2019/02/28 Thu
TOMIXワンタッチセンサーの研究。
昨夜の新幹線です。

雨の中を出発です。

東急8500系Bunkamura車を合箱しました。

トレーラーコレクション・自衛隊超大型トラックです。

ランテックのトラックのパーツが一部紛失したので、プラ棒で作りました。

今日の昼食は外食です。

EF81をセットアップしました。

TOMIXワンタッチセンサー#5558について研究しました。

写真のアーチ状になっている電極がレールの裏面と接触してフォトダイオードを起動する電源を得ます。

右側のプラスチックの爪がレールに掛かって位置決めとなっています。

車両のフランジがセンサー電極に接触する寸前の状態です。
フランジが電極に接触してレールと導通するとフォトダイオードに電流が流れて対になっているフォトカプラーがONになって列車の通過情報を得ます。

車両のフランジがセンサー電極に接触した瞬間です。
フランジが汚れていたり、ローフランジの車両ではこのセンシングに支障を来たします。

レイアウトの設置条件によってセンサー本体の後ろ側が持ち上がってしまうとアーチ電極がレール裏面に上手く接触せず、正常に作動しない事があります。
鉄道館のレイアウトはこの状況になっており、センサー取り付け部に余裕を持たせる必要があります。

実家から、テレビが映らなくなったとの連絡があり、直しに行きました。

案の定、アンテナ線が外れておりました。つないで解決です。


雨の中を出発です。

東急8500系Bunkamura車を合箱しました。

トレーラーコレクション・自衛隊超大型トラックです。

ランテックのトラックのパーツが一部紛失したので、プラ棒で作りました。

今日の昼食は外食です。

EF81をセットアップしました。

TOMIXワンタッチセンサー#5558について研究しました。

写真のアーチ状になっている電極がレールの裏面と接触してフォトダイオードを起動する電源を得ます。

右側のプラスチックの爪がレールに掛かって位置決めとなっています。

車両のフランジがセンサー電極に接触する寸前の状態です。
フランジが電極に接触してレールと導通するとフォトダイオードに電流が流れて対になっているフォトカプラーがONになって列車の通過情報を得ます。

車両のフランジがセンサー電極に接触した瞬間です。
フランジが汚れていたり、ローフランジの車両ではこのセンシングに支障を来たします。

レイアウトの設置条件によってセンサー本体の後ろ側が持ち上がってしまうとアーチ電極がレール裏面に上手く接触せず、正常に作動しない事があります。
鉄道館のレイアウトはこの状況になっており、センサー取り付け部に余裕を持たせる必要があります。

実家から、テレビが映らなくなったとの連絡があり、直しに行きました。

案の定、アンテナ線が外れておりました。つないで解決です。

鉄道模型 | - | -