8月末でも鉄道模型製作は続くよ(爆)。

けいおん!電車613号(M)電装佳境を迎えました。

遮光処理が終えたヘッドライト点灯状態の車内です。
ヘッドライト点灯状態の車内。

同じく、テールライト点灯状態の車内です。
テールライト点灯状態の車内。

HO・キハ58/28のレストアの時にも触れましたが、

室内灯を点けるとそのままでは運転台から

客室内がスケスケになり、

非常に格好悪いです。

美しくない運転台から客室内スケスケ。

キハ58/28と同様、運転台と客室との間に隔離板を挟みました。
隔離板を挟みました。

前進状態の写真です。運転台が遮光され、実感的になりました。
前進状態の写真です。

後進状態の写真です。あとは614号(T)を残すのみです。
後進状態の写真です。

614号(T)は、ヘッドライトまで取り付けました。

今日の製作はこれでおしまいとします。
今日はここでおわり。

関東方面の出張ではN700A系にアブれている私ですが、KATOから発売されたN700A系「のぞみ」セット(基本&増結4&増結8)を買いました。

同社のN700系Z1編成と並べたところです。ちなみに今回のN700A系はG3編成です。
N700系と揃い踏みです。

ロゴタイプ以外の相違点と言えば、編成番号や車番のほかZ1が「のぞみ1号博多行」の表示幕に対し、G3は「のぞみ2号東京行」になっていて、

2編成で離合が楽しめる

と言うところです(笑)。

Z1は「のぞみ1号博多行」、G3は「のぞみ2号東京行」。

車体の大きな相違点と言えば、Z1が複雑怪奇な外ボロ造形つきダイヤフラムカプラーを用いているのに対し、

G3は思いっ切り簡略化したカプラー

にしている
ことです。
G3のカプラーは思いっ切り簡略化。

外ボロが目立たず、些か「N700系らしさ」が減少した感がありますが、カプラーパーツの紛失脱線を考えれば妥当な判断と思います。
ディテールより走行安定性を志向したKATOのN700A系。

ちなみに、来月は中旬に茨城方面に日帰り出張します。今度こそN700A系に乗れたらと思います。
航空 | - | -

鉄道模型製作はまだつづくよ(笑)。

USBプラグの裏表が分かり難いため、雄面銀エナメルでマーキングしました。
USBプラグをマーキングしました。

ケータイにはいつの間にか要らない画像が溜まっています。メモリを圧迫するなど

百害あって一益なしなので

消しました。
ケータイの要らない画像を消しました。

金属床式鉄道模型車両電気配線を行いました。
南海空港急行の配線をしました。

ヘッドライト点灯状態です。当初ちらつきが多く、踏面や軸受けなどを徹底清掃しました。
ヘッドライト点灯状態です。

テールライト点灯状態です。やはりキットであれ、電装を意識した設計にすべきですね。
テールライト点灯状態です。

けいおん!ラッピング電車に、ヘッド・テールライト用光ファイバを配線しました。
けいおん!電車に光ファイバを配線しました。

今回は室内灯点灯仕様にしますが、M車ではモーターの出っ張りがあるので、写真の様にLEDユニットを改造しました。
M車の室内灯は庄龍LEDをカスタマイズしました。
航空 | - | -

けいおん!電車の車体完成。

今朝も元気?出勤しました(笑)。
まだまだ現役の700系です。

金属床車集電シャーシの全容を紹介します。

台車から突き出た真鍮の給電ピンを写真のりん青銅板が接触して受電します。
これが完成した金属床車用集電シャーシです。

給電ピンを立てるため、台車ボルスターに穿孔しました。
台車ボルスターから突き出たピンが集電板に接触して給電します。

ピンは台車の動きと連動するため、車体には円弧状の穴を開けますが、ドリルで穿孔して鑢で何度も修正・成形する大変な作業でした。
背後に見える穴を開けるのが一苦労でした。

ヘッドライトは天井に設置したチップLEDから光ファイバを通じて光らせますが、完璧な漏光対策を施し、あたかも超小型のライトが点灯しているかのように見せます。
ヘッドライトユニットは完璧な漏光対策を施しました。

次は、テールライトユニットの製作と配線です。
次はテールライトユニットの配線です。

LEDの特性上テールの方が明るくなりますが、こちらも完璧な漏光対策を施しました。
テールライトも完璧な漏光対策を施しました。

さて、本命の

けいおん!電車614号(T)

デカール貼りを開始します。
けいおん!614号のデカール貼りを開始しました。

全面デカール貼り今回で2両目になるので、比較的順調に進めました。
2回目なので比較的順調に貼り進みました。

やはり側面と前面の貼りしろに隙間が出来てしまい、タッチアップが必要でした。
前面はタッチアップが必要でした。

部品を取り付け、車体完成です。
完成車体を側面から見るその1。

それほどボロが目立たなくて幸いでした。
完成車体を側面から見るその2。

何と言っても、車体のみ完成で提供して欲しいものです。
パーツ取付も完璧に行いました。

次はヘッド・テールライト点灯化製作です。
あとはライティング作業です。
航空 | - | -

金属床鉄道模型の電装進む。

今朝は、まるで秋の空の様なうろこ雲の中を出社しました。
うろこ雲が綺麗な中、出社です。

コンビニのファミマが、各お菓子メーカーに作らせた初音ミクとのコラボ商品です。

ロッテのビックリマンもとい

ミックリマンです(笑)。

不二家のミルキーミクリーで売られていました。
ビックリマンもといミックリマンです(笑)。

カメラケース(HAKUBA)カラビナがすぐに駄目になりました。登山用具を扱っているスポーツ店で頑丈なのを買います。
このカメラケースのカラビナが駄目になりました。

ズームで斑点が写り込むEX-ZR400ですが、修理代替品保証期間が8月末日までなので、本日リペアセンターに送りました。
EX-ZR400を修理に出しました。

くだんの金属床鉄道模型シャーシ電装の完成した姿です。

金属床に円弧穴を開け、台車からのピンを通し、ピンからの電気をりん青銅板で受電する、

文字通り汗と涙の結晶です。
シャーシの電装はこの通りです。

ヘッドライトから組み立てました。組み立て配線光軸調整パテ埋め遮光塗装と進めます。
ヘッドライトから組み立てました。

ライティングは簡単ですが、遮光で苦心します。特にNゲージはガタイが小さいので、少しの漏光でも目立ってしまいます。

遮光処理をして引き締まったヘッドライト点灯状態です。このあとテールライトも取り付けます。
もちろん、遮光仕様です。
航空 | - | -

金属床車両の電装の続き

電波時計ですが、後日現場用に購入したコーナンの安物・ライフレックスのデジタル式の方が感度が良いので、これを事務所に設置しました。
安物・ライフレックスを事務所に置きました。

電波の感度で安物・ライフレックスに劣るカシオ現場に持ってくると電波を受信し始めたので、現場に置きました。

ライフレックスのデジタル表示は、薄暗い現場では大変に見難いので、アナログ式を置いて正解でした。
カシオのアナログ電波は現場に。

けいおん!の2両目の製作着手の前に、金属床車両の電装について督促が掛かってきたので、こちらの製作を急ぎました。

当初いろいろ検討しましたが、金属床に円弧状の穴を開け台車の金属ボルスターにピンを立ててこの穴を通し、上から集電板を接触させて通電する方法を採用しました。
円弧状の穴あけが大変でした。
航空 | - | -

なわては長波の不感地帯か?

昨日の”水害”の爪あとです。駐車場は水びだしになったものと思われます。
水溜りの残る駐車場。

秋の夕暮れのような朝焼けの中を早朝出社しました。
秋の夕暮れと言ってもおかしくないです。

カセットテープに収録した講演記録などを専用のアダプターを使ってパソコンデータに取り込みました。
プレーヤー付です。

今流行の電波時計をつけましたが、電波を受信しませんなわて特に当社の近辺は山すそ高圧送電鉄塔に近いためか電波状態が悪いものと思います。
手動で時刻合わせしました。
展示会見学 | - | -

大雨の日曜日。

本日のお昼までは、ベランダが溢れんばかりの大雨でした。
午後からは晴れましたが。
航空半分 | - | -

今日は千里中央へ買物。

今日は雨の中、千里中央へ買物に行きました。
雨の千里中央。
グルメ | - | -

SDXCカードとKB955704アップデート。

SDHCカードを上回る容量(64GB〜128GB)を誇るSDXCカード

64GB/CLASS10SH−50に搭載しましたが、このままパソコンのUSBに差しても認識しません

これを読むためには拡張FAT32に対応のKB955704アップデートを掛ける必要があります。
KB955704Update開始。

ライセンス条項に同意して、インストール開始です。
ライセンス条項に同意。

再起動の後、晴れてSDXCが読めるようになりました
インストール後再起動が必要です。
その他 | - | -

サンダーストーム。

帰ろうとクルマを走らせた途端、

恵みの雨ならぬサンダーストーム

に襲われました。

33度もあった外気温が

一気に26度まで下がりました。
サンダーストームに襲われました。

道中、オーバーヒートならぬ電気系の冠水トラブルと思われるエンコ車が続出しました。
エンコ車が渋滞を引き起こしていました。

家の近くにくると風雨が激しさを増していました。甲子園が終わると気温が下がるのは都市伝説ではなさそうです。
傘など全く役に立ちません。
航空半分 | - | -

けいおん!電車613号車体完成。

けいおん!ラッピング・トレイン613号(M)デカーリングタッチアップ及び部品取付が完了しました。

前面の隙間はクレオス#79・シャイニングレッドでタッチアップしました。
前面の隙間はタッチアップ。

側面デカール貼り付けには難儀しました。
左側面です。

上級モデラーでも相当難儀するのではないでしょうか?

尤もトミーテック・鉄コレ完成品でけいおん!も発売されるそうですが。
右側面です。

それでも曲りなりにモノになったので、614号(T)も頑張ってデカール貼りします(笑)。
ライティングも忘れずに。

屋上機器中、パンタグラフはGMのPS−16を使いました。

付属のプラパーツはランナーアウト時に折れてしまうので、使わない方が賢明です。
パンタグラフはNゲージパーツを使おう。
航空 | - | -

久しぶりにガイガーカウンターを出してみる。

福島第一原発事故汚染対策で購入したガイガーカウンターを久しぶりに出してみました。
ロシア製SOEK−01Mです。

表示数値が激しく上下する傾向があり、正確に測りたければ十分なウォーミングアップをして10回分の表示数値の平均を取る必要があります。

このSOEKSもバージョンアップしている様で、最新のモデルは平均数値表示をはじめ、日本語表示パソコンとのデータリンクが取れる様になっているそうです。
表示数値がハンチングします。

当然、ホルミシス線源には如実に反応します。
測定対象はCPEホルミシス線源です。

もちろん、高高度飛行の航空機内では、

恐ろしい数値が出ます。
一般被爆限度の20倍です。

放射能汚染瓦礫の広域処理が行われ、産地偽装で汚染地域の食材が平気で使われている現状から、こうしたトラックの積荷からびっくりする様な放射線量が検出されるかも知れません。
自衛しかありませんね。
迷惑電話とメール | - | -

けいおん!電車613号のデカール貼りについて

今朝は来客対応のため、朝から工場出社です。
朝から工場出社です。

これも節電対策で、人が近づくとスポットクーラーが作動します。
近接スイッチでスポットクーラーの節電です。

来客は午前中で終了し、午後から本社に向かいました。
本社にとんぼ返りです。

定刻終了後、けいおん!電車613号のデカーリングを進めました。やはり前面は結構ムラがでる様です。補正用塗料を調達するなりします。
貼り付けムラがでました。
航空 | - | -

全く役に立たなかったクーラーの冷風板。

クーラーの冷風板を導入していましたが、両面テープがすぐに剥がれ、使い勝手が悪いです。

結局、冷風を誘導してもこの板が冷えるだけ対流効果は無く、悪いことに誘導された冷風は天井付近の熱気で熱せられてしまい、殆ど効果が無いことが判明しました。

冷風板を外すか、写真の様に風が当たらない様に下げるのが賢明です。
役立たずのクーラーの冷風板。
家事 | - | -

けいおん!電車613号の反対側をデカーリング。

今日のけいおん!電車613号の反対側をデカーリングしました。

ぼちぼち進めます。
613号の反対側をデカーリング。
航空 | - | -