今日から実質的な平常モード。

お盆休み期間も終わり、今日から平常モードです。

次第に日の出の時刻が遅くなってきた早朝ウォーキングです。



何時もの様に出社です。


新しくできたハードOFFです。鉄模は置いているのでしょうか?


京阪のプレミアムカーが運行を開始しました。


PICのデバッガーパーツが次々と届きました。


マイクロチップ社のSEの指導を受けながらのトライになるも、解決の糸口が見えません。


来客対応が不規則になり、近所のコンビニまで昼食を買いに行きました。


このところ美食傾向なので、ざるそばヨーグルトの昼食です。


東急7000系の中間先頭車のカプラーに取り付けエラーがあったので、修正しました。


四條畷界隈歯医者の新築ラッシュです。患者の奪い合いになること必至です。
続きを読む>>
コンピュータ | - | -

サーバーインストールをクリアしました。

今日は工場で早朝会議のため、何時もより早い時間帯でウォーキングしました。



今宵は猪名川花火大会があり、大阪空港デッキ超満員になることでしょう。


佐用の朝霧です。


懸案のウィンドウズ・サーバーです。

依然として構成ファイルが構築できません。


結局ウィンドウズ・サーバーOS本体を再インストールすることにしました。


その結果、やっとサーバーインストールが進み始めました。


あとはMC−WAVEをインストールするだけです。


今日はメシウマです。


作業終了後、帰途につきました。スポーツ関係の団体の様です。


中国道は渋滞していました。


吹田廻りで帰りました。



くまモンのお店です


久々にお好み焼きです。
続きを読む>>
コンピュータ | - | -

PICの開発はデバッガー導入まで凍結。

今日も通常モードでウォーキングです。

次第に10月のマラソン練習と思われるランナーが増えてきました。



鉄道関係の新聞記事2題です。

来年のトレインボックスネタになるか。キハ47系で「あめつち」です(読売新聞)。


阪急・阪神では列車ドア開閉にAIを導入するそうです(日経新聞)。


従業員からのお盆のお土産です。私もドイツ土産の1つでも買わねば。



MFT2017で購入した白光ハンダゴテの使用開始です。


ブレッドボード用にACアダプターの配線をしました。


PIC12F675を最新のPIC12F683チェンジして再挑戦です。


最終的にXC8コンパイラは通ったものの、デバッグヘッダで引っ掛ってしまいます。

プログラムローダーが整備されているArduinoとは異なり、MPLABXとPICKit3との相性問題ICS3用に専用デバッガーの存在について所謂ムック本ではきちんと触れられておらず、あれこれネットで調べて調達するまでに至りました。

チップのコストはArduinoに比べて屁みたいに安いものの、開発環境の極めつきな不親切さに加え、PICKit3やデバッガーのコスト、習熟までの時間的ロス、旧開発環境(HITECH Cベース)のインヘリタンス問題を考えるとチップの調達コストなど吹っ飛んでしまうのではと思います。

と言う訳で、PIC関連の開発はデバッガー導入まで凍結します。


昨日もそうでしたが、今日も昼食は写真の様な糖尿病食です。


誤配線事故によりArduino Leonardを昇天させてしまいましたが、買い置いたArduino UNOによるポイントスイッチが完成しました。

Vref値が高い為か、TA7291Pの発熱量が馬鹿にならず、かと言ってVrefを下げるとポイントが動かなくなるので、放熱など落としどころを探らねばなりません。


かくして、自動運転システムとポイントスッチが出来上がりました。

自動運転システムでは、逆にVrefが低過ぎなのでMOS−FETを1段入れる予定です。


USB3.0機器ではランプの頻繁な点滅はエラーの証拠です。

プラグやソケットをパーツクリーナー等で洗浄するかケーブルを交換する必要があります。
コンピュータ | - | -

ACアダプターを専用化するも結果は同じ。

今日から通常モードのウォーキングです。



やや遅めの出社となりました。


シュレッダー交換しました。


PIC開発環境のVDD電源をACアダプターを専用化してトライしましたが、結果は同じ転送不能エラーです。


Arduinoによるポイントスイッチの製作に入りました。


銀行関係に行きました。

餃子の王将前のセブンイレブンは床面工事に入っていました。


乗らない時に限って遭遇率の高い321系です。


雨が降り出しそうなので、早々に引き上げました。


EMO Hannover 2017の入場券がメールで届きました。


115系新弥彦色と485系訓練車のカプラー交換をしました。



今日の夕食は外食です。

ナガサキの鐘皿うどん酢豚を食しました。

続きを読む>>
コンピュータ | - | -

マイコン2種の開発が進展。

生憎の雨の中、今朝もロングウォーキングしました。


雨が止むとにわかに走る人たちが出てきます。

その間何処かで雨宿りをしていたのでしょうか?



阪急7300系です。



食品工場跡地は綺麗に舗装されていました。


お昼から見回り出社しました。

シュレッダーで書類を整理していたら、丁度終わったところで故障してしまいました。

アマゾンで代品を手配中です。


Arduinoのコントローラーに逆起電力防止回路を付加しました。


LEDライトの誤点灯を防止します。


ただ、マイクロエースイベント限定品の115系新弥彦色はモーターの能率が悪く、このコントローラーでは全く動きません。


ヒステリシス特性が顕著で、ボリュームを写真の様に高い位置にしないと走り出さないのです。それもロケットスタートでw。


一連の作業を終え、静かに帰宅しました。


PICKit3の書き込みエラー問題について、解決の糸口が見えてきました。

ターゲットデバイスにプログラムを書き込む際に必要な電力が不足していると言う事です。


PICKit3単体では十分な電力を賄えないため、ターゲット回路側から電力供給を受けることになるのですが、この5V電源が手元になく、横着して写真の通りArduino Leonardの5V端子から取っていました。

これが失敗の原因だったのです。

近く5V電源又は書き込み専用ボードを手配するかして、再トライします。

結論から言うと、デバイスベースでPICはArduinoの約10分の1のコストで済みます。

しかしながら、MPLAB IDE/HITECH CとMPLABX IDE/XC8との互換性問題(古い入門書は殆ど役に立たない)PICKit3の特性などハード的な知見が必須であり、到底初心者向きではないと思っています。
コンピュータ | - | -

PIC開発は再度の仕切り直しへ

今朝のウォーキングです。




阪急5300系です。



連休を利用して店内改装するクリーニング店です。


明後日は天気が悪いそうです。


大市交30000系です。


今日のかき氷はハーフ&ハーフです。


PICの開発はまたも仕切り直しになりました。

PICKit3とMPLAB X IDEとの相性問題がある様です。

コンピュータ | - | -

PICマイコン開発の続き。

今日のロングウォーキングです。






大市交66系です。


一部写真に指が掛かってしまいましたが、阪急1300系05Fです。





新規に購入した扇風機を組み立てました。


今日はハワイアンブルーのかき氷です。


自宅にステージを移してのPICマイコン開発です。

Arduinoと異なり、安価だがMPLAB X IDEがIDEの体をなしていないため、Cコンパイラのバージョン違い(XC8かHITECH Cか)による不可解なシンタックスエラーに苛まれました。

CONFIG句をXC8に合わせて記述してデバッグも完了。次はPIC12F675への書き込みになりますが、結果は如何?


夕方、歩いて買物に出かけました。

かつての東洋信託ビルは井門ビルに変わっていました。あの井門です。

でも、当然ですがMODELS IMONはありません(東京のみ)。


どこにでもあるふるさと記念碑です。


耐震工事が生々しいビル窓です。


パークアンドライド割引を受けようとすると、PiTaPaに入らないとなりません。

PiTaPaは審査がユルくなったとは言え、銀行口座が入用で面倒です。


明徳義塾の部員が出入りしておりました。


PIC本体が悪いのか、インタフェースのPICKit3が悪いのか不明ですが、書き込みエラーが発生し、正しいプログラムコードが書き込まれていません。

かつてのIBM AS/400と同様のやりにくさを味わいながら、今日はお開きにします。



トピックス:32年前の日航ジャンボ機墜落事故を彷彿とさせたANAの重大インシデント。

今日は日航ジャンボ機墜落事故から32年目になります。

あの事故機(JAL123)同時刻(18:00)に羽田を出発して同じ目的地(大阪伊丹)に向かうANA037便(B777−200)が18:24頃の離陸後水平飛行に入るか否かのタイミングで機内与圧異常警報が鳴り、酸素マスクが一斉に降りて羽田に引き返しました。

幸いけが人などはなく、急ぎのお客は新幹線などに振り替えました。

最近のANAは、B787のエンジン(RRのトレント)トラブル以来、スターウォーズジェット国内線版の就航初日のエンジントラブル、フラワージェットの与圧トラブルなど、余りよろしくない感があります。

かつてのL1011のRB211エンジンの呪いか。

B777−200も歴然としたエイジド・プレーンですし、B777−XやMRJなどの新型機導入が遅れ、既存の機材を無理して定年延長して使っているのではとも思います。

やはり、9月のEMOでの自宅・羽田往復は新幹線&京急線ですね(写真は資料画像)。
コンピュータ | - | -

連休初日は出社しました。

今日から盆休み。

連休期間中はロングでウォーキングします。

運動会やマラソンの練習でランニングする人が多いです。






9日から営業を開始した代ゼミ跡地のモータープールです。


連休初日ですが、昨夜当社自動車の小さな事故の報告を受けたので、確認を兼ねて出社します。

東海道新幹線はこの後、大雨のため名古屋−三河安城間で運転見合わせになりました。




ゴー・ストップの振動によるカバンの転倒を防ぐフックです。

窓ガラスを壊してのひったくり防衛にも効果があります。


社用車の事故は右バンパーが歪んだだけの軽いもので、双方とも怪我が無く、保険会社への連絡もスムーズに行って大事にはなりませんでした。

それにしても、優柔不断なくせにひとたび事故るとモンスター・クレーマーになるヤツが多過ぎです。

くれぐれも気をつけたいものです。


今日は、外出をせずPicKit3とPICプログラムの不調と向き合うため、昼食は途中で購入した糖尿病食です。


結局、どうしても上手くいかず、自宅に持ち帰りで作業することになりました。


一部区間の運転見合わせで、連休初日の出鼻を挫かれた東海道新幹線です。



不規則に出入庫する列車がダイヤの混乱を物語っています。


今年初のかき氷です。
コンピュータ | - | -

朝から工場でMC−SERVER設定に挑む。

今朝のウォーキングは、工場直行を考慮して走りの要素を取り入れました。



中国道は既に渋滞気味で、少し出発が遅れたら、完全に遅参になります。


MC−SERVER設定に挑みました。

工場周辺の回線に問題がある様で、Windows Serverの設定が出来ませんでした。


当初サーバー本体の問題と思っていましたが、後に回線スピードに問題がある事が判明しました。


今日は事情により作業を午前中で打ち切り、移動しました。

ホルモン焼きうどんです。


帰りが遅くなり、ナガサキの鐘皿うどんを食しました。
続きを読む>>
コンピュータ | - | -

非接触型照射式温度計が届く。

今朝のウォーキングです。



図書館に本返却を言われたので、公園に廻りました。



ホビセンなき後も地道に営業を続けるエルマートレイン江坂です。


実効性に疑問大ありの喫煙禁止エリアの指定表示です。


PICkit3ライターを試しましたが、PIC12F675へのプログラム転送はおろか、C言語プログラムのシンタックスエラー頻発で上手くいきませんでした。


非接触型照射式温度計が届きました。バッテリー・チャージして明日、工場に持って行きます。


1日早いですが、銀行関係に行きました。

くだんの三角地に遂に住宅が建ちます。


ちょっとした田園風景です。


207系も長いです。


餃子の王将前の空き地セブンイレブンが出来る様です。


その餃子の王将で食事しました。

今日ほど隣のオッサンの飲むビールが欲しいと思った事は無かったですw。


ビデオの修理が上がったとの連絡を受け、引き取りに行きました。


内部のケーブルの配線を直すだけの簡単なもので、修理費はタダでした。


その日のうちに再設置し、動作確認しました。
コンピュータ | - | -

PICkit3ライターを導入しました。

1日ブランク後の朝ウォーキングです。



台風の余波でダイヤが乱れている様です。


京阪大和田・6時24分発の京阪バスです。


今日は9月のチケット予約をしに行きましたので、宮本むなしで昼食です。


帰り道は汗だくになりました。


会社の近辺で唯一AEDを設置している四條畷市民俗博物館です。


JR四条畷駅からのバス出路の角地歯医者になりました。


PICkit3ライターを導入しました。

しかしながら、

これが散々私を悩ませる事に

なりますw。

コンピュータ | - | -

結局TA7291Pで実験回路を構築する事に。

今月最後のウォーキングです。

明後日は最初の糖尿病健診ですが、自然体で臨みます。



通常より少し早めの出社です。


6時24分大和田発四条畷駅行き京阪バスです。


Arduinoによる実験回路ですが、もう1つのパワーモジュールであるTA7291Pを入手したので、これを使ってあれこれ検証します。


通常の時間帯にて帰宅しました。

明日は、上記診察ビデオ持ち込みにより早めの帰宅を予定しています。
続きを読む>>
コンピュータ | - | -

Arduinoの拡張シールドを試す。

今日も1万歩ウォーキングをしました。

ミュージックやYouTubeを派手に鳴らしていたら、ケータイのバッテリーが切れてしまいましたw。



今日は午後から出社しました。

郵便物と異常の有無を確認しました。


Bluetooth機器の動作確認をしました。


ミュージックとYouTube両面でコマンド操作が出来るか否かを確認しました。


Arduinoに拡張シールドのチップ74HC595を接続して動作検証をしました。


オライリー本のプログラム記述に誤りがあり、これを直しました。


USBをつないだままの状態での動作状況です。USBシリアルの信号が邪魔して動作不安定な所があります。


9V独立電源での動作状況です。LEDが綺麗に順繰り点灯しています。


クモハ591系連接部分を改良して、少し狭いカーブでも旋回出来る様にしました。


その他走行系や電気接続部分のメンテナンスをしました。


明日から仕事再開なので早帰りしました。
コンピュータ | - | -

Arduinoによるセンサー検証モデルが完成。

今朝は、久しぶりに傘を持たずにウォーキングです。



大阪モノレールです。


KATOの電動ターンテーブルにパワーパックをつないで列車の入れ替え操作をしました。


気をつけないと2列車が同一線路に並んで競合します。


競合を避けるため、入出庫線は写真の様にオフセットした方が良いと思います。


GP2S06と言うフォトインタラプタ(光電センサー)を買いました。


センサー動作の検証実験を試みましたが、ブレッドボードに足が上手く差さりませんでした。


IoTサーバー関連のパーツですが、今朝ほどUPSが届き、これで初期段階分パーツ全てが揃いました。


用件により駅前近くまで歩きました。



久しぶりにイオンモールに行き、スターバックスコーヒーを買いました。


GP2S06にリード線を継ぎ足して検証実験再開です。


出力端子の電圧を測定しました。


何もかざしていないと5V近い電圧が出ます。


手をかざすなりすると、4.8Vに低下します。


インターネットのプログラミング例を参考に、インタラプタの出力をアナログ入力・平均値演算して、結果が閾値に達するか達しないかでLEDをオンオフをするプログラムを作り、Arduinoに転送しました。


センサー本体に手をかざさないとLEDは消灯したままです。


センサー本体に手かモノをかざすとLEDが点灯します。


多目的室のWiFiが不調になってきたので、レピーターを入れて老朽化した古いAPを撤去しました。



今日も帰宅が少々遅めになりました。

コンピュータ | - | -

Kindleに初挑戦。

台風の余波で今朝も雨でしたが、傘を差しつつウォーキングしました。



午前中いっぱいは雨でした。



Kindleに初挑戦しました。

思ったよりも読みやすいのに驚きました。


IoTサーバー用周辺機器が出そろいました。


KATOのターンテーブルを分解して中身を見聞しました。


帰宅が遅れましたw。
コンピュータ | - | -