出張帰り早々パソコンの修理を行いました。

出張帰りの今朝は、部品が届いたのでパソコンの修理を行いました。


入れ子細工みたいな組立構成ゆえ、再組み立ては慎重に行いました。


メモリソケットも再点検して、動作確認を行い修理完了ですw。


久々にエスカイヤクラブでの会食と打ち合わせですw。
続きを読む>>
コンピュータ | - | -

パソコンのセットアップで1日を終わる。

auメールには迷惑メール撃退機能がありますが、文字が小さく、コマンドが分かりにくく極めて不親切です。

それ故、最近はこうした迷惑メールが来ても粛々と削除するのみにしています。


今日もはっきりしない天気でした。


FlightRadar24で追跡して撮影に成功したANA032(ITM2HND)/B787-8/JA819A機です。


スーパードルフィンと思いきや、B737-781機でした。


トラブルの多かったボンQもやがてMRJに置き換わっていくのでしょう。


昨日購入したパソコンセットアップを行いました。


途中、マウスパッドが効かなくなる等のトラブルがありましたが、サポートが日曜でも対応していて何とか解決し、ほぼ丸1日かけてセットアップを終えました。
コンピュータ | - | -

古いノートパソコンを再利用。

かつて出張や旅行によく携行したパナソニック製のノートパソコン。

XPのサポート終了に伴い、うっちゃっていましたw。

この度、子供が学校のプレゼンで使いたいと言って来たので、蔵出しして新たなウィルスチェックソフトの導入や、パワポ2013のデータが読める様オフィス互換ツールを入れる等のセットアップを行いました。
コンピュータ | - | -

デル・エイリアン・ウェアはゲーム以外は不用品。

白夜の様な朝です。


デル・エイリアン・ウェア搭載のiCore7搭載パソコンですが、やたらに重たくランタイムエラートラブルが多いので、ポップアップがウザいエイリアン・ウェア・ソフト一斉にアンインストールしました。

お陰さまで、ランタイム・エラートラブルは解消され、動作が軽くなりましたw。

デル・エイリアン・ウェアはネットゲーム以外は不用品の様です。


明日は出張なので、早く帰りました。

中央分離帯ポールを強引にすり抜けて右折し、かつ缶ビールを呷りながら飲酒・割込み運転を繰り返すバカヤローが乗った銀のカローラフィルダーバン4484ですw。


レッドオンレッド。どこでもLEDのアンコリが目立つB787ですw。

JALは何時まで経ってもB787を伊丹線に回さず、かつるるぶトラベル利用者にはクラスJの空きが無く誠にケチで冷たいものだと思いますw。
コンピュータ | - | -

4日はWiFi中継器のセットアップなど。

今日は休出して昨日購入したWiFi中継器(WDS方式)のセットアップを行いました。

純粋な中継器のセットアップは初めてだったことと、被中継側のAPが古くワンタッチで行えるAOSS等に対応しておらず、一から手動で設定しなければならなかったこと等で相当手間取りました。

写真はセキュリティ更新が未だに古いXPパソコンでも有効に行われていることを示しています。

「XPパソコンを使い続けるのは危険だ」云々が

如何にウソっぱちだった

ことが良く分かります。
古いXPパソコンのセキュリティ更新です。

筆洗用のシンナーが相当汚れてきたので、写真の様に更新しました。

先ず1のシンナーに漬けて洗って、2で仕上げ洗いをします。

これで、グズグズした薄汚れがなくなります。
筆洗用のシンナーを更新。

製作中断していたワールド工芸のB20形蒸気機関車の製作を再開しました。

下回りのモーター・駆動系の組み立てまで終えましたが、こう言う真鍮キットは強度的に無理な設計が多いのと、変にディテールに拘って余計な手間暇を強いた揚句却って不細工になることが多々あります。

鉄道模型は所詮走ってナンボですから、

ディテールより走ることや部品や組み付けの強度が保たれていることが重視されるべきと思ってなりません。

ワールド工芸のB20形蒸気機関車の製作。

この度発売になったKATO・ラウンドハウスのDD13初期形茶色です。

トワ釜でもそうでしたが、ナンバープレートのパーツの素材が悪く、填め合いが上手くいきません。

強く押し込むと車番のフォントが崩れ、ペイントが剥げてしまいます。

また、メーカーズプレートのメーカー名が印刷されておらず、やむなく自作デカールでしのぎました。

はなくそプラスチックの粗悪品で潰れた東京堂テクストなどは論外ですが、

KATOの品質が落ち始めている様です。
KATO・ラウンドハウスのDD13初期形茶色です。

JR吹田の商店街を経由して帰りました。

相変わらずとり信は行列が出来ています。
唐揚げが大人気のとり信です。

今日は終日雨模様でしたが、夕焼けが綺麗でした。

明日は晴れるでしょうw。
夕焼けが綺麗でした。
コンピュータ | - | -

箕面、千里中央にドライブ。

入居ビルの建て替えに伴い、閉店したファミリーマートです。
閉店したファミリーマートです。

今日の大阪伊丹は朝から14運用です。

エンブラエルの様な小型機でさえ、真下から拝むと結構な騒音です。

フロッケンの太陽光とエンブラエル機です。
フロッケンの太陽光とエンブラエル機です。

着陸態勢に入ったエンブラエル機です。何時もとは異なり、まだギアダウンしていません。
着陸態勢に入ったエンブラエル機です。

家の真上をB767-381/JA8567機(元ご当地ジェット・薩摩川内)が飛んでいきます。
B767-381/JA8567機です。

14着陸は、毛馬のOUTER MARKERをヒットしてLEFT BREAKして、伊丹カーブを逆に進みDOWN WIND LEG、BASE LEG、FINAL APPROACHと降下しながら2回右旋回をしなければならずパイロットの技量がモロに問われますw。
DOWN WIND LEGに入ったB737-881機です。

聞き慣れたジェット音がしたと思ったら、私にとって東京羽田便の定番たるトリプルセブン・B777-281/JA701A機でした。

このトリプルセブンでさえ、かつて国際線のあった頃のB747に比べれば静かなものです。

恐らくトリプルセブンのシリーズ中一番やかましいGE90搭載のB777-381/ER機でさえ静かに聞こえると思います。
B777-281/JA701A機です。

今日は大安なので、近所の神社を参拝しました。
えびすでお世話になっている高浜宮です。

近所でティータイム休憩の後、箕面方面に行きました。

北千里駅の留置線で待機する阪急5300系です。

かつては、北千里から箕面まで延伸計画がありましたが、新大阪線(淡路−新大阪)と同様頓挫した様です。

2020年には北急が千里中央−萱野中央を延伸開業するので、阪急の箕面延伸は事実上要らなくなり阪急新大阪線もJRおおさか東線の放出−新大阪延伸と阪急淡路駅の移設改装で両線が連絡することから、完全に不要になりました。
阪急5300系です。

箕面の森への分岐点です。森林公園の交通の混雑が予想されたので、森の方へは行きませんでしたw。
箕面の森への分岐点です。

千里中央で買物をしました。
子供向けのイベントをしていました。

移転開業した業務スーパー江坂店に初めて行きました。

ゴールデンウィーク期間にもかかわらず沢山の買い物客でごった返していましたw。
業務スーパー江坂店です。

SDカードが怪しくなってきたので、買い替えました。

これまでのSanDiskなどの廉価品長期にわたる使用に耐えない事が分かってきたので、少々高価ながら国内メーカー品にしました。

その際、モバイル機器と画像シェアができるFlash Airを併せて買いました。

Flash Airをセットアップして分かったのですが、傍らにレガシーなWiFiのAPがあると選択接続の出来ないモバイル機器ではFlash Airの電波を飛ばしてしまいます。
限界のあるFlash Airです。
コンピュータ | - | -

今日から5月です。

今日から5月です。

5月の新幹線は、奇しくも明日(2日)KATOから発売予定のE3系2000番台つばさですw。
E3系2000番台つばさです。

在来線特急の方は今年最高益を出したJR西日本381系こうのとりです。
381系こうのとりです。

711系の方はこいのぼりとペアです。
711系とこいのぼりです。

YAMAHAルーター・RTX810DHCPサーバー不調について、朝からフォーバルのSE氏にお越しいただき、ネット環境を徹底的に調べました。

謎のIP・192.168.1.250の正体が分かりました。

第2工場WiFiのAPとして設置したMZK-MF300N2・ポケットルーターが、IPアドレス・192.168.1.250になってしまい、なおかつ本来止めていたDHCP機能が動いてしまっていたのでした。

この春先に第2工場の人員を増やし机などの配置を変えました。パソコンやプリンターなども移設し、その際にMZK-MF300N2の諸設定がリセットされたためと判明しました。
このAPが誤作動していたのが原因。

ここにはAP機能のみの機器を設置する予定でしたが複合機能搭載機しかなく、店頭でスイッチ等でAPのみの機能に出来ることを確認して本機を選択しました。
MZK-MF300N2のDHCPが優先している状態。

MZK-MF300N2がDHCP機能を持つことにより、IPアドレスの番号が若い分、RTX810のDHCPに優先してモバイル機器にIPを振っていたのでした。
本来のRTX810のDHCPが機能している状態。

ワールド工芸のEF55−1ヘッドライト点灯仕様改造しましたが、テールライトも点灯する様再改造しました。
EF55-1にテールライトをつけよう。

今回から細エナメル線チップLEDを半田付けして配線しました。
テールライト点灯状態です。

若干気になっていたヘッドライトの光漏れを改善しました。
ヘッドライトの光漏れを改善しました。
コンピュータ | - | -

RTX810のDHCPの不調、本格調査へ。

今日のバスは、ゾロ目の「ちー観光」(袖ヶ浦)ですw。
ゾロ目のちー観光(袖ヶ浦)。

この有料老人ホームスーパーホテル系列の様です。
スーパーコート東淀川です。

RTX810のDHCP不調を本格調査することになりました。
DHCPが効いていません。

ED79−11のパーツ取り付け等を完成しましたw。
ED79−11のパーツ取り付け等を完成。

シングルアームパンタタイプのED79−7もパーツ取り付け完了ですw。
ED79−7のパーツ取り付け等を完成。
コンピュータ | - | -

iPhone5で本社WiFiに接がらない件。

東海特殊観光のバスです。

「特殊」とあるので、どんなバス会社か興味が湧いてきたので調べてみたら、千里山バス同様の普通のバス会社でしたw。
東海特殊観光のバスです。

iPhone5本社のWiFi経由のインターネットアクセスが出来ません。

調べてみたらRTX810ルータのDHCP設定が変わってしまっている事が判明しました。

これではアクセスポイントには接続するものの、インターネットアクセスが出来ない訳です。
iPhone5で本社WiFiが接がりません。

HOゲージの車両で前面方向幕をピカらせるための小テクニックです。

テープ状の室内灯からチップ抵抗器をタッピングして方向幕専用の白色LEDをストレッチしますw。
方向幕専用のLEDをストレッチ。

ワールド工芸のB20形SLの製作を再開し、メタル・プライマー処理を行いました。
コンピュータ | - | -

ダイナブックを設置&設定。

明日は、帰りにこの中の18席に座りますw。
B787-9の説明です。

ビデオ機器類を再配線して体裁よく整えました。
整理されたビデオ機器類です。

昨夜からiPhone5ブックマークが全て消えてしまいました。

データ連動しているiCloudの不具合らしく、Safariのチューニングを幾ら行っても回復しませんでした。

やむなくiCloudとのデータ連動を取り止め必要最低限のブクマを手作業で揃えました。
iPhone5のブックマークが全て消えてしまいました。

午後から工場に向かいました。

写真は着陸態勢にあるエンブラエル機です。
着陸態勢にあるエンブラエル機です。

ダイナブックを設置し、諸設定を行いました。
設定中のダイナブックです。

今が満開の工場の桜に挨拶をして、帰宅の途につきました。
今が満開の工場の桜です。

明日は、始発便で飛び立ち、最終便で戻る予定です。

写真は最終進入体制に入るB787−8です。
最終進入体制に入るB787−8です。
コンピュータ | - | -

パソコンのセットアップを終了。

昨日購入した型落ちダイナブックセットアップを終わりました。

マウスパッドがBOMB

操作性が甚だ悪いため、


余っているマウスを用意します。

どのノーパソも

マウスパッドはクソの様です。
この表示を見る度にムカつきます。
コンピュータ | - | -

今年の桜は今日で見納め。

雨の中、ノートパソコンを買いに千里中央まで行きました。

その途中、服部緑地公園付近の枝垂桜を今年の桜の見納めとして鑑賞しました。
服部緑地公園付近の枝垂桜です。

向きを変えて見ました。
なかなかのものです。

桜の枝の向こうにB737−500機です。唯一の飛行機と絡めた写真になりました。
スーパードルフィンと桜です。

本当は、ヨドバシ梅田の方が沢山あるので良いのですが、雨が降っていること他に買物があったので千里中央のヤマダ電機LABIにしました。

モノは東芝ダイナブックの型落ち(セレロン搭載)でインストールの面倒さを避けるため、オフィス・ホーム・アンド・ビジネスのプリインストールモデルにしました。
ヤマダ電機LABIで購入しました。

3日後はここを通って東京方面に向かいます。
千里中央から大阪モノレールに乗ります。
コンピュータ | - | -

iPad2のカバーの交換やラックの設置などをしました。

iPad2カバーがボロボロになってきたので、一番安いのを選んで買い替えました。

iPad AiriPad miniが主流の今日では、iPad2のサプライ品を探すのに苦労しました。
iPad2のカバーを交換しました。

コーナンの安いラックを購入してAV機器やパソコン周辺機器を整理しました。
コーナンの安ラックで整理整頓。

三日月の美しい夜です。
三日月の美しい夜です。
コンピュータ | - | -

ヨドバシ梅田とフォーバルの対応は本当にダメダメ。

先ずは、謹んで桂米朝師匠のご冥福をお祈り申し上げます。
桂米朝師匠のご冥福をお祈り申し上げます。

今日は夕方から酒席があるので、京阪大和田経由バスで出勤します。

守口市まで新3000系急行に乗りました。2400系等とは次元の違う乗り心地の良さを感じました。
新3000系急行に乗りました。

ヨドバシ梅田で購入した写真のと同型の東芝レグザ・ブルーレイ・レコーダー。

録画機能が無効になるトラブルが頻発し、ヨドバシ梅田の修理受付に持って行きました。

1週間が経ち、ヨドバシは故障症状の把握をロクに聴いておらず同じ説明をせざるを得なくなりました。

それから、1週間後の金曜日。東芝のサービスからレコーダー自体は極めて正常で、番組表データ収集時に電源を切ったり、電波状態が不安定だと正常に録画しないことがあるとの説明がありました。

また、モノは来週の月曜日にヨドバシに出荷するとの話でした。

そしてその週の金曜日の今日、ヨドバシからおそおそに連絡があり、「まだ到着していない。土曜日になる見込み」との電話。

どう考えても東芝のサービスセンターからヨドバシ梅田まで1週間以上も掛かるとは考えにくく、ヨドバシが入荷確認を怠っていることがバレバレでした。

今回は具体的な修理は無かったですが、修理費用について、ヨドバシと東芝で言ってることが食い違うお粗末な一幕がありました。

売るときはホイホイ売るが、

アフターサービスは不誠実丸出しの

ヨドバシはダメダメだと思いました。

未だに治らない東芝レグザ。

電話代が安くなるフォーバルの営業に勧誘されてBフレッツのアダプターとPBXを交換しました。

PBX取換工事前回の工事と同じ業者(サクサビジネス)が施工するにもかかわらず当初2時間の予定が半日近く掛かり、しかもFAXの回線をつなぎ忘れる有様。

写真はプラン変更で不要になった筈のBフレッツのアダプターですが、未だに本社・工場のIP回線につながっていたのです。

本日行われるこの旧アダプターの撤去の前日私がこの装置を無効にしたところIP電話がダウンしました。

それをフォーバルの営業に通報したところ、

この営業は人の話をロクに聴かず、

しまいには私が間違って

有効な装置を切った

みたいな言い方までしてきました。


案の定、今日のNTTの工事でこの旧アダプターが未だにIPと繋がっていることが分かりました。

フォーバルの不適切な施工と不適切な対応には、通信断絶の金銭的損害(微々たるものですが)以上に腹立たしく感じました。

こちらもダメダメです。

未だに有効だった旧アダプターです。

会合場所の難波のエスカイヤクラブに移動しました。

阪急1300系0F編成です。
阪急1300系0F編成です。

エスカイヤクラブ難波は先月末までリニューアル工事のため閉まっていましたが、新宿店の様なスタイルにリフォームされていました。

11年もののサントリー・響のハイボールを美味しくいただきました。
リニューアルされたエスカイヤクラブ難波です。
コンピュータ | - | -

熱転写式3Dプリンタの限界などなど。

Zギャップを調整しつつ、3Dプリンタの最適条件を探りました。
完全な失敗作もありましたw。

写真はiPhone4のカバーですが、厚みに相違があると写真の様に反りが発生してしまいます。

これは加熱(270度程度)・転写されたABS樹脂が冷却されるときに縮み率の相違から発生するものです。

当初ベッドに塗布するエマルジョン不足かと思っていましたが、そうでない事が分かった次第です。

これは熱転写式3Dプリンタの宿命とも言える現象で、高価なFDM方式では発生しないと思います。
端面部分に反りが発生!

一方、Matter And Form(3Dスキャナ)では、先般購入したANA’sリカちゃん再スキャンしました。


前回の鉄道むすめダメダメでしたが、やっとスキャン絵らしいものが出来上がりました。

この程度の尺がMatter And Formのレンジの様です。
ANA’sリカちゃんを見たところ。

土佐くろしお鉄道9640−10形タイガース応援車両ライティング加工を開始しました。

前面チップLEDを4個並べました。

先ずは、ヘッドライト点灯状態です。

ABS樹脂ゆえのスケスケがありますが、ブラックペーパーを挟むこととします。
土佐くろしお鉄道9640−10形のヘッドライト点灯状態です。

次はテールライト点灯状態です。

テールの赤色はビーズレンズに着色して表現します。
土佐くろしお鉄道9640−10形のテールライト点灯状態です。

新大阪に回送する九州新幹線用N700系7000/8000番台です。

一度乗ったら東海道・山陽新幹線には乗れなくなります(笑)。
九州新幹線用N700系7000/8000番台です。
コンピュータ | - | -