FREETEL/SIMカード届く。

久々の空見写真です。


ボンQには乗りたいとは思いませんw。


一度は乗りたいJALの国内線ファーストクラスクラスJですw。


今日は午後から天候が悪くなります。


代々木ゼミナール大阪校解体工事のため副搬入口の歩道を改装しているところです。


この副搬入口は滅多に使わないとの説明会での言ですが、ゼネコンの言うことは100%信用してはいけないので、厳重に監視します。


今もなお建物だけが残る旧ホビセン大阪です。


午後から休出しました。

東海道新幹線の架線金具の詳細です。


タッピングセンタースピンドル落下する事故がありました。


幸い製品が1つダメになった程度で済みましたが、事故以前から異音などの兆候がありました。

万一人身事故になっていたら大変です。月曜日に写真のホルダースピンドルを交換します。


FREETELのSIMカードが

届いていました。


説明書が分かりにくかった(と言うか「できるFREETEL」の抜粋部分があったのみでした)ですが、所定のプロファイルをダウンロードして設定完了です。

EMOBILEのLTEに比べるとやや遅いですが、SIM内臓なのでその分軽量化できます。

iPad miniについて、少し背伸びしてcellularモデルを買っておいてよかったですw。


TOMIXからは初の発売になる313系5000番台。

TOMIX40周年にしては、KATOの二番煎じ恥ずかしくないのでしょうか?

しかもMODEMOと同様のその子顔ですしw。


今日は放置プレイになっていたE233系5000番台通し編成部品付とインレタ貼りをしました。

流石に首都圏の鉄道車両とあって、広域WiFiでお馴染みのWiMAXの言葉を見ますw。


本当は実乗車した519編成にしたかったのですが、製品付属で一番近い512編成にしました。

写真は車番を貼った後の車椅子マークのインレタ貼りのやり方です。


時間の都合で6両までにとどまりました。


退社時から雨が降り始め、摂津や茨木では猛烈な雨になりました。


但しららぽーとエキスポシティ近辺では道路はドライ状態でした。


但馬方面からのボンQの旋回です。


ジープニーを思わせるレトロなオート三輪です。


家用PCのメモリが時折エラーを起こすので、端子部分を清掃しました。
コンピュータ | - | -

FreeTELのnanoSIMを導入する事にしました。

昨日から始まった歩道橋等のネーミングライツ売買

ここは葬儀屋が購入した様です。


Emobile LTEを取られてしまったので、iPad nano用にSIMを導入する事にしました。


イオン四條畷ジョーシンに行きました。

SIM探しのついでに、フードコートで食事

今日はとんかつ屋が空いていたので、おろしとんかつ定食にしました。


家の多機能電話がダメになってきていて、丁度実家で買った時と比べて半値のマシンがあったので即ゲットしました。


iPad用キャリングバッグも買いました。

ジョーシンでは、楽天SIMを押していました。

帰社後FreeTELのサイトを見ると楽天と値段などで相違が無いので、FreeTELのにしました。


実家印鑑登録カードを返すため、少し早く退社しました。


実家で購入したデジカメですが、結局使いこなすことは出来ず私が預かることにしました。
コンピュータ | - | -

実録:これがMSの脅しの手口だ!

東海道新幹線です。


京阪電車です。


会社のPCが再びWindows10に強制インストールされ掛けています。


「次へ」をクリックすると、「法的文書」だのと架空請求詐欺みたいなオドロオドロしい文言が並びます。

これがMSの脅しの手口です。

何も知らないユーザーの多くはここで屈してしまうのでしょう。

スパムの殿堂・REAL PLAYERみたく、Windows10のメリットばかりをあげつらっていますが、

毅然と「拒否」をクリックしましょう。


Windows10への移行を拒否された腹いせか、もっと速くできるのに元Windowsへの復元をゆっくりやっています。

スマホは大抵2年で更新する一方PCの更新は7年。

MSにしてみれば、Windows10への更新を半ば強制することにより、PCの更新サイクルを縮めたいのです。

でも、選ぶのはユーザーだ。

客の顔を見ないMSは本当にダメだと思います。


作り掛けで放置していたPWM式パワーパックを作り込みました。

電源は外部に依存し、正転・逆転・緊急停止の各動作を3つのボタン・スイッチで行います。


明日は決算棚卸です。

大阪モノレールです。


大阪地下鉄/北大阪急行です。
コンピュータ | - | -

Windows10との闘い〜第2ステージへ〜

つるの部分のネジが外れてしまった遠近両用メガネですが、ナニワネジに相談したところ、万能交換ねじを出してもらいました。


メガネ見事によみがえりました。


卑劣な手段で

強制的に移行させようとする

Windows10。


散々「このまま使い続けるのは危険だ危険だ」と脅したXPからの強制移行味を占めたのか、ユーザーの意向を完全に無視した暴挙に出ています、


近くインストールが有料になるので、ユーザーを思っての事だとMSは言いますが、MSがユーザーの事を一度たりとも思った事は皆無で、精神衛生上非常に悪いので、一斉退治に乗り出します。


タスクマネージャーを立ち上げ、GWX.exeプロセスを止めます。


GWX.exeファイルそのものの強制削除は出来なくなっています。


これだけでは次回システムを立ち上げた時に再びWindows10への強制インストールが始まってしまうので、GWX.exeごとアンインストールする必要があります。

コントロールパネルを開けWindows Update画面にして、インストールされた更新プログラムを表示します。


Microsoft Windows (KB3035583)の更新プログラムを右クリック選択します。


アンインストールします。


アンインストール実行状態です。場合によってはアンインストール後再起動を求めてくることがあります。


KB3035583の再インストールを防止するための操作をします。

Windows Updateのトップ画面に戻り、更新プログラムの確認をクリックします。

MS確認にわざと時間が掛かる様にしていますが、粘り強く待ちます。


重要な更新として、Windows10へのアップグレード・プログラムやKB3035583を挙げてきますので、悉くチェックを外します。


右クリックして「更新プログラムを非表示にする」にして、写真の様にアクティブ状態を解除します。

これで当面は不当なWindows10への強制インストールを防ぐことが出来ます。


今朝、デンパール工業製漏電警報装置が誤動作しました。


ノイズを拾ったのが原因らしく、写真のムサシエンジニアリング製データ収集装置には収録されなかった様です。


今日はJECAFAIR2016(電設工業展)を見学しにインテックス大阪に向かいました。

堺筋線66系初期車です。


今回は堺筋本町から中央線に乗りました。

先般一般流通の鉄コレセットが発売された中央線23系です。


コスモスクエアから会場のある中ふ頭までは南港ポートタウン線(旧OTSこと大阪トランスポートシステム)の100系に乗りました。

この乗換にとてつもない距離感を感じるのであります。

クルマで行く事も考えましたが、インテックス大阪駐車場のショボさに加え、何と言ってもサミット開催期間でもあり規制による遅れを考えました。


平素はホームドアで良く見えない100系の全身像です。


JECAFAIR2016の会場です。

来年夏から東京ビッグサイトが改修工事に入り、それを当て込んだポートメッセなごやが拡張工事を行っています。

インテックス大阪に改修の動きが無いのが気になります。


この場所が定位置になったタイランドの銅ブスバーの商社です。

国内産に比してロールマージンが半分らしく、電材メーカーの中には電力会社向けにも拘らずコッソリ使っているところがあるそうです。


アミューズメント的な展示もあります。


JR東海系の電設会社のブースです。大阪までの開通がたった8年だけ前倒しになる中央リニア新幹線に貢献している事をデモすべく、価格が3万円台もするリニアライナーをデモしています。


去年の阪急鉄道模型ショーで子供らに弄られるリニアライナーですw。


サービスロボット展を併設していましたのでこれも見学しました。

観光案内ロボットのデモです。


富士ソフト歌って踊れるミニロボットのデモです。


サービスロボットと言えば、やはりソフトバンクのペッパーでしょう。


東京都内某所で小学生らに弄られる案内用のペッパーです。

弄り回し過ぎたのでペッパーがダウンしてしまい、係の人が復旧しているところです。


逆ルートで戻りました。


中央線は近鉄車です。


66系更新車です。


南森町でJRに乗り換える前に一瞬谷町線で撮影しました。

前面のラインが直線的な30000系谷町線仕様です。


帰りの快速321系でした。


帰社したら、生産管理サーバーが見事にチェンジされていました。

ファンノイズが殆ど聞こえない極めて静粛な性能を持ち、技術の進歩を痛感すると同時に、これなら防音カバーは不要と思いました。


ファンノイズが非常にうるさく、デイリーのDATバックアップ(しかもデータではない)と言った人間性を尊重しない作業を強いる旧サーバーは取り外され、リース返却待ちになりました。
コンピュータ | - | -

Windows10への更新阻止!MSとの闘い

ユーザーの意向を無視して強行されるWindows10への更新(それもケチ臭いホームエディション)。

既に当社では3台のPCがやられました。

潰しても潰しても出現するKB3035583マメにチェックして更新を阻止しなければなりません。


先般購入したずんだクリーム大福と先月購入したずんだ饅頭の包み紙です。
コンピュータ | - | -

悲報:Windows10へ強制インストール。

複合機専用ノーパソWindows10に乗っ取られてしまいました。

しつこく出現する更新画面(KB3035585)誰かがうっかりクリックしたのでしょう。


取りあえず、これまでのWindows7で使用したアプリがそのまま使える様でほっとしました。

ただし、鈍足Celeronが益々鈍足になることでしょう。


ホキ2500のカプラー交換をしました。


先日セットアップしたED75と連結してみました。
コンピュータ | - | -

あまり役に立たないBluetooth機器。

Bluetooth機器ですが、肝心な時に認証・動作しない事が多く、また、アンテナとの位置関係が少しでもずれると受信不能に陥るなどあまり役に立たないと思います。


今日は実家にいきました。


日本パーカライジング新事業所建設工事現場です。


建設工事の影響か、隣のマンションの非常階段の一部が大変なことになっています。
コンピュータ | - | -

今日は通常通りの仕事です。

これも外付けファイヤーウォール機器ではゼッタイに防げないウィルスメールです。

ノートンで辛うじて防ぎました。


.rarはRealTime Player特有の拡張子。


スパイウェアを勝手に埋め込むRealTime Playerはゼッタイにダウンロードしてはいけません。


TOMIXの227系ダンボ耳こと転落防止柵を取り付けました。

パーツのハマりが悪く、取り付けに苦労しました。


増結セット2セットを基本セットの箱に合箱しました。


大阪市交66系デカールの剥がれ連結器の接着不良修正しました。


これで完璧に走れますw。
コンピュータ | - | -

今日は陽の高いうちに帰りました。

今日は、あの原発事故から20年目になります。

残念ながら原発マフィアに換骨奪胎された我が国のメディアは表面的に報ずることはあっても、現地の悲惨な状況に向き合った報道はありません。

広瀬隆氏は変人扱いされ、この「危険な話」もトンデモ本扱いされたものです。

福島原発事故で広瀬氏の主張が正しかったことが、皮肉にも証明された訳ですが、その誤りを認めようとしない勢力により、今もなお陽の目を見ていないのが現状です。


昨夜からテレビが映らなくなりました。

ブースターを交換したもののダメでした。

大元がダメなのかもしれません。


信号無視を繰り返すバイク・1786です。

このバイクはほぼ毎日こうした違反を繰り返しています。

事故になる前に関係機関は取締りを行って貰いたいです。



このところの暑さのせいか、コンビニの100円アイスコーヒーが飛ぶように売れ、一部店舗で売り切れが出ました。


フォーバルを始めとするIT業者との付き合いを変えようと思っています。

写真のVoIPルータはまだまだ使えるのに、製造打ち切りで何時壊れるか分からない云々とダウングレードしたRTX810に交換する羽目になりました。

元々SonicWallなるいかがわしいファイヤーウォール機器をリースしたものの、ウィルスの侵入を防げないなど殆ど役に立たず、またVPN設定をしようものなら1拠点当たり20万円近くボッタクられる事が分かり、解約したことがあります。

それが手替え品替え、FAX複合機から情報が漏れるだのマイナンバー対策だのと言って強引に契約させようとするので、シャットアウトするに至りました。

FAX複合機やPBX機器に至ってはもっと悪質で、リース期間半ばになると新機種乗り換えの契約にやって来ます。

現行機のリース残債はチャラにする、今よりリース料が安くなると言いながら、結局はリース期間を延長させて残債を廻してその差額はマシンをダウングレードさせて辻褄を合わせているのです。

お恥ずかしいながら、会計事務所から指摘・説明を受けて初めてそのカラクリが分かりました。

マイナンバーについては、エフアンドエムもダメダメでした。

マイナンバー対策セミナーを受講しましたが、クライアントの立場に全く立たず、国が一方的に決めた処罰規定を脅しのネタにしたIT機器の売り付けに等しいものでした。

J-SOX法でEDPの情報漏えい対策済みの大企業ならともかくも、中小零細企業で入退室管理などできるのか?

また、ログが取れて便利だとしきりにマイナンバー・クラウド(ネット管理)を勧めていましたが、大企業ならともかくもマイナンバーなど紙ベースで管理したらよいのです。ログも手書きの記録簿で全然オーケーです。

生産管理サーバーのマシンを交換することになり、新規業者に見積もりを取らせたところ、案の定必要のないファイヤーウォールだのファシリティ管理ツールだのとくっつけて提案をしてきました。

常套句のセールストークとして、現行ウィルスチェックソフトは45%しかウィルスを排除できないと業界の第一人者であるシマンテックが言っているだの、ヘンな添付ファイルを開けて不正にロックされた被害が出ているだのと言ってファイヤーウォールを勧めてきます。

私はシマンテックやトレンドマイクロなどはハッカーとマッチポンプと見ていますし、45%しか信頼できないインターネットなどハナからビジネスになりません。

それにメールの不正添付ファイルにしても、メーラーのプレビュー機能は絶対に使わない(プレビューがダダ漏れで手抜き仕様のWLMはゼッタイに信用できないのです)事は元より、管理職やキーパーソンのみにパソコンやメアドを割り当てて滅多な人間に使わせない様にすれば十分に対策出来るのです。

これが散々IT業者にカモにされて気づいて至った私の結論です。


久しぶりに掛かって来た迷惑テレアポ不動産業者トーシンパートナーズです。

ここは再度の勧誘を禁止した特定商取引法違反の常習犯です。

断っても断ってもツベコベ言ってくるので、強引ですが電話を切って写真の様に迷惑電話として名簿登録すると良いです。

私は基本昼休みや定時終了後の電話で登録していない電話番号や非通知電話はゼッタイに取らない様にしています。

アンチ・ビジネスマナーな話ですが、そもそも電話を取らない権利がありますし、こんなのは本当に時間の無駄です。


大阪市交66系のヘッド・テールライト点灯化改造の続きです。

車輪を集電化し、シャーシマウントさせました。


光軸はボディにはめて微調整します。


おでこのヘッドライトを配線し、点灯チェックをしました。


光軸調整の余地がありそうです。


2両目(北千里・高槻市方面の先頭車)は手法を変えて作り込みます。


テレビのアンテナパーツを購入して、少し早く帰宅して実地調査をします。

電ドラを充電してまで気合を入れて臨みましたが、大元のラインに原因があるのではとの話になり、結局実作業はしませんでした。


久しぶりに陽の高い内の帰宅です。


クルマの物入れからカラカラ異音がしてうるさかったので、一旦内容物を全て掃き出し、詰め直すことにしました。

おかげで異音はなくなりました。


Nゲージ鉄道模型のウェイト代わりになる一文字金具ですw。
コンピュータ | - | -

金文字ソフトを購入する。

今日は、1日休養です。

夕方から雨が降るとの予報でしたが、外れました。


金文字ソフトが何と90%オフで限定販売されていたので、ゲットしました。

写真はサンプルですw。
コンピュータ | - | -

Windows10への更新表示を出ない様にする。

PCを起動する度に出てくるWindows10への更新表示。

今日はネットで調べた情報を元にして、これが二度と出ない様にします。

ウザいとしか言い様のないWindows10への更新表示。

操作性を大きく阻害します。


タスクトレイにこの様なアイコンが出ていますがこれが元凶です。


CTRL+SHIFT+ESCタスクマネージャーを起動します。


GWX.exeと言うタスクがW10への更新表示をしていますので、これを停止します。


更にコントロールパネルを開き、プログラムと機能を開き、インストールされた更新プログラムを表示と開きます。

KB3035583と言うプログラムがGWXタスクを動かしているので、これをアンストールします。

Windows7 home premium のRDPを有効にするConcurrent RDP Patcherを意地悪く邪魔するKB2984972同様の方法で削除できますw。


次にWindows Updateを開き、更新プログラムを確認します。


Windows10へのアップグレードKB3035583の文言が入ったアプデがあれば非表示にします。

これで二度とあの鬱陶しいWindows10への更新表示は出なくなりますw。


今日の読売日曜面から。

藤堂高虎の名言です。

新参者は古参の衆に家の作法をよく教わり、守りなさい。ただし、行いを正しくてもうまくいかないときは、悪しき家だから立ち去るべきだ。長居は悪事のもとである。

思えば、JMCALS近畿非鉄鍛造工業会など、ご縁が無かったと言うか私にとっては長居は悪しき家だったのかも知れません。

立ち去って正解だと確信していますw。
コンピュータ | - | -

無線ルーターの位置を変更。

今日は休養の一日です。


近距離国際線にも使われるJALのB767-346ER/JA601J機です。


JAL112便の青木勝ばりの太陽ショットです。



ホビセン大阪移転閉鎖により、立ち位置が微妙になるエルマートレイン(元オンザレイル)です。

尤も、オンザレイル開設の時はホビセン大阪への挨拶を欠くなど不義理をしていたそうで、モラルハザードが蔓延する今日この頃関係ないのかも知れません:)-。


貰い物のラガールカードです。富士模型/GMの車番である9300系00F編成です。


使い勝手向上のため、無線ルータの位置を変えました。
コンピュータ | - | -

iPadの純正スマートカバーは要注意。

iPadの純正スマートカバーには重大な落とし穴があります。

それは、カバー全体が強い磁気を放っている事です。

磁気カードと同居させると確実にその磁気カードをダメにします。

最近アップルが凋落し始めた様ですが、こう言う心くばりに欠ける姿勢が遠因ではとも思います。


カバーを新調しました。ついでに保護フィルムを貼りタッチペンも揃えました。


今年の秋口にはお役目御免になる私のiPhone5S保護フィルムがへたってきたのでこれも交換しました。


スーパーキッズランドのレシートくじに珍しく当たりました。

当たりの内容は何と「表示価格から更に7%引き」でした。

上野東京ライン開通を記念して、E233系3000番台のお共にと写真のE231系1000-3000番台各種を購入しました。


走らないTOMIX製N700(A)系の整備をしました。

動きの悪い通電カプラーワッカ部分をリーマーで広げ修正しました。


また、かなりの車両でカプラーバネ抜けがありましたので、手持ちのバネを挿入して当てました。

余分な部品を使って、余計なカネを掛けて、ただでさえ悪い走りを更に悪くするのは如何なものかと思います。


今日は梅田で心臓発作ドライバーによる極めて甚大な交通事故がありました。

軽井沢のスキーバス事故然り、ネットでささやかれている福島原発由来のセシウムによる急性心臓疾患なのかも知れません。

事実チェルノブイリ原発事故から5年目あたりに同様の急性心臓疾患が急増したとの事で、チェルノブイリをはるかに上回る放射性物質をまき散らしている福島の現状を見るにあながちデマと言えないのが正直な感想です。

今後こうした事故が増えていくと思いますが、政府は何もしないと思います。

せいぜい鴻海買収を保留したシャープのプラズマクラスターをガンガンに掛けて、外食を控えて自衛するしかないでしょう。

写真は帰り道での交通事故のものです。


今日のショット:

ガルパン痛車ですw。鹿島臨海鉄道6000系も同じ痛車なのかもしれませんw。


お仲間の鹿島臨海鉄道6000系です。
コンピュータ | - | -

iPad Mini4が届きました。

故障したiPod Classicの代替機として発注していたiPad Mini4が届きました。


無料のネームを入れて貰いました。


早速旧のiPod ClassicのベースPCに接続してセットアップを開始しました。


当初、iOSのアップデート原因不明のエラーが発生し、iPad自体が死んでしまうトラブルに苛まれましたが、トラブルシューティングに従い、1つ1つ問題解決し、セットアップを完了しました。


遠州鉄道30系のライト点灯化ですが、仕切り直しして何とかダダ漏れ状態を改善しました。


ただ、ボディ素材が安物のABSのため、遮光処理をしても波長の長いテールライトの点灯では写真の様に光が透けてしまいます。


京阪700形トーマス号のN化とカプラー交換を終えました。
コンピュータ | - | -

工場用デジカメをセットアップする。

スティック型パソコンをあれこれいじりました。


工場用デジカメです。防水・耐衝撃仕様です。


バッテリーの充電を行い、画面保護シートを貼りました。


当社が標準パソコンとして導入してるACER機には、写真のSDカード(SDXC可能)用読み取りスロットがあります。

デジカメからのSDカードは、この専用スロットに入れたら良いです。


雨の中、買物をして帰りました。
続きを読む>>
コンピュータ | - | -