携帯電話のアクセス不良。

携帯電話のアクセス状態が悪く、完全電源オフ(スーパーリセット)にしました。

何とか回復した次第です。

iPhoneやiPadは時々完全電源オフにするのが良いそうです。


所謂「痛車」です。

クルマの刺青みたいなものと思っています。
コンピュータ | - | -

今日はArduinoを応用学習。

元業務スーパーのビルは今流行りの医療ビルになるそうです。


シルエットを見るだけで機体の種類が分かります。

B787−8です。


花屋の跡地もビルになるそうです。

地球に優しくない無秩序な開発が行われて、困ったものです。


洋酒輸入業のミリオン商事ですが、景気が悪いのか自社ビル5階の全フロアーを貸しに出しています。


お盆期間で交通規制が緩くなっているのに乗じた路上駐車が目立ちます。

尤も自宅マンション前の

ヤマト運輸は本当に要らない。

迷惑そのものだ


と思っています。

大型トラックの路駐でクルマの出し入れがやり難く、ここにデポがあってもウチは値段の安いゆうパックを利用していますし、こんなところに荷物を持ち込まなくとも、引き取らせるかセブンやファミマなどのコンビニに持ち込めば済む話。

従って、ウチには何のメリットなくサムティマンションの引っ越しトラックと共に片道塞いで邪魔で危険なだけです。だいいちホテルの1階がなぜ宿泊客に何のメリットもないヤマトなのか?

スーパーホテルは頭がおかしいのかと思ってなりません。

早く出て行って欲しいと願っています。



こちらはB767です。


Arduinoの応用回路を組みました。


それぞれのボタンの操作に応じて赤・緑・青のLEDを点灯させるものです。


同時点灯も可能です。


付属の青LEDが妙に高輝度だったので、3同時点灯はやめました(^^;)。
コンピュータ | - | -

今日は休出と実家での手伝い。

日航ジャンボ機墜落事故から31年目の今日は、羽田発全日空機数十便にて手荷物トラブルが発生しました。



ともあれ、重大事故が発生せず幸いに思いました。


今日は休出しました。

九州新幹線車両の入庫です。


金型設計支援システムセミナー会場AV機器を整備しました。

不調のVGA切り替えスイッチを交換しました。


HDMI入力も取れる様にしました。


デザインACタップを導入し、ブラブラ電線状態を解消します。


実家に寄っていろいろ手伝いをしました。

立ち枯れになった楡の木を処分しました。


根元から鋸でカットしました。


幹や枝を細かく分解しました。


ゴム敷石がずれていたので、これを修正しました。



近くのライフまで買物に付き合いました。



無事故が続いてほしいものです。
コンピュータ | - | -

切り替えスイッチの設置対策。

切り替えスイッチケーブル分岐器ケーブルの重さに分岐器の重さが負けてしまい、偏って浮き上がった感じになります。


対策としては、底面に両面テープを貼るくらいしかありません。


写真は、鉄道模型の原信太郎が勤めていたであろう「コクヨ」です。
コンピュータ | - | -

実家のUPSがバッテリーアラーム。

HDMI→Display Portのアダプターですが、アマゾンのマーケットプレイスでも発注していました。

こちらは中国製で価格は先般購入したものの10分の1の価格です。でも、納期が掛かり、本当に動作するのか疑わしいのでは、値段が10倍かかっても店頭で買えるのが良いです。


印鑑証明を取る用件が生じ、市役所まで行きました。

予備用に1通取っておいて、次回行く手間を省きます。


実家のUPSが異常だとの報を受け、調査しました。

やはりバッテリーが寿命の様です。

実家には不要なので、ゆくゆくはUPSは撤去する所存です。


鉄コレ近江鉄道100形103編成です。N化しました。


牛乳の紙パック集団回収の対象になりました。
コンピュータ | - | -

日曜日はArduinoの自由研究。

朝顔が盛んに咲いております。


紫色のも咲いています。


日曜日は引き続きArduinoの”自由研究”を行いました。

PWMなどの出力方式を実習しました。


モメンタリー・プッシュ・スイッチCDSに交換してアナログ入出力を実習しました。


シリアルポートを使って計測したアナログ値をパソコン画面に表示しました。


更に出力フォーマットを整えDARKやHIGHなどの表示を併せる様にしました。


夕刻は雨が上がったので外出しました。

ポケモンGOのモンスターポイントになっている喫茶店です。


永らく料理屋だった店舗が花屋に変わっていました。


夏の高校野球、今年も明徳義塾高校が投宿します。


永らく休止状態だった江坂公園の地下駐車場は正式に廃止になりました。


今日は蝉の死骸をたくさん見ました。


黒猫がじっとこちらを見ていました。
コンピュータ | - | -

3D−CAD機のツイン画面化に成功。

会議用PCも最近画面滲みが出るので、試しにVGAケーブルを交換しました。

その結果、滲みが無くなりディスプレイ本体の買い替えを回避できました。


3D−CAD機ツイン画面にする必要が生じ、増設ディスプレイを購入したものの、GPのインタフェースがDisplay Portで、ディスプレイ側のHDMIと合いませんでした。

そこで、高価ながらHDMIからDisplay Portに変換するプラグを購入しました。


接続して、あれこれ調整したのち見事にツイン化できました。
コンピュータ | - | -

自宅PCに源真ゴシックフォントをインストール。

今日はエンブラエルER−170ですw。


万難を排して自宅PCに源真ゴシックフォントをインストールします。


このカードタイプのUSBメモリーは大変重宝します。
コンピュータ | - | -

ウェアラブルカメラ事始め。

写真は今年初めに開業した鉄道メイドカフェの跡地です。

Gゲージで他所と差別化していましたが、立地の悪さが災いしたのか、半年持たなかった様です。


今日で見納めになるマシニングセンター2機種です。



KATOの創立50周年記念のC50形蒸気機関車です。

創立50周年写真集の引き換えが本来なら今月半ばから始まる予定でしたが、来月に持ち越されるそうです。


午後から工場に向かいました。


余りにも暑いので、途中ソフトクリームを買いました。

勿論のこと、300円以上する様な柚子入りではなく、普通の140円のものです。


工場でウェアラブルカメラ活用する事にしました。

作業者に実際に装着して貰い、作業手順などの分析に使います。

WiFi機能があるので、スマホなどに録画した動画を飛ばせます。

当工場にとって、ウェアラブルカメラ事始めであり、IoTの事始めでもあります。


暑くなって需要に追い付かないのか、自販機のコーヒー類の欠品が多いと言う事で2台体制になりました。


シャッターガードは相変わらず使われておりません。

ウェアラブルカメラでインストラクション・マニュアルを作って作業者教育を行い、稼働率の向上を図ります。


夕方まで作業して、直帰しました。


自販機のくせにコンビニの100円コーヒーの3倍もします。


明日は、7月最後のフライトになります。
コンピュータ | - | -

マイコン・ARDUINO LEONARDOを試す。

使用中のパソコンをジャックしたWindows10への乗り換え広告です。

悪趣味なブルーバックの画面なので、システムトラブルかと思いました。


今日は持って帰ったマイコン・ARDUINO LEONARDOを使ってみます。


プラットフォームにするノーパソを立ち上げた途端、再びこの有様です(^^;)。


各種設定をしてテストプログラムをアップロードするも、何故か上手くいきませんでした。

よくよく見ると機器設定がARDUINO LEONARDOではなく、ARDUINO UNOになっていたので、これを修正しました。


シンプルなサンプルプログラムをアップロードして、その動作を確認しました。


話変わって、源真ゴシックフォントの効果です。

写真は適用前のMSゴシックフォントの状態です。


源真ゴシックフォントにチェンジした状態です。

読みやすさが断然違いますw。
コンピュータ | - | -

目に余るほどしつこいWindows10への更新通知。

目に余るほどしつこい

Windows10への更新通知ですw。



鮮やかな色彩を放つららぽーとエキスポシティの大観覧車です。


先般から製作中のとある電車のデカールを作り上げました。
コンピュータ | - | -

新生産管理サーバーのディスプレイを交換。

生産管理サーバーのディスプレイは旧の製品なのでリース元に返さねばなりません。

そこで、従業員のお古のディスプレイを持ってきてもらい、交換する事になりました。


動作を確認しました。
コンピュータ | - | -

旧生産管理サーバーの撤去が決まる。

旧生産管理サーバーですが、リース会社から返却する様連絡がありました。

幸い返却先が近いので、自分で運ぶつもりです。


新サーバーに流用しているディスプレイも返却しなければならないため、別のPCについているBENQを新サーバーに充てます。

門真のヤマダ電機は家電店ながらパソコンや家電の品揃え甚だ悪くなり(実質中途半端な古着屋)、今やイオンモールのジョーシンでパソコンや家電類を調達する様になりました。

PCのディスプレイも近くジョーシンで調達します。
コンピュータ | - | -

IoTに関する図書・教材を購入。

会社の玄関のリフォーム工事が始まりました。


後で気が付いたのですが、ネットワークカメラが紛失していました。


アマゾンで発注していたIoT関係の図書が届きました。


また、IoTのインタフェースになるArduinoの実践キットを購入しました。
コンピュータ | - | -

「日本郵便」を騙るインチキメール。

料理の味が図れない飯屋ですw。


「日本郵便」を騙るメールが届きました。

ドメインはjapanpost.jpとあり、一見すると集荷確認メールの様ですが、集荷を頼んだ憶え一切なく、オマケに本文の無いzipの添付があるだけでした。


早速日本郵便のホームページを見ました。

やはりありました、日本郵便を騙るインチキメールが蔓延しているから気を付ける様にとの内容のお知らせでした。

当該メールはヘッダを採取して完全に消し去りました。


実家が不相応に購入したキャノンのデジカメ。

結局、私が預かることになりました。OLYMPUS Penでは重すぎる撮影シーンに活用しようと思います。
コンピュータ | - | -