無線式PBX子機の受信改善

雨の合間を縫ったウォーキングです。


グズグズとした天候が続きます。


キッチンN製キットの組立品である一畑デハニ53の室内灯テープが剥がれてきたので、これを修正しました。


また、ヘッドライトが光軸ズレを起こしていたので、これも直しました。


ウレタンを敷き直してB20形蒸気と共に合箱しました。


無線式PBX子機の受信が悪く、日中機械が回っている時にはノイズで通話不能になってしまう事から、アクセスポイントの位置をずらしました。


MJ−45延長コードとモールを使って約9メートルほど延長します。


アクセスポイントは天井付にし、子機の方向へアンテナを向けました。


電波の強さがほぼフルになり、かなり改善されました。


秋葉原で購入した鉄道模型の電子工作本です。

ダイオードマトリクスPICを使った工作例まで紹介しています。
コンピュータ | - | -

明後日に備えホテル用WiFi機器を準備する。

今朝は、通常通りのウォーキングです。


何時もの通りの出社です。明後日にはもう少し早い時刻にここを通過している事でしょう。


所謂ラーメン屋の看板です。

雑巾にゴミを山盛りトッピングしたラーメンがある様ですが、少し控えめですね。


糖尿病なのでこうしたモノは一切ご遠慮申し上げますし、それならまいどおおきに食堂の様な一膳めしを食していた方がズッと良いと思っています。


カーディーラーか何かが出来る様です。


オフィスにスナック菓子をデリバリーする業者の様です。

最近はダイエット志向や私の様な者の低糖質志向もあり、流行っているのかどうかは分かりません。


久々に見る大阪市交ゼブラ復活塗装バスです。


ミラーの中に映るエンコしたらしいクルマのドライバーが救援要請の電話を掛けています。

三角板も立てず、ハザードはバッテリーが上がり気味。しかもこんな危険なところで電話とは二次災害を引き起こしかねません。


明後日に備えホテル用WiFi機器を準備しました。

来月下旬に急遽泊まり用件が出てきたので、活用の機会が増えそうです。


した道で帰りました。

それにしても、近畿道や第二京阪道の不当な値上げは納得できません。
続きを読む>>
コンピュータ | - | -

ArduinoのI/O拡張ユニットについて

今朝のウォーキングから。





何時もの様に出社しました。


トレーラーコレクションになりそうなクレーン車です。


腹筋運動の回数を増やしています。


C62山陽形テンダーヘッドライトのレンズを紛失したので、タバサのパーツで埋めました。


ArduinoのI/O拡張ユニット(写真右)が届きました。


Arduino UNOに接続してデジタル入出力とアナログ出力のポートを増やすものです。


写真の74HQ595デジタル出力のみですが同様の動作をします。

ただ、ビット操作したシリアル信号をパラレル信号に変換するため、動作遅延が発生し、厳密なリアルタイム性が求められる用途には向きません。


マイクロとGMの近鉄特急車をドッキングしました。


マイクロのボテ腹動力の対策です。

当面の対策として、ヤスリで膨れたところを除去しました。


今日は明るい内に引き上げました。




無断駐車のクルマです。しかも運転者はシートを倒して寝ていました。次回見つけたら理由の如何を問わず即警察に通報します。


現有のコレガのネットワークカメラ全撤去して、もっと信頼できるメーカーのカメラに切り替えます。

ユーザーを一方的に切り捨てるコレガの製品は絶対に買いません。


社長が小出恵介みたいな乱痴気騒ぎをやらかしてメインの女性客を中心に売り上げが激減、店名を変えざるを得なくなった元サマンサ・タバサですw。


いよいよ四條畷に進出して来た絵売りオンナのアールビバンですw。

ラッセンマクナイトしか一般売りのネタが無く、バカの1つ覚えみたいに「こんな素晴らしい絵が」云々と「素晴らしい」としか言えないお粗末な語彙の店員。

入口で名前と住所を強制的に書かせ、カラーコピーしただけの複製画をウン十万円で売りつけ、契約するまでイーゼルで取り囲む悪徳商法そのものです。

大阪市内では札が回っているので、四條畷など準地方都市に出てきた次第です。


取引先との会食の席上でダイナーズANAプレミアム(黒)カードの話が出ました。

申し込みは個人ながら、会社の当座から引き落とせるカードがついて、上限枠が結構高いので、税金の支払いまでできて、それがマイル換算して積み立てできると言うものです。

また、ANAラウンジなどに入場できるとの事ですが、年会費が16万円も掛かります。

現在、金融機関との付き合いで作らされたクレカ何枚もあって管理が面倒なのと、AMCマイルも一時は頑張って乗ったものの、ブロンズにさえ昇格できない事から「もうええわ」と思う様になってきたので、勧誘話があってもお断りしようと思っています。
コンピュータ | - | -

3Dプリンティングのオリジナル作品を初製作。

今日のウォーキングから。新しい株が植えられています。






ミラーに写るN700系(A)の回送です。


交通事故の様です。



梅雨の季節に備えて、クルマを徹底清掃しました。

ダニアースや殺虫剤でダニや蚊などを駆除しました。


余った木ねじを使ってシャッター用フックを収納する様にしました。


HO・阪急8000系のタッチアップを進めました。


今日は、初めて自分で設計した作品を3Dプリンティングしました。





ペイントの中蓋を手指を汚すことなく開閉できるオープナーです。



白いのは、プラ板で作った試作品です。


次回の3Dプリンティングのネタです。何が出来るかはお楽しみです。


パワーパック2台の逆転スイッチの接触が悪いとの事で、スイッチ部分を清掃しました。

こちらは、以前MOS−FETとPWMジェネレータを交換したもので、ボリューム廻りのパーツが劣化している様なので、修理を継続しました。


もう一方は、スイッチの接触部分を磨いて修理完了です。


PBXには、非通知電話を撃退できる機能があるそうですが、それには何故か工事が必要です。

工事依頼を掛けていますが、なかなか日程を連絡してきません。
コンピュータ | - | -

富士通ノーパソのSSD化を完了。

本日未明、富士通ノーパソのSSD化が完了しました。

コピーしたSSDに換装します。


SSDによるブートは勿論のこと、ドライブを正常に認識していました。


再設置しました。


今日もウォーキングしました。



ラジオ体操の会場です。


一休さん2題。

ここはたこ焼き屋です。


何故かお好み焼き屋です。


事故車です。


移動の手間を省くため、セロテープ台を増設しました。


安物のLとは使い勝手が違うコクヨのドットライナーです。


工場のFAXPCの代替機を買いました。


月末に私が持参・設置・調整します。


スリット切り治具を買いました。


この様にして使います。


485系くろしおですが、やはり動力シャーシが変形してしまいました。


解体してシャーシの修正を試みるも、更に変形してしまい失敗に終わりました。



ジャンク品のDT32動力ユニットを購入して替えました。


カメラカバーのカラビナですが、すぐに金具が外れてダメになります。

値段が張っても良いですから、紛い物は止めて欲しいです。
続きを読む>>
コンピュータ | - | -

富士通ノーパソのSSD化を開始。

1日ぶりのウォーキングから。



日本パーカライジングビルの住居部分は賃貸になる様です。



プラバケツが寿命を迎えたので、この後解体しました。


神社に参拝しました。

フリーマーケットを開催していました。



今日のスタバはアイスコーヒーに抹茶プリンです。


豊中市内の和菓子屋に寄りました。


低速化が著しい富士通ノーパソのSSD化に着手しました。


ところが、SSDへの転送中何らかのエラーが発生し、上手くいきませんでした。


再度設定してトライしました。

コンピュータ | - | -

ノートPCのSSD化を実行。

昨日、新幹線に遅れの情報が出ていました。

幸い、遅れには遭遇しませんでしたが、原因はこれです。


今朝のウォーキングから。





ランナーに罵声を浴びせた者がいたマンションです。


住友林業不動産でなく、コンビニの方がよかったのですが。


東京は今日も曇りの様です。


ノートPCのSSD化を行います。


コピードライブの後、HDDをSSDに交換します。


容量が小さいので、コピードライブは短時間で終了しました。ただ、なぜかBluetoothマウスが使えなくなったので、交換しました。


ポポンで購入したキロハ25に車番インレタを貼ります。透明テープによる裏打ちは必須です。


キハ47・40系ノスタルジーと合箱しました。


205系南武線シングルアームE233系8000番台南武線をセットアップし、合箱しました。


キハE131とE132のカプラー交換をしました。


中国道は写真の故障車のため大渋滞していました。
コンピュータ | - | -

自宅PCのSSD化が成功。

HDD→SSDのコピーが完了しました

入れ替えは今夜行います。


今日もウォーキングです。


今日は会社に見回りなどしました。


FBの鉄道模型グループで、土台のダイキャストが膨張・変形したとの書き込みのあったマイクロエースの485系くろしおです。

手持ちの同モデルを調べたところ異常ありませんでした。


ついでにカプラー交換をしました。


函館本線バーベキュー列車と共に合箱しました。


相鉄7000系のカプラー交換をしました。


実車写真を貼りました。


コンビニ弁当で昼食です。


今日は、多目的室の整理整頓を行い、ついでに月曜日以降の仕事の準備もしました。


ホビダス阪急8000系の製作を進めました。ボディやパーツの油落としをしました。


関連パーツの色差しをしました。


下地塗装まで行いました。


実家に寄りました。その際に柏餅を買って持って行きました。


くだんの航空グッズお蔵入りしました。


また、夕食として写真のお弁当をいただきました。


帰宅後自宅PCのHDDをSDDに入れ替えました。

SSDはマウントを用意したものの、直接マウントになりました。


これでSSD化改造作業は無事に終了しました。

システム起動に要する時間が3分の1になり、劇的な改善効果を実感しました。
コンピュータ | - | -

UP BOX+によるレリーフ製作が成功。

万博公園の桜を見ながら急ぎ出社しました。


明後日は小田原に泊まり込み往復金曜日は東京日帰り往復です。


UP BOX+によるレリーフが出来上がっていました。


サポートアウトもスムーズに出来ました。


見事に完成しました。

フィラメントを白にして背後から光を当てたらオシャレになるとのご意見を賜りました。


UP BOX+でボディが歪んでしまったBB−17029機関車を復元しようと思っています。


PICについて研究しようと、アマゾンに発注していた本が届きました。


キハ47系高岡色塗替え帯デカール貼り付けを終えました。

剥げ部分の修正を施し、車番を入れたら完成です。


急ぎ帰ることになりました。


太陽の塔と桜です。


買物等をすることになりました。


ムッシュ・マキノカフェでお茶しました。


新作の濃密なチョコレートケーキです。


生憎の雨ですが。身近な桜の名所を巡りました。



夕食は外食(豚しゃぶコース)となりました。
コンピュータ | - | -

3Dプリンター・UP BOX+稼働開始。

久々のリラックマの家です。


3Dプリンター・UP BOX+のセットアップを賜りました。

レベル調整、Zギャップ調整がワンタッチで行え、STLデータで即プリント可能

テーブルにヒーターが付いていて、フィラメントとテーブルの温度差による不細工な反りが発生しません。

また、サード・パーティ製フィラメントが使えるなど、

CubeXで

散々味わった煩雑さと艱難辛苦は

一体何だったのか


と思うほど進化していました。



詳細はお見せできませんが、製品サンプルが小一時間で綺麗に出来ました。


UP BOX+にはJPEG写真データを立体印刷する機能もついていて、鋳物のイクチの様なレリーフが作れます。


明日の朝にはレリーフが完成します。

もう、糞CubeXには戻れません。


キハ47高岡色の帯エラーを修正しました。


今日はイオンモールで会食しました
コンピュータ | - | -

UP BOX+を箱出ししました。

七分咲きの桜です。


UP BOX+を室内に入れました。


CubeXを追放します。


武藤工業のサポートが

余りにも酷いので、


CubeXをワザとUP BOX+の空き箱に入れて、センドバックしてやりますwww。


UP BOX+を晴れて箱出ししました。

明日、セットアップと使い方についてレクチャーを賜りますので、今日はテーブルの上に置いておきます。


USBなど配線をしました。


今日の昼食は、コンビニのカツ丼です。


今日は早帰りして休養します。
コンピュータ | - | -

故障したCubeXについて修理依頼を掛け、代替機導入を決める。

今日は遅めに出社しました。

来月は大阪−東京・小田原を合計3往復する東海道新幹線です。


Nゲージ用塗装ホルダーを1つ新規製作しました。


Fabool Maser MINIの位置あわせスキャンをしました。

このドライバーソフトは、いちいちFBアカウントでログインしなければならず面倒です。

また、実際の印字や描画のサイズが明確でなく、寸法を測って切り出すのには相当な手間を要します。

更にレーザーヘッドの固定機構に致命的な欠陥があり、固定ネジを締めてもカミソリのガタでヘッドが傾いてしまい、レーザービームの焦点が合いません。

固定機構の改善を考えます。


Matter and Formを写真のノーパソで使うため、ドライバーソフトをインストールしました。


キャリブレーションの後、形の歪んだHOゲージ車両のボディをスキャンしました。


久しぶりにイオンモールのカツどん店で昼食です。


故障した3Dプリンター・CubeXのサポートを受けるため、販売元の武藤工業(関西営業所のサービス窓口:06-6385-8605)に電話を入れるも、フリーダイヤル0120−933−376に電話する様言われました。

ここに電話するも、何と

この電話は現在使われて

おりません
との返答でした。

今度は東京のサービス代表窓口03−6758−7077に電話するも、下4桁が違うだけの03−6758−7002に

内線では廻せないから

電話を掛け直す様

言われました。


技術担当が不在で、折り返し電話する旨言われましたが、

それからナシのつぶてでした。

再び上記電話をすると、担当ではないが本機に詳しい営業の方が出られ、ホームポジションボタンの長押しでとりあえず激突状態を回避できるのではと言われました。


結局ホームポジションの長押しはダメでした。

修理対応をお願いするとして、

そろそろこのCubeXを見切ることにしました。

中野ブロードウェイに行った際訪問した「あ、3Dプリンター屋だ」の方に相談し、造形サイズなどを検討の上、日本3DプリンターのUP BOX+を導入することにしました。

廉価版のUP PLUS2を検討しましたが、Nゲージ車両長立方の造形脳力しかなく、サイズ不足になるので、HOゲージ車両長立方の能力を有するUP BOX+になりました。


もう、3D SYSTEMSはコリゴリですw。

二度と買いませんwww。

散々たらい回しにして、

なおかつデタラメな電話番号を教えた

武藤工業のサービスサポート


徹底的に願い下げですw。
コンピュータ | - | -

3DプリンターCubeX TRIOが故障。

今日は夜から酒席会合のため、電車通勤です。

民営化が決定した大阪地下鉄です。

民営化が決定しても、5時25分頃江坂発を間引きするのは変わらないのだろう。


9000系ポールスター2に乗りました。


ファンデリアの撤去された京阪2400系に乗りました。


211系3000番台房総色と115系新潟色を合箱しました。


昼食は、用件ついでに四条畷駅前の餃子の王将で。


かような中途半端な三角地が建築条件付で1,780万円もするとは驚きです。

建築条件を外さないと売れないでしょう。

こんなところに住みたい人は居ないと思いますし。


MD−5500プリンターインクリボンをまとめ買いしました。

まだまだ使えるのにサプライが無くて廃品種では洒落になりませんから。

ちなみにMD−5500本体は、アマゾンやヤフオク!では、箱入り新品にプレミアがついて15万円近く(上代の3倍)します。

ソニーが製造を止めたMDプレーヤーと同じです。


久しぶりに3D造形をしようとCubeXを起動するとベースとヘッドが激突してしまいました。

Zギャップを調整するもダメで、写真の様にヘッドを破壊しました。


激突防止用にセンサーがあるのですが、全く動作していない様です。


玄関土間のコンクリートが割れてしまっています。

いろいろと積み残して年度末が過ぎようとしています。


会食は、梅田でも前回とは異なるエスカイヤで行いました。

今回はアラカルトにしました。




帰りの電車も北急ポールスターでした。
コンピュータ | - | -

インプットの手間暇改善に威力を発揮するEXCEL VBA

今日は、用件で朝の内実家に寄りました。

朝食をいただきました。


昔のルートで出社しました。

新京阪橋です。


相川駅近辺の工場が解体され、跡地にマンションが建つまでの間ポッカリ空間が広がっています。


ラージAではありませんが、東海道新幹線です。


10日に乗車予定の九州新幹線の回送車です。


KATOのED70をセットアップしました。


模型で再現した高崎駅付近の光景です。


イオンモールで九州行の土産を買って、昼食をとりました。

今日はヘルシーにトンテキ定食です。


EXCEL VBAを独習し、ちょっとしたインプットシステムを構築しました。


パソコンでのデータ入力のコマ仕事低減に威力を発揮することが分かりました。

見積書などコマ仕事の典型の帳票入力に積極的に使おうと思いっています。
続きを読む>>
コンピュータ | - | -

実家のインターネット端末装置を修復。

朝の内は近所で買物です。

次から次へと新しいビルが建ちますが、コンビニなど来て欲しい店舗が来ないので困っています。


ますます、この界隈の空が狭くなります。


SDカード共有アダプターです。


今日は土産物などの買物に出かけて、病院まで見舞いに行きます。

先般の関東出張で読み終えた「幻の料亭日本橋・百川」を返却します。


箕面の小倉山荘でお土産を買ってお茶しました。


ショコラづくしのセットです。


お土産は、今回のイベントに参加する他12社も持参するので手頃なものにしました。


見舞いに行き、用事で一旦実家に戻ることになりましたので、壊れてしまったインターネット端末装置の修復を試みました。


蓋を開けるとAC電源は生きておりユニットと繋ぐコードが断線している事が分かりました。


コードを整形して通電に成功しました。

接続後、正常に接続できたので、これで様子を見ます。


E4系Maxの旧塗装品です。


鹿島臨界鉄道6000形の歴代揃い踏みです。


ガルパン1・2・3号とつなげてみました。


引退・廃車が進むE2系初期車です。


増備中間車は0系7000番台ウェストひかりのセットに組み込んでいます。


明後日のイベント参加で乗車する予定のE4系新塗装Maxとき号です。


実家から病院に戻るのが遅くなり、夕食は再び外食となりました。
続きを読む>>
コンピュータ | - | -