2015/05/22 Fri
静岡鉄道1000系の電装を完成。
未明・早朝から出発する観光バスです。

テールライトの漏光が課題だった静岡鉄道1000系ですが、ライトレンズを分解調整して写真の様な仕上がりになりました。

残りのT車も電装しました。
ヘッドライトの点灯状態です。
標識灯も点灯します。

テールライトの点灯状態です。
静岡鉄道は数年前、静岡ホビーショーを見るためにJR静岡駅から1キロ近くも離れた始発の新静岡から会場に近い春日町まで乗ったことがあります。
でも、この冴えない2両編成の電車が、あの東海道新幹線を足下に跨ぐのですから何とも不思議なものですw。

久しぶりに南海ラピート(八雲工芸製キット組立)を蔵出ししました。
一部接触不良を来たしていたので、パーツクリーナーで洗浄して線路に載せました。
ヘッドライトの点灯状態です。
車体はオール真鍮で、前面はロスト、クーラーと床下機器パーツはホワイトメタルと言った
超重量級の電車です。
床板やボルスターも真鍮のため、集電方法はプリント基板を床下に貼って台車からスプリングを接触させる特殊な方式を取っています。

テールライトの点灯状態です。
当初は1Mでしたが、坂道での馬力不足が顕著になったため2Mに変更しましたw。
ちなみに来月にはマイクロエースからピーチ・ラピートが発売されますw。

ラピートのBトレを改造して作ったクモE4−600と並べてみましたw。
オール金属の重厚感には、ハリボテのクモE4−600など足元にも及びませんw。

遠くからでもアンコリ・ライトで判別できるB787ですw。


テールライトの漏光が課題だった静岡鉄道1000系ですが、ライトレンズを分解調整して写真の様な仕上がりになりました。

残りのT車も電装しました。
ヘッドライトの点灯状態です。
標識灯も点灯します。

テールライトの点灯状態です。
静岡鉄道は数年前、静岡ホビーショーを見るためにJR静岡駅から1キロ近くも離れた始発の新静岡から会場に近い春日町まで乗ったことがあります。
でも、この冴えない2両編成の電車が、あの東海道新幹線を足下に跨ぐのですから何とも不思議なものですw。

久しぶりに南海ラピート(八雲工芸製キット組立)を蔵出ししました。
一部接触不良を来たしていたので、パーツクリーナーで洗浄して線路に載せました。
ヘッドライトの点灯状態です。
車体はオール真鍮で、前面はロスト、クーラーと床下機器パーツはホワイトメタルと言った
超重量級の電車です。
床板やボルスターも真鍮のため、集電方法はプリント基板を床下に貼って台車からスプリングを接触させる特殊な方式を取っています。

テールライトの点灯状態です。
当初は1Mでしたが、坂道での馬力不足が顕著になったため2Mに変更しましたw。
ちなみに来月にはマイクロエースからピーチ・ラピートが発売されますw。

ラピートのBトレを改造して作ったクモE4−600と並べてみましたw。
オール金属の重厚感には、ハリボテのクモE4−600など足元にも及びませんw。

遠くからでもアンコリ・ライトで判別できるB787ですw。

鉄道模型 | - | -