スカイマークのA330を見納める。
京急EXインのこの部屋は、ちょっとしたトレインビューができます。

京急線の発着状況が良く分かります。

品川から西大井まで距離の長さに驚いた横須賀・総武線電車です。

東京タワーとビジネス街に生まれ変わろうとしている札の辻車両区です。
ビルに阻まれスカイツリーは見えません。

ツアーには朝食が無かったですが、朝食券を別途購入してホテル内でとりました。

東京ビッグサイトに向かいました。
品川駅構内にあるSONY WALKMAN 35TH ANNIVERSARYのディスプレイです。
中央に展示されているハイレゾはオーディオの専門家から高い評価を受けているとのことです。

走りながらであるが、何とかゲットした赤い山手線です。

ゆりかもめから見た東京湾岸警察署です。

東京ゲートブリッジが綺麗に見えます。

今回は新電力EXPOとスマートエネルギー展を見ます。

今日が初日ゆえ、またもオープニングセレモニーにつき合わされました。
新電力と言っても、独自に発電設備を持っている訳ではなく、自家発頼みのところが多いです。
送電網も既存9電力の送電線を間借りするので、9電力より安く安定的に供給できるのかは良く分かませんでした。

今日は気分を変えて浜松町まで船に乗りました。

ゆりかもめの電車です。

レインボーブリッジです。

羽田空港のC滑走路近辺にやって来るクルーズ船の1つです。

浜松町駅に行く途中で見掛けたN700系新幹線です。

モノレール快速に乗りました。

第1ターミナル駅構内にあるジオラマが整備中だったので、スタッフの方からお話を窺いました。
車体はオリジナルで、レールの素材はナイロン樹脂でHOレールをばらしたものを両サイドに貼り付けているとのこと。
しかしながら使用しているモーター(KATOのコアレス)が廃盤になっているので、もう1編成は動かず、残った編成もモーター故障で走らなくなるとの事でした。

末永く走って欲しいですね。

シンガーポール航空のB777-212ERです。
9V-SQKのレジナンバーは、かつて同社のB747-200が使っていました。

ANAの大阪伊丹からであろうB787-9/JA833A機が着陸してきました。

お馴染みワンワルカラーのJALのB777-346/JA752J機です。

午後の陽ざしを浴びるB787-8/JA810A機です。この日も富士山を拝むことは無かったです。
ちなみに、787のロゴはJA825A機以降無くなりました。

経営破綻と機種統一のため1月末で運航を停止するスカイマークのA330-343X/JA330B機です。
機体前方のコブはWiFiアンテナの様で、これで見納めになると思うと残念な気がします。

先のJALのワンワルB777-300に比しても引けを取らない機材です。しっかり見届けます。

航空大手2社を天秤にかける感のあるJR東日本のsuicaです。
JALカードsuica10周年記念号(B767-346ER/JA659J機)です。

エコジェットのB777-246/JA8984機です。

今月末で運航を終了するWAONジェット・B767-346/JA8364機です。

先程のB787-9が離陸していきました。

東京ゲートブリッジをバックに。

沖止めスポットに向かうB767-381/JA8567(元ご当地プレーン・薩摩川内号)です。
ボーディングブリッジを使わない沖止めの方が空港施設利用料が安いのです。

B787のトラブルにより、お披露目フライトがキャンセルされ、いきなり定期便運航になったゆめジェットB767-381/JA8674機です。

ゆめジェットは機体左右でデザインが異なります。
和歌山電鐵のたま電車を連想してしまいます。

帰りはこのシップ(B777-281/JA703A機)です。

今回は通路席になりました。ANAのCAのユニフォームデザインが来月から一新されるそうなので、よく見ておきました。

シートベルトサインアウト後、早々と空弁を食しました。

最終便につきものの待機旋回も少なくて済み、10分遅れの到着になりました。

ただ、東京モノレールに比べれば運転距離は長いが運転間隔や両数で遥かに劣る大阪モノレールゆえ、空港駅で無駄な待ち時間を余儀なくされました。

モノレールのダイヤと、北急(大阪地下鉄)への乗り継ぎが改善されれば利便性が増すと思います。
今日も9000系には乗れませんでした。


京急線の発着状況が良く分かります。

品川から西大井まで距離の長さに驚いた横須賀・総武線電車です。

東京タワーとビジネス街に生まれ変わろうとしている札の辻車両区です。
ビルに阻まれスカイツリーは見えません。

ツアーには朝食が無かったですが、朝食券を別途購入してホテル内でとりました。

東京ビッグサイトに向かいました。
品川駅構内にあるSONY WALKMAN 35TH ANNIVERSARYのディスプレイです。
中央に展示されているハイレゾはオーディオの専門家から高い評価を受けているとのことです。

走りながらであるが、何とかゲットした赤い山手線です。

ゆりかもめから見た東京湾岸警察署です。

東京ゲートブリッジが綺麗に見えます。

今回は新電力EXPOとスマートエネルギー展を見ます。

今日が初日ゆえ、またもオープニングセレモニーにつき合わされました。
新電力と言っても、独自に発電設備を持っている訳ではなく、自家発頼みのところが多いです。
送電網も既存9電力の送電線を間借りするので、9電力より安く安定的に供給できるのかは良く分かませんでした。

今日は気分を変えて浜松町まで船に乗りました。

ゆりかもめの電車です。

レインボーブリッジです。

羽田空港のC滑走路近辺にやって来るクルーズ船の1つです。

浜松町駅に行く途中で見掛けたN700系新幹線です。

モノレール快速に乗りました。

第1ターミナル駅構内にあるジオラマが整備中だったので、スタッフの方からお話を窺いました。
車体はオリジナルで、レールの素材はナイロン樹脂でHOレールをばらしたものを両サイドに貼り付けているとのこと。
しかしながら使用しているモーター(KATOのコアレス)が廃盤になっているので、もう1編成は動かず、残った編成もモーター故障で走らなくなるとの事でした。

末永く走って欲しいですね。

シンガーポール航空のB777-212ERです。
9V-SQKのレジナンバーは、かつて同社のB747-200が使っていました。

ANAの大阪伊丹からであろうB787-9/JA833A機が着陸してきました。

お馴染みワンワルカラーのJALのB777-346/JA752J機です。

午後の陽ざしを浴びるB787-8/JA810A機です。この日も富士山を拝むことは無かったです。
ちなみに、787のロゴはJA825A機以降無くなりました。

経営破綻と機種統一のため1月末で運航を停止するスカイマークのA330-343X/JA330B機です。
機体前方のコブはWiFiアンテナの様で、これで見納めになると思うと残念な気がします。

先のJALのワンワルB777-300に比しても引けを取らない機材です。しっかり見届けます。

航空大手2社を天秤にかける感のあるJR東日本のsuicaです。
JALカードsuica10周年記念号(B767-346ER/JA659J機)です。

エコジェットのB777-246/JA8984機です。

今月末で運航を終了するWAONジェット・B767-346/JA8364機です。

先程のB787-9が離陸していきました。

東京ゲートブリッジをバックに。

沖止めスポットに向かうB767-381/JA8567(元ご当地プレーン・薩摩川内号)です。
ボーディングブリッジを使わない沖止めの方が空港施設利用料が安いのです。

B787のトラブルにより、お披露目フライトがキャンセルされ、いきなり定期便運航になったゆめジェットB767-381/JA8674機です。

ゆめジェットは機体左右でデザインが異なります。
和歌山電鐵のたま電車を連想してしまいます。

帰りはこのシップ(B777-281/JA703A機)です。

今回は通路席になりました。ANAのCAのユニフォームデザインが来月から一新されるそうなので、よく見ておきました。

シートベルトサインアウト後、早々と空弁を食しました。

最終便につきものの待機旋回も少なくて済み、10分遅れの到着になりました。

ただ、東京モノレールに比べれば運転距離は長いが運転間隔や両数で遥かに劣る大阪モノレールゆえ、空港駅で無駄な待ち時間を余儀なくされました。

モノレールのダイヤと、北急(大阪地下鉄)への乗り継ぎが改善されれば利便性が増すと思います。
今日も9000系には乗れませんでした。

航空 | - | -