初めての真正N700A系に乗車。
今日は、宇都宮方面に泊まり込み出張です。
一旦出社して、それから新大阪に廻って東京方面に向かいます。
パスコードならぬEX−ICカードの出番です。

永久に9000系ポールスター2には乗れない様です。

これには乗りませんが、手持ちのGMのセットと同じ新3000系01Fです。

区間急行は通常は2200系か2600系ですが、珍しく新性能6000系です。

四条畷からJR乗り継ぎで新大阪に向かいます。
前面が321系ライクな207系更新車です。

そのうち見られなくなる201系西日本更新車です。

今のうちに目に焼き付けておこう、103系N30/N40更新車です。

広島始発ののぞみ124Aに乗車しました。

何と真正N700A系G16編成でした。今回、G編成は初めてです。

先ほど環状線で乗車した221系です。

中部国際空港・セントレアと中京各地を結ぶ名鉄2000系ミュースカイです。

出雲殿付近を走る名鉄電車です。

豊橋付近で見掛けたマルタイらしき車両です。そう言えばGMのマルタイは来月に発売が延びました。

TOMIXからHOが製品化される285系サンライズ・エクスプレスと、大森メーター工業がNゲージ模型化をしようとして結局断念した215系です。

上野東京ラインの習熟運転に勤しむE233系3000番台です。

E2系1000番台「あさま」とE5系「はやぶさ」です。

これから乗車する「やまびこ211号」になるE2’系1000番台です。

古典的な二段式リクライニング機能です。

E3系2000番台・山形新幹線「つばさ」の新塗装車です。

宇都宮から先はこの烏山線のディーゼル車に乗りました。
TOMIXの限定品でこのキハ40−1004を持っていますが、乗車は初めてです。

烏山線のディーゼルは七福神の名前がついています。

ペアになったキハ40−1007・寿老人号です。

JR岡本駅まで乗りました。

訪問と打ち合わせを終え、宇都宮に戻ろうと列車を待っていたら、先ほどと同じキハ40−1004がやって来ました。

JR東日本のキハ40は、西日本と異なり窓サッシなどの更新工事が行われない、オリジナルに近い構造です。

バスの様なキハ40の運賃箱です。

その様な烏山線ですが、近年蓄電池式電車「アキュム」(EV−E301系)が導入され、無煙化が始まろうとしています。

無煙化が完了した暁には、こうしたディーゼルは過去のものになることでしょう。

JR東日本・高崎支社のジョイフルトレイン「リゾートやまどり」です。
なぜ宇都宮に停泊しているのか、理由は不明です。

駅に直結しているJR東日本系のホテル・アールメッツ宇都宮に泊まりました。
無線LANなどビジネスホテルに必須アイテムは勿論のこと、トレインビューが出来て、iPod再生ドックもあります。

iPod Classicに収録した動画を楽しみました。

一旦出社して、それから新大阪に廻って東京方面に向かいます。
パスコードならぬEX−ICカードの出番です。

永久に9000系ポールスター2には乗れない様です。

これには乗りませんが、手持ちのGMのセットと同じ新3000系01Fです。

区間急行は通常は2200系か2600系ですが、珍しく新性能6000系です。

四条畷からJR乗り継ぎで新大阪に向かいます。
前面が321系ライクな207系更新車です。

そのうち見られなくなる201系西日本更新車です。

今のうちに目に焼き付けておこう、103系N30/N40更新車です。

広島始発ののぞみ124Aに乗車しました。

何と真正N700A系G16編成でした。今回、G編成は初めてです。

先ほど環状線で乗車した221系です。

中部国際空港・セントレアと中京各地を結ぶ名鉄2000系ミュースカイです。

出雲殿付近を走る名鉄電車です。

豊橋付近で見掛けたマルタイらしき車両です。そう言えばGMのマルタイは来月に発売が延びました。

TOMIXからHOが製品化される285系サンライズ・エクスプレスと、大森メーター工業がNゲージ模型化をしようとして結局断念した215系です。

上野東京ラインの習熟運転に勤しむE233系3000番台です。

E2系1000番台「あさま」とE5系「はやぶさ」です。

これから乗車する「やまびこ211号」になるE2’系1000番台です。

古典的な二段式リクライニング機能です。

E3系2000番台・山形新幹線「つばさ」の新塗装車です。

宇都宮から先はこの烏山線のディーゼル車に乗りました。
TOMIXの限定品でこのキハ40−1004を持っていますが、乗車は初めてです。

烏山線のディーゼルは七福神の名前がついています。

ペアになったキハ40−1007・寿老人号です。

JR岡本駅まで乗りました。

訪問と打ち合わせを終え、宇都宮に戻ろうと列車を待っていたら、先ほどと同じキハ40−1004がやって来ました。

JR東日本のキハ40は、西日本と異なり窓サッシなどの更新工事が行われない、オリジナルに近い構造です。

バスの様なキハ40の運賃箱です。

その様な烏山線ですが、近年蓄電池式電車「アキュム」(EV−E301系)が導入され、無煙化が始まろうとしています。

無煙化が完了した暁には、こうしたディーゼルは過去のものになることでしょう。

JR東日本・高崎支社のジョイフルトレイン「リゾートやまどり」です。
なぜ宇都宮に停泊しているのか、理由は不明です。

駅に直結しているJR東日本系のホテル・アールメッツ宇都宮に泊まりました。
無線LANなどビジネスホテルに必須アイテムは勿論のこと、トレインビューが出来て、iPod再生ドックもあります。

iPod Classicに収録した動画を楽しみました。

仕事 | - | -