産業交流展とものづくりパートナーフォーラム見学など。
今日は、午前中は産業交流展(東京ビッグサイト)、午後からはものづくりパートナーフォーラム(東京都立産業貿易センター浜松町館)を見学します。
地下鉄はラッピング車が停まっていました。ただしこれは折り返し運転のため乗れません。

いつものANA986(ITM-HND/B777-281/JA706A)に搭乗します。

隣の日航は昼間は小型機主体ながら、朝は大型機を当ててきます。
当方より大きなB777-346/JA752Jワンワル機です。

先月、次世代ものづくり基盤技術産業展(TECH Biz EXPO)の見学で訪問したポートメッセなごやとリニア・鉄道館(金城埠頭)です。

孤高の霊峰富士です。

羽田空港第2ターミナルの53番と言う端っこのスポットに到着しました。
ソラシド・エアのくまモン機(JA802X)がお出迎えです。

平日にも拘らず東京ディズニーリゾート方面のバスはいっぱいです。
尤もTDLに行くならオフィッシャル・エアラインである日航を利用した方が有利です。TDL行きのジャルパックを使えば専用の送迎バスに乗れます。

先ず、産業交流展2014を見学しました。

テレメンタリー2014でも放映していた全日本製造業コマ大戦の特設会場が設営されていました。

製造業のほか、クールジャパンに表されるソフト・サービス業の展示もありました。

製造業を中心に一通り見学して、ものづくりパートナーフォーラム会場のある竹芝に向かいました。

先ほど私を大阪から乗せてきたトリプルセブン(JA706A)が飛び立っていきます。

竹芝は、ここに居ながらにして東京タワーと東京スカイツリーが同時に拝めます。

芝離宮公園の先に東京スカイツリーです。

羽田空港第2ターミナルで空見をしていると時折やってくるのが見えるクルーズ船「ヴァンテアンクルーズ」は、この竹芝桟橋から出航します。

ものづくりパートナーフォーラム2014の開催会場である東京都立産業貿易センター浜松町館です。
日本Nゲージモデラーズ協会が主催するNゲージ鉄道模型の販売イベントであるJNMAフェスティバルは毎年夏、ここで開催されます。

会場内に展示されているiPhone6とiPhone6プラスの分解サンプルです。
AppleのiPhoneシリーズは中国製ですが、主要部品には日本製が多く使われています。

展示を見て、技術講演会を聴いてから、この東京モノレールで羽田空港に向かいました。

羽田空港第1ターミナル駅にある東京モノレールのジオラマシーナリーです。
HOゲージのサイズで、ボタンを押すと写真の模型車両が走行します。

羽田空港第1ターミナルは、ビッグバード時代からのものゆえ建物が少々古いです。
主要航空会社のカラーに合わせ、赤いクリスマスツリーです。

富士山が見えるかもと、展望デッキに行くと沢山の人だかりが。
何とエアバスA350-900の展示飛来に出くわしました。

日本航空が本機種を採用します。

最新カラーのANA貨物機(B767-381ER/JA8358)です。
元は国際線旅客機でしたが、貨物型に改造されました。

WAONジェット(B767-346/JA8364)とスカイマークのA330-343X(JA330B)です。

今朝、大阪伊丹で見かけたワンワル機(B777-346/JA752J)です。

同じくワンワル機ながら先ほどのよりは小ぶりなB777-246(JA771J)機です。

こちらは「空のエコジェット」で国際線仕様のB777-346/ER(JA734J)機です。
背後のキャセイ機と同じです。

イベントホールでは、羽田空港が5STAR-AIRPORT受賞の祝賀会をしていました。

第2ターミナルに移動しました。
主要航空会社のカラーを反映してクリスマスツリーも青いです。

東京スカイツリーと絡めてみました。

B787-8/DREAM LINERは良くも悪しくも世間一般に知れ渡ったのか、この機(JA825A)から787のロゴはなくなりました。

尤も、ひときわ明るい衝突防止灯と緩い傾斜角の前面、曲線的な主翼、エンジンフィンのギザギザで見分けがつきます。

唯一残ったポケモン、ピース☆ジェットです。

私のB787-8初搭乗になった機体(JA811A)が出発します。

CFRPを50%以上使っているためか、トリプルセブンに比べてタクシングが軽いです。

こちらは同じB787でもストレッチバージョンのB787-9(JA830A)/TOMODACHI LINERです。

登場当初は尾翼に777の文字が書かれていたB777-281/JA8197機・トリプルセブンの初号機です。
機齢ははや19年目になり、B787-9やB777-Xに置き換えられる日が近そうです。

こちらはB787-9の最新機であるJA833A機です。

かつてのポケモンジェット(1998年バージョン)であるB767-381/JA8578機です。

B767もやがてはこのB787-8(写真はJA821A/ANAでは23機目のB787)に置き換わっていくことと思います。
787ロゴがある方が分かりやすいですね。

少し向こうのロゴ無し(先ほどのJA825A)も、出発準備中です。

ソラシド・エアの「おむらんちゃん号」(B737-86N/JA806X/長崎県大村市)です。

時間になったので、コレ(ANA041/B777-281/JA705A)に乗って帰ります。

今日はA滑走路なので、早く上がれると思いきや、直前機がバードストライクで滑走路チェックが入ってしまいました。

短距離国際線に使われるB737-781/JA03AN機です。

機長のアナウンスどおり、道中は結構揺れました。

機はヤマトポイント付近で2周ほどホールディング旋回して約10分遅れの到着となりました。

地下鉄はラッピング車が停まっていました。ただしこれは折り返し運転のため乗れません。

いつものANA986(ITM-HND/B777-281/JA706A)に搭乗します。

隣の日航は昼間は小型機主体ながら、朝は大型機を当ててきます。
当方より大きなB777-346/JA752Jワンワル機です。

先月、次世代ものづくり基盤技術産業展(TECH Biz EXPO)の見学で訪問したポートメッセなごやとリニア・鉄道館(金城埠頭)です。

孤高の霊峰富士です。

羽田空港第2ターミナルの53番と言う端っこのスポットに到着しました。
ソラシド・エアのくまモン機(JA802X)がお出迎えです。

平日にも拘らず東京ディズニーリゾート方面のバスはいっぱいです。
尤もTDLに行くならオフィッシャル・エアラインである日航を利用した方が有利です。TDL行きのジャルパックを使えば専用の送迎バスに乗れます。

先ず、産業交流展2014を見学しました。

テレメンタリー2014でも放映していた全日本製造業コマ大戦の特設会場が設営されていました。

製造業のほか、クールジャパンに表されるソフト・サービス業の展示もありました。

製造業を中心に一通り見学して、ものづくりパートナーフォーラム会場のある竹芝に向かいました。

先ほど私を大阪から乗せてきたトリプルセブン(JA706A)が飛び立っていきます。

竹芝は、ここに居ながらにして東京タワーと東京スカイツリーが同時に拝めます。

芝離宮公園の先に東京スカイツリーです。

羽田空港第2ターミナルで空見をしていると時折やってくるのが見えるクルーズ船「ヴァンテアンクルーズ」は、この竹芝桟橋から出航します。

ものづくりパートナーフォーラム2014の開催会場である東京都立産業貿易センター浜松町館です。
日本Nゲージモデラーズ協会が主催するNゲージ鉄道模型の販売イベントであるJNMAフェスティバルは毎年夏、ここで開催されます。

会場内に展示されているiPhone6とiPhone6プラスの分解サンプルです。
AppleのiPhoneシリーズは中国製ですが、主要部品には日本製が多く使われています。

展示を見て、技術講演会を聴いてから、この東京モノレールで羽田空港に向かいました。

羽田空港第1ターミナル駅にある東京モノレールのジオラマシーナリーです。
HOゲージのサイズで、ボタンを押すと写真の模型車両が走行します。

羽田空港第1ターミナルは、ビッグバード時代からのものゆえ建物が少々古いです。
主要航空会社のカラーに合わせ、赤いクリスマスツリーです。

富士山が見えるかもと、展望デッキに行くと沢山の人だかりが。
何とエアバスA350-900の展示飛来に出くわしました。

日本航空が本機種を採用します。

最新カラーのANA貨物機(B767-381ER/JA8358)です。
元は国際線旅客機でしたが、貨物型に改造されました。

WAONジェット(B767-346/JA8364)とスカイマークのA330-343X(JA330B)です。

今朝、大阪伊丹で見かけたワンワル機(B777-346/JA752J)です。

同じくワンワル機ながら先ほどのよりは小ぶりなB777-246(JA771J)機です。

こちらは「空のエコジェット」で国際線仕様のB777-346/ER(JA734J)機です。
背後のキャセイ機と同じです。

イベントホールでは、羽田空港が5STAR-AIRPORT受賞の祝賀会をしていました。

第2ターミナルに移動しました。
主要航空会社のカラーを反映してクリスマスツリーも青いです。

東京スカイツリーと絡めてみました。

B787-8/DREAM LINERは良くも悪しくも世間一般に知れ渡ったのか、この機(JA825A)から787のロゴはなくなりました。

尤も、ひときわ明るい衝突防止灯と緩い傾斜角の前面、曲線的な主翼、エンジンフィンのギザギザで見分けがつきます。

唯一残ったポケモン、ピース☆ジェットです。

私のB787-8初搭乗になった機体(JA811A)が出発します。

CFRPを50%以上使っているためか、トリプルセブンに比べてタクシングが軽いです。

こちらは同じB787でもストレッチバージョンのB787-9(JA830A)/TOMODACHI LINERです。

登場当初は尾翼に777の文字が書かれていたB777-281/JA8197機・トリプルセブンの初号機です。
機齢ははや19年目になり、B787-9やB777-Xに置き換えられる日が近そうです。

こちらはB787-9の最新機であるJA833A機です。

かつてのポケモンジェット(1998年バージョン)であるB767-381/JA8578機です。

B767もやがてはこのB787-8(写真はJA821A/ANAでは23機目のB787)に置き換わっていくことと思います。
787ロゴがある方が分かりやすいですね。

少し向こうのロゴ無し(先ほどのJA825A)も、出発準備中です。

ソラシド・エアの「おむらんちゃん号」(B737-86N/JA806X/長崎県大村市)です。

時間になったので、コレ(ANA041/B777-281/JA705A)に乗って帰ります。

今日はA滑走路なので、早く上がれると思いきや、直前機がバードストライクで滑走路チェックが入ってしまいました。

短距離国際線に使われるB737-781/JA03AN機です。

機長のアナウンスどおり、道中は結構揺れました。

機はヤマトポイント付近で2周ほどホールディング旋回して約10分遅れの到着となりました。

ANA986便(JA706A)の離陸と着陸です。
離陸では伊丹カーブを描きながら、伊丹ダイヤモンドシティ、昆陽池公園、住友電工、JR福知山線脱線事故現場、服部緑地公園、関西大学などが見えます。
着陸では、新日鉄住金君津製作所、東京電力君津火力発電所、遠方に横浜みなとみらい、ソラシドエアのくまモンラッピング機が見えます。

次はANA041便(JA705A)の離陸と着陸です。
離陸はA滑走路16Rで1タミが良く見えます。
着陸では、あべのハルカス、通天閣、大阪城、大阪ビジネスパークや大阪アメニティパークなどの高層ビルを眼下に見ることができます。

離陸では伊丹カーブを描きながら、伊丹ダイヤモンドシティ、昆陽池公園、住友電工、JR福知山線脱線事故現場、服部緑地公園、関西大学などが見えます。
着陸では、新日鉄住金君津製作所、東京電力君津火力発電所、遠方に横浜みなとみらい、ソラシドエアのくまモンラッピング機が見えます。

次はANA041便(JA705A)の離陸と着陸です。
離陸はA滑走路16Rで1タミが良く見えます。
着陸では、あべのハルカス、通天閣、大阪城、大阪ビジネスパークや大阪アメニティパークなどの高層ビルを眼下に見ることができます。

展示会見学 | - | -