一畑デハニ52と53の製作。
東急7915F先頭車改造パーツを写真の様に切り継いで、すり合わせをしました。
こうした改造パーツはすり合わせを全く考慮しないので、困ったものがあります。

クモE4−600のライティング点灯試験をしました。片側のみですが何とかここまで漕ぎ着けました。
運転台は「実物」同様赤く灯る様にしたく思います。

キッチンの車体キットである一畑電鉄デハニ52の箱組みを完成させました。
動力は鉄コレの16mCタイプ(黒)を充てました。
でこちんはキット付属のカマボコ板では長さが足りず、ポリパテを充填して補いました。

デハニ53はT車とし、GM床を長さアジャストして充てました。
ところが困ったことに、鉄コレ側のカプラー高さが異常に低く、対応が必要です。

床下機器は、GMの旧国向けパーツを切り継ぎました。

反対側のビューです。床下機器は52・53共通にします。

今宵は満月です。

御旅町あたりで検問をしていました。

こうした改造パーツはすり合わせを全く考慮しないので、困ったものがあります。

クモE4−600のライティング点灯試験をしました。片側のみですが何とかここまで漕ぎ着けました。
運転台は「実物」同様赤く灯る様にしたく思います。

キッチンの車体キットである一畑電鉄デハニ52の箱組みを完成させました。
動力は鉄コレの16mCタイプ(黒)を充てました。
でこちんはキット付属のカマボコ板では長さが足りず、ポリパテを充填して補いました。

デハニ53はT車とし、GM床を長さアジャストして充てました。
ところが困ったことに、鉄コレ側のカプラー高さが異常に低く、対応が必要です。

床下機器は、GMの旧国向けパーツを切り継ぎました。

反対側のビューです。床下機器は52・53共通にします。

今宵は満月です。

御旅町あたりで検問をしていました。

最近のショット色々です。
幼児向けのイベントで平日の開催ですが、ライブスチームSLなどを使った鉄道イベントがあるそうです。

阪急5300系・5401の運転台です。
速度計のみデジタル式になっています。また、ATS−P装置がバージョンアップされています。

水陸両用バスを使ったダックツアーです。

先般発煙事故のあった南海なんば駅エスカレーターです。
各所に補修テープが貼られています。

ハッピーラピートではありませんが、Bトレ・クモE4−600のタネ車になったラピートです。

次のフライトは来週です。

207系の牙城だったJR片町線は321系が幅を利かせる様になりました。

近畿車輛ではミニ地下鉄を製造しています。

幼児向けのイベントで平日の開催ですが、ライブスチームSLなどを使った鉄道イベントがあるそうです。

阪急5300系・5401の運転台です。
速度計のみデジタル式になっています。また、ATS−P装置がバージョンアップされています。

水陸両用バスを使ったダックツアーです。

先般発煙事故のあった南海なんば駅エスカレーターです。
各所に補修テープが貼られています。

ハッピーラピートではありませんが、Bトレ・クモE4−600のタネ車になったラピートです。

次のフライトは来週です。

207系の牙城だったJR片町線は321系が幅を利かせる様になりました。

近畿車輛ではミニ地下鉄を製造しています。

鉄道模型 | - | -