厳寒の中の出張1日目。
2月の寒波の中、泊り込み出張に行きました。
すでに小雪が舞っています。

往きはのぞみ102号(姫路発のぞみ)で東京に出ます。

米原の手前で徐行運転をしたため、定刻より5分前後遅れています。

かつての0系や300系の様に、N700系を抜くのもN700系になりつつあります。

名古屋以東飛ばしに飛ばして2分前後まで遅れを縮めました。

最近ポートメッセなごや(金城埠頭)へはクルマになったので、写真のあおなみ線に乗車することが殆どありません。

東京から小山まで、写真のE5系「やまびこ207号」に乗りました。
E5系は初乗車です。

E5系の車内です。グランクラスにも乗りたいものです。

赤羽から大宮まで併走する埼京線は205系からE233系7000番台に完全に置き換わった様です。

E5系によりやがて置き換えられるE4系MAXです。

私の乗車するE5系やまびこ207号を窓ガラスに映す「てっぱく」こと鉄道博物館です。

烏山線(宝積寺−烏山)に導入される蓄電池電車EV−301系ACCUMの試乗会ポスターです(間々田駅)。

来年春に開通する北陸新幹線のポスターです。

間々田から宇都宮までこのE231系にて乗車移動しました。距離が短いのでグリーン車には乗りません(笑)。

205系日光線(107系の置き換え)です。京葉線にE233系が配備されるのでその玉突きです。

風前の灯と言える宇都宮線(宇都宮−黒磯)の211系3000番台です。

宇都宮線にもニューフェイス登場です。何とE233系でした。

205系日光線には2タイプのカラーリングがある様です。

烏山線の現行の主力は写真のキハ40系1000番台です。こちらは復刻国鉄色です。

同じ烏山線キハでもこちらは元々のカラーリングです。

訪問先のご好意で見学が叶ったD51−947です。

D51−947のキャブ周りです。

同じく見学が叶った都電175号です。

つり革や広告などほぼ当時を再現した都電175号の車内です。

乗車走行用0番ゲージ鉄道模型です。イベント時には欧州型凸型機やDD54が走行します。

DD54などがイベント走行する屋外レイアウト線路です。ゴールデンウィーク開けの週末に展示走行会を行うとの事でした。

宿泊は宇都宮駅前の東横インになりました。

すでに小雪が舞っています。

往きはのぞみ102号(姫路発のぞみ)で東京に出ます。

米原の手前で徐行運転をしたため、定刻より5分前後遅れています。

かつての0系や300系の様に、N700系を抜くのもN700系になりつつあります。

名古屋以東飛ばしに飛ばして2分前後まで遅れを縮めました。

最近ポートメッセなごや(金城埠頭)へはクルマになったので、写真のあおなみ線に乗車することが殆どありません。

東京から小山まで、写真のE5系「やまびこ207号」に乗りました。
E5系は初乗車です。

E5系の車内です。グランクラスにも乗りたいものです。

赤羽から大宮まで併走する埼京線は205系からE233系7000番台に完全に置き換わった様です。

E5系によりやがて置き換えられるE4系MAXです。

私の乗車するE5系やまびこ207号を窓ガラスに映す「てっぱく」こと鉄道博物館です。

烏山線(宝積寺−烏山)に導入される蓄電池電車EV−301系ACCUMの試乗会ポスターです(間々田駅)。

来年春に開通する北陸新幹線のポスターです。

間々田から宇都宮までこのE231系にて乗車移動しました。距離が短いのでグリーン車には乗りません(笑)。

205系日光線(107系の置き換え)です。京葉線にE233系が配備されるのでその玉突きです。

風前の灯と言える宇都宮線(宇都宮−黒磯)の211系3000番台です。

宇都宮線にもニューフェイス登場です。何とE233系でした。

205系日光線には2タイプのカラーリングがある様です。

烏山線の現行の主力は写真のキハ40系1000番台です。こちらは復刻国鉄色です。

同じ烏山線キハでもこちらは元々のカラーリングです。

訪問先のご好意で見学が叶ったD51−947です。

D51−947のキャブ周りです。

同じく見学が叶った都電175号です。

つり革や広告などほぼ当時を再現した都電175号の車内です。

乗車走行用0番ゲージ鉄道模型です。イベント時には欧州型凸型機やDD54が走行します。

DD54などがイベント走行する屋外レイアウト線路です。ゴールデンウィーク開けの週末に展示走行会を行うとの事でした。

宿泊は宇都宮駅前の東横インになりました。

仕事 | - | -