マイクロエース動力のオーバーホール。
久しぶりに蔵出ししたマイクロエースのE653系「フレッシュひたち」の動力が全く動かず、
大修理をすることになりました。

上蓋を外すのに一苦労しましたが、徹底的に分解して清掃や整備を行いました。

モーターのブラシが緩んでいて導通不良を来たしていました。先ずペンチで矯正しました。

何とか回転する様になったので、モーターを回転させ、爪楊枝の先をスロット部分に当てて腐食物を除去しました。

りん青銅製の集電板が錆びていましたので、パーツクリーナーで清掃し、ドライバーの先でこすって腐食物を除去しました。

M台車は、車輪の汚れを落とし、集電ピンを磨きました。一方T台車はパーツクリーナーに漬け込み、汚れを落としました。

モーターは快調に回りだし、ヘッド・テールライトはチラツキ無く点灯する様になりました。

TOMIXに遅れること1ヶ月。KATOから287系くろしおが発売されましたので基本・増結セットを購入しました。
珍形式車「クモロハ286」です。KATOにはこの勢いでヨンダーバード(683系4000番台)を出して欲しいものです。

増結3両は、ライトとモーターを組み込んで「白浜花火大会号」に誂えることができるそうで、早速アッシーパーツを予約しました。

先般、BSプレミアムで鉄道デザイナー・水戸岡鋭治氏が紹介されていて、水戸岡氏のデザインしたこの九州新幹線・800系1000番台が登場していたので、遅まきながらTOMIXのセットを買いました(尤も800系1000番台はTOMIXしか発売しておりませんが)。

実車は、車両ごとにインテリアや座席の配色やデザインを変えていますが、模型なのでみんな同じです(笑)。

家から持参した溶きパテでキロ85の修正をしました。

大修理をすることになりました。

上蓋を外すのに一苦労しましたが、徹底的に分解して清掃や整備を行いました。

モーターのブラシが緩んでいて導通不良を来たしていました。先ずペンチで矯正しました。

何とか回転する様になったので、モーターを回転させ、爪楊枝の先をスロット部分に当てて腐食物を除去しました。

りん青銅製の集電板が錆びていましたので、パーツクリーナーで清掃し、ドライバーの先でこすって腐食物を除去しました。

M台車は、車輪の汚れを落とし、集電ピンを磨きました。一方T台車はパーツクリーナーに漬け込み、汚れを落としました。

モーターは快調に回りだし、ヘッド・テールライトはチラツキ無く点灯する様になりました。

TOMIXに遅れること1ヶ月。KATOから287系くろしおが発売されましたので基本・増結セットを購入しました。
珍形式車「クモロハ286」です。KATOにはこの勢いでヨンダーバード(683系4000番台)を出して欲しいものです。

増結3両は、ライトとモーターを組み込んで「白浜花火大会号」に誂えることができるそうで、早速アッシーパーツを予約しました。

先般、BSプレミアムで鉄道デザイナー・水戸岡鋭治氏が紹介されていて、水戸岡氏のデザインしたこの九州新幹線・800系1000番台が登場していたので、遅まきながらTOMIXのセットを買いました(尤も800系1000番台はTOMIXしか発売しておりませんが)。

実車は、車両ごとにインテリアや座席の配色やデザインを変えていますが、模型なのでみんな同じです(笑)。

家から持参した溶きパテでキロ85の修正をしました。

模型工作 | - | -