第9回なわてふれあい商工まつり報告。
毎年恒例のなわてふれあい商工まつりに参加しました。
今年で第9回目を数え、あいにくの雨の中、展示用ジオラマを使っての奮闘となりました。
写真は、子供用紐くじを加えて万全の体制を整えた我がブースです。

四條畷のゆるキャラ「くっすん」やペーパークラフトを加えたブースと当ブースが子供たちや子供連れの一番人気でした。

流石に、午後になると子供らの来場が減りましたが、15時のお開きまで楽しんでもらいました。

来年の10周年への課題として、写真の様にブースをライトアップすると一層引き立つと思いました。

また、掲示物も今の様なラミネートではなく、きちんと印刷したパネルにする方が綺麗ですし、訴求力が増すと思いました。

今年は雨がとても懸念されましたが、幸いにして開催時間帯は雨が降らず、良かったです。

写真の店は、和歌山から取れたての鮮魚を売っています。ある年には、まだ生きていて跳ねていました。

大阪産業大学のブースです。ここでは2足歩行ロボットの研究展示や、3Dプリンター(光造形タイプ)で造形した義手の研究展示をしていました。

今年で第9回目を数え、あいにくの雨の中、展示用ジオラマを使っての奮闘となりました。
写真は、子供用紐くじを加えて万全の体制を整えた我がブースです。

四條畷のゆるキャラ「くっすん」やペーパークラフトを加えたブースと当ブースが子供たちや子供連れの一番人気でした。

流石に、午後になると子供らの来場が減りましたが、15時のお開きまで楽しんでもらいました。

来年の10周年への課題として、写真の様にブースをライトアップすると一層引き立つと思いました。

また、掲示物も今の様なラミネートではなく、きちんと印刷したパネルにする方が綺麗ですし、訴求力が増すと思いました。

今年は雨がとても懸念されましたが、幸いにして開催時間帯は雨が降らず、良かったです。

写真の店は、和歌山から取れたての鮮魚を売っています。ある年には、まだ生きていて跳ねていました。

大阪産業大学のブースです。ここでは2足歩行ロボットの研究展示や、3Dプリンター(光造形タイプ)で造形した義手の研究展示をしていました。

展示会見学 | - | -