番外編2:パワーパック電源トランス交換など。
午後になってくだんの電源トランスの交換品が届きましたので、定時後交換作業を行いました。
トランスのメーカーはノグチで、SELのより若干大きいです。

トランスからの異常電流により2次側配線が損傷を受けている様だったので、丸ごと交換しました。

12V・DCモーターを2基並列につないで10分近くのロードテストを実施したところ、発煙や異常発熱は全く無く、完治したことを確認しました。

無負荷なので何とも言えませんが、DC12Vで約300mAほど流れていることが確認されました。
10分も廻せば流石にモーターは熱くなってきますが、トランス及びトランジスタに異常な発熱は確認されませんでした。

こちらは鉄コレ車両のヘッド・テールライト点灯化改造です。
光ファイバで導光し、車軸から集電するいつものスタイルです。
ただ、元からついていた車輪が鉄コレ・TT−04の様な両輪絶縁タイプだったので、これを片側絶縁車輪に交換しました。

車軸集電の最大のポイントは、走行抵抗を限りなく小さくすることにあります。
これを誤るとモデモの313系みたいな
走らない鉄道模型に
なってしまいます(汗)。

ライトの点灯化が完成した鉄コレ車両たち。
ヘッドライト点灯状態です。

テールライト点灯状態です。
チラつきは全く無く、限りなくベストに近い状態での完成です(笑)。

トランスのメーカーはノグチで、SELのより若干大きいです。

トランスからの異常電流により2次側配線が損傷を受けている様だったので、丸ごと交換しました。

12V・DCモーターを2基並列につないで10分近くのロードテストを実施したところ、発煙や異常発熱は全く無く、完治したことを確認しました。

無負荷なので何とも言えませんが、DC12Vで約300mAほど流れていることが確認されました。
10分も廻せば流石にモーターは熱くなってきますが、トランス及びトランジスタに異常な発熱は確認されませんでした。

こちらは鉄コレ車両のヘッド・テールライト点灯化改造です。
光ファイバで導光し、車軸から集電するいつものスタイルです。
ただ、元からついていた車輪が鉄コレ・TT−04の様な両輪絶縁タイプだったので、これを片側絶縁車輪に交換しました。

車軸集電の最大のポイントは、走行抵抗を限りなく小さくすることにあります。
これを誤るとモデモの313系みたいな
走らない鉄道模型に
なってしまいます(汗)。

ライトの点灯化が完成した鉄コレ車両たち。
ヘッドライト点灯状態です。

テールライト点灯状態です。
チラつきは全く無く、限りなくベストに近い状態での完成です(笑)。

航空 | - | -