燕三条ものづくりメッセを見学。
昨日の九州から一転して新潟の燕三条に向かいます。
燕三条ものづくりメッセを見学し、由紀精密・大坪社長の講演を聴くためです。

8000系ポールスターの鉄コレの広告表示です。

今日は東京経由で上越新幹線に乗ります。

のぞみ200号・X11編成に乗ります。

新横浜駅の自由席券ユーザーの乱入を嫌ってグリーン車に乗りましたが、ウェッジ誌などの車内誌類は期限が近いためか抜けだらけでした。
この辺が航空会社に比べてツメが甘いところです(笑)。

野洲電車区です。

近江鉄道です。

西浜松に留置されていた元リニア・鉄道館の展示車両たちはは無くなっていました。

静岡鉄道A3000形05F・エレガントブルー編成です。

今日もハローキティをお供にします。

相模線の205系が少しだけ見えました。

慶應義塾大学矢上キャンパスです。

台風19号による浸水被害の跡が生々しい武蔵小杉です。

東急多摩川線の7000系と1000系です。

台風19号の被害で間引き運転を余儀なくされる北陸新幹線の掲示です。

今日は燕三条に参ります。

とき313号・E2系J70編成に乗ります。充電コンセントがついていました。

上野東京ラインのE657系です。

今日は崎陽軒のシュウマイ弁当を昼食にしました。

2時間程度で燕三条に着きました。


東横インが建つそうです。

ものづくりメッセ会場につきました。

いくつかの展示の見学の後、写真の講演会の会場に向かいました。

手作りのSL(0番ゲージ)の展示です。

倒産寸前から航空宇宙産業分野に活路を見出し、現天皇陛下が工場見学されるまで躍進したとのことです。

写真の独立時計師(時計職人の頂点)とコラボレーションして、世界三大複雑機構と言われるトゥールビョンを細密加工して製品に仕上げました。

トゥールビョンは税別800万円と大変に高価なので、代わりに世界コマ大戦の原点となった精密コマ(1,296円)をアマゾンで買いました。
このコマは欧州に売り込む際に、日本古来のおもちゃであるコマと同社の加工技術をデモするためのお土産として作られたものでしたが、欧州人には余り受けなかった代わりに国内の業者がこれを見てコマを使った競技をしよう!と今日のコマ大戦に繋がりました。
写真のコマはその第1回優勝モデルです。

とき338号・E2系J58編成に乗って東京に戻ります。

編成が古いためか、充電コンセントがありません。

燕三条のニューデイズで購入した駅弁を食しました。

明日までの、この3日間は弁当や外食が続きますが、成毛氏同様、コンビニ飯や弁当でもOKです。

工事中のため、降り口がわかりにくい東京駅の新幹線ホームです。

のぞみ257号・G19編成に乗ります。

向かい側の広島のぞみはX編成のようです。

フリーWiFi・モバイルコンセント装備でシートピッチが広く、E2とは格段の差があります。
来年にデビューするN700Sでは通路席にもモバイルコンセントが装備され、ますます快適になりそうです。

出発準備をするサンライズエクスプレスです。

車内販売でアイスコーヒーを買いました。

いつもより1時間遅い帰阪です。

30000系01Fに乗って帰宅しました。

燕三条ものづくりメッセを見学し、由紀精密・大坪社長の講演を聴くためです。

8000系ポールスターの鉄コレの広告表示です。

今日は東京経由で上越新幹線に乗ります。

のぞみ200号・X11編成に乗ります。

新横浜駅の自由席券ユーザーの乱入を嫌ってグリーン車に乗りましたが、ウェッジ誌などの車内誌類は期限が近いためか抜けだらけでした。
この辺が航空会社に比べてツメが甘いところです(笑)。

野洲電車区です。

近江鉄道です。

西浜松に留置されていた元リニア・鉄道館の展示車両たちはは無くなっていました。

静岡鉄道A3000形05F・エレガントブルー編成です。

今日もハローキティをお供にします。

相模線の205系が少しだけ見えました。

慶應義塾大学矢上キャンパスです。

台風19号による浸水被害の跡が生々しい武蔵小杉です。

東急多摩川線の7000系と1000系です。

台風19号の被害で間引き運転を余儀なくされる北陸新幹線の掲示です。

今日は燕三条に参ります。

とき313号・E2系J70編成に乗ります。充電コンセントがついていました。

上野東京ラインのE657系です。

今日は崎陽軒のシュウマイ弁当を昼食にしました。

2時間程度で燕三条に着きました。


東横インが建つそうです。

ものづくりメッセ会場につきました。

いくつかの展示の見学の後、写真の講演会の会場に向かいました。

手作りのSL(0番ゲージ)の展示です。

倒産寸前から航空宇宙産業分野に活路を見出し、現天皇陛下が工場見学されるまで躍進したとのことです。

写真の独立時計師(時計職人の頂点)とコラボレーションして、世界三大複雑機構と言われるトゥールビョンを細密加工して製品に仕上げました。

トゥールビョンは税別800万円と大変に高価なので、代わりに世界コマ大戦の原点となった精密コマ(1,296円)をアマゾンで買いました。
このコマは欧州に売り込む際に、日本古来のおもちゃであるコマと同社の加工技術をデモするためのお土産として作られたものでしたが、欧州人には余り受けなかった代わりに国内の業者がこれを見てコマを使った競技をしよう!と今日のコマ大戦に繋がりました。
写真のコマはその第1回優勝モデルです。

とき338号・E2系J58編成に乗って東京に戻ります。

編成が古いためか、充電コンセントがありません。

燕三条のニューデイズで購入した駅弁を食しました。

明日までの、この3日間は弁当や外食が続きますが、成毛氏同様、コンビニ飯や弁当でもOKです。

工事中のため、降り口がわかりにくい東京駅の新幹線ホームです。

のぞみ257号・G19編成に乗ります。

向かい側の広島のぞみはX編成のようです。

フリーWiFi・モバイルコンセント装備でシートピッチが広く、E2とは格段の差があります。
来年にデビューするN700Sでは通路席にもモバイルコンセントが装備され、ますます快適になりそうです。

出発準備をするサンライズエクスプレスです。

車内販売でアイスコーヒーを買いました。

いつもより1時間遅い帰阪です。

30000系01Fに乗って帰宅しました。

展示会見学 | - | -