第20回国際鉄道模型コンベンションを見学。
今日は第20回国際鉄道模型コンベンションを見学します。
サンプラザ中野くんのライブの広告看板です。

ポールスター2・9000系04Fです。

前日は台風で大混乱した新幹線乗り場です。
マスコミが後日取材をしていました。

台風当日は各店舗は早仕舞いしていました。

のぞみ200号・X45編成・WiFi対応車に乗ります。

新横浜での自由席特急券者の乱入を避けるため早割グリーン車に乗ります。

いつもの通勤路です。

近鉄バスの車庫です。

鳥飼車両基地です。

阪急京都線との併走区間です。

未だに解体されていない西浜松の元リニア・鉄道館展示車両です。

遠方に静岡鉄道A3000形04F・ブリリアントオレンジイエローが見えます。

小田急線です。

通称新幹線住宅です。

東急多摩川線の新7000系です。

Pマンション・ビルです。

大崎付近でいつも出くわすE259系N’EXです。

E235系とやがてはこれに置き換わるE217系(手前)です。

285系サンライズエクスプレスです。

E531系です。

E4系MaxとE5系です。

ゆりかもめは新潟トランシス・7000系でした。

会場の東京ビッグサイトです。あとで聞くところによると昨年より盛り上がったとのことです。

マイクロエースの会場限定特製品は早々と予約券終了になりました。
8時半前までに並ばないと予約券をゲットできないとのことでした。
また、JAMコンテナ車も予約券終了になっていました。

カワイモデルの165系です。特別に並べて見せてもらいました。
オリジナルはラワンの床板にインサイドギアモーターでしたが、プラ床板に替え、MP動力になっていました。

欧州風リゾートホテルのシーナリーです。

転車台についつい目が行きます。

江ノ電沿線を再現したシーナリーセットです。

レストアHOのブースは健在でした。

アンコリライトなどを忠実に再現したANAのB787−8の模型です。
これでポポンデッタあたりから出ているレインボーライトを室内灯にしたら完璧ですが。

黒柳鉄道の見事な坂の街のシーナリーです。


衣笠鉄道の気動車です。

自動踏切の試作モデルです。

立花孝志がいらんことをして人気急上昇の崎陽軒のシウマイ弁当を看板にしたセットです。

3線式Oゲージの走行実演です。

13ミリゲージの展示コーナーで見かけたサハ75021・両開き扉試作車(戦災焼失)の模型です。

海外品の転車台に日本形扇形車庫を組み合わせています。

同様に梅小路蒸気機関車館を再現しています。

Arduinoとサーボモーターを組み合わせてゆっくり転轍するポイントのモデルです。

マイコンとセンサー等を組み合わせてプッシュプルのトーマスを制御する実演ですが、なかなか上手く行かなかったようです。

TEMU1000形ハローキティタロコ号です。ネットオークションでは25万円ものプレミアがついています。

5インチゲージ車両のモデル展示です。

昭和の下神明の風景です。

こちらのハローキティ・サンリオラッピング車(京王9000系)は今秋にマイクロエースから発売されます。

チャリティ・オークションの出展品です。

昔の鉄道模型の売り場を再現したコーナーです。

模型とラジオはよく読みました。

昼食をとります。

旅の定番・崎陽軒のシウマイ弁当です。

阪急西宮北口のダイヤモンドクロスです。

実感的な13ミリゲージの走行実演です。

レゴを使ったLゲージのコーナーです。

転車台も上手く作り込んでいます。

JR東海承認・N700A系のバルーンルームです。

マフ・ポッター号の走行実演です。屋内用に動力をエアーにしています。

転車台の展示はあってもあまり動かしていないようでした。


山手線ゲームのコーナーです。

TOMIXのTNOSの実演デモです。

トワイライト瑞風の試作品です。

281系はるかの通常バージョン色が展示されています。

GMのブースでは牛久保氏が講演していました。
右上のポスターは会場発表の阪急1000・1100系の発売予告です。

ディディエフのブースです。

総合車両製作所・楽天電車市場のブースです。
鉄コレ・東急デハ3450系の発売予告をしていました。

KATOではトワイライト瑞風の試作品が順調に仕上がっていました。

東武下今市機関区の展示の脇に鎮座するDCC制御の転車台です。

大型レイアウトの制御ボードです。

このリレーでポイントに制御信号を送ります。

こちらはKATOの転車台と扇形車庫を組み合わせた展示です。

鉄コレ化される東急デハ3450系です。
この手の車両は過去に一度だけ乗りましたが、池上線、目蒲線と歌になれども残念車両としてのイメージが強いです。

此度北海道を走る伊豆急ザ・ロイヤル・エクスプレスです。実車では佐用の木工職人が座席椅子を作ったそうです。

デヤ7900形(初代TOQi)もいる東京謎電車です。

砂漠の大地をイメージするレイアウトです。

岩山の頂にシャングリラのような緑豊かなオアシスがあります。

ギミック2019のブースです。電池切れか食堂車のボディが上がりませんでした。

投炭手が投炭しています。

桜並木が美しいレイアウトモジュールボードです。

鉄模製作における3Dプリンターの活用は一般的になりました。

先週のプレス・板金・フォーミング店で紛失した名刺入れ。
後日東京ビッグサイトから拾得の連絡があり、コンベンションの帰りに引き取りました。

帰りのゆりかもめは、7300系でした。

先ほどまで見ていたシーナリーボードの様な光景です。

今回は往きも帰りも山手線はE235系でした。

のぞみ379号・ラージA・G15編成・WiFi対応に乗りました。

新幹線なるほど発見デーは10月5・6日に開催です。

一旦ウチに帰って、着替えて前乗りします。

途中、まいどおおきに食堂で夕食をとりました。

前乗りの宿に向かいます。

2時間弱で到着しました。

今回会場限定品で購入したのは、TOMIXの209系1000番台さよなら常磐線と緑のコンテナセットです。

サンプラザ中野くんのライブの広告看板です。

ポールスター2・9000系04Fです。

前日は台風で大混乱した新幹線乗り場です。
マスコミが後日取材をしていました。

台風当日は各店舗は早仕舞いしていました。

のぞみ200号・X45編成・WiFi対応車に乗ります。

新横浜での自由席特急券者の乱入を避けるため早割グリーン車に乗ります。

いつもの通勤路です。

近鉄バスの車庫です。

鳥飼車両基地です。

阪急京都線との併走区間です。

未だに解体されていない西浜松の元リニア・鉄道館展示車両です。

遠方に静岡鉄道A3000形04F・ブリリアントオレンジイエローが見えます。

小田急線です。

通称新幹線住宅です。

東急多摩川線の新7000系です。

Pマンション・ビルです。

大崎付近でいつも出くわすE259系N’EXです。

E235系とやがてはこれに置き換わるE217系(手前)です。

285系サンライズエクスプレスです。

E531系です。

E4系MaxとE5系です。

ゆりかもめは新潟トランシス・7000系でした。

会場の東京ビッグサイトです。あとで聞くところによると昨年より盛り上がったとのことです。

マイクロエースの会場限定特製品は早々と予約券終了になりました。
8時半前までに並ばないと予約券をゲットできないとのことでした。
また、JAMコンテナ車も予約券終了になっていました。

カワイモデルの165系です。特別に並べて見せてもらいました。
オリジナルはラワンの床板にインサイドギアモーターでしたが、プラ床板に替え、MP動力になっていました。

欧州風リゾートホテルのシーナリーです。

転車台についつい目が行きます。

江ノ電沿線を再現したシーナリーセットです。

レストアHOのブースは健在でした。

アンコリライトなどを忠実に再現したANAのB787−8の模型です。
これでポポンデッタあたりから出ているレインボーライトを室内灯にしたら完璧ですが。

黒柳鉄道の見事な坂の街のシーナリーです。


衣笠鉄道の気動車です。

自動踏切の試作モデルです。

立花孝志がいらんことをして人気急上昇の崎陽軒のシウマイ弁当を看板にしたセットです。

3線式Oゲージの走行実演です。

13ミリゲージの展示コーナーで見かけたサハ75021・両開き扉試作車(戦災焼失)の模型です。

海外品の転車台に日本形扇形車庫を組み合わせています。

同様に梅小路蒸気機関車館を再現しています。

Arduinoとサーボモーターを組み合わせてゆっくり転轍するポイントのモデルです。

マイコンとセンサー等を組み合わせてプッシュプルのトーマスを制御する実演ですが、なかなか上手く行かなかったようです。

TEMU1000形ハローキティタロコ号です。ネットオークションでは25万円ものプレミアがついています。

5インチゲージ車両のモデル展示です。

昭和の下神明の風景です。

こちらのハローキティ・サンリオラッピング車(京王9000系)は今秋にマイクロエースから発売されます。

チャリティ・オークションの出展品です。

昔の鉄道模型の売り場を再現したコーナーです。

模型とラジオはよく読みました。

昼食をとります。

旅の定番・崎陽軒のシウマイ弁当です。

阪急西宮北口のダイヤモンドクロスです。

実感的な13ミリゲージの走行実演です。

レゴを使ったLゲージのコーナーです。

転車台も上手く作り込んでいます。

JR東海承認・N700A系のバルーンルームです。

マフ・ポッター号の走行実演です。屋内用に動力をエアーにしています。

転車台の展示はあってもあまり動かしていないようでした。


山手線ゲームのコーナーです。

TOMIXのTNOSの実演デモです。

トワイライト瑞風の試作品です。

281系はるかの通常バージョン色が展示されています。

GMのブースでは牛久保氏が講演していました。
右上のポスターは会場発表の阪急1000・1100系の発売予告です。

ディディエフのブースです。

総合車両製作所・楽天電車市場のブースです。
鉄コレ・東急デハ3450系の発売予告をしていました。

KATOではトワイライト瑞風の試作品が順調に仕上がっていました。

東武下今市機関区の展示の脇に鎮座するDCC制御の転車台です。

大型レイアウトの制御ボードです。

このリレーでポイントに制御信号を送ります。

こちらはKATOの転車台と扇形車庫を組み合わせた展示です。

鉄コレ化される東急デハ3450系です。
この手の車両は過去に一度だけ乗りましたが、池上線、目蒲線と歌になれども残念車両としてのイメージが強いです。

此度北海道を走る伊豆急ザ・ロイヤル・エクスプレスです。実車では佐用の木工職人が座席椅子を作ったそうです。

デヤ7900形(初代TOQi)もいる東京謎電車です。

砂漠の大地をイメージするレイアウトです。

岩山の頂にシャングリラのような緑豊かなオアシスがあります。

ギミック2019のブースです。電池切れか食堂車のボディが上がりませんでした。

投炭手が投炭しています。

桜並木が美しいレイアウトモジュールボードです。

鉄模製作における3Dプリンターの活用は一般的になりました。

先週のプレス・板金・フォーミング店で紛失した名刺入れ。
後日東京ビッグサイトから拾得の連絡があり、コンベンションの帰りに引き取りました。

帰りのゆりかもめは、7300系でした。

先ほどまで見ていたシーナリーボードの様な光景です。

今回は往きも帰りも山手線はE235系でした。

のぞみ379号・ラージA・G15編成・WiFi対応に乗りました。

新幹線なるほど発見デーは10月5・6日に開催です。

一旦ウチに帰って、着替えて前乗りします。

途中、まいどおおきに食堂で夕食をとりました。

前乗りの宿に向かいます。

2時間弱で到着しました。

今回会場限定品で購入したのは、TOMIXの209系1000番台さよなら常磐線と緑のコンテナセットです。

鉄道模型 | - | -