午後からはメーカーフェア東京2019を見学。
朝のうちは、いつものウォーキングです。
一応スカイツリーを撮りました。

浅草演芸ホールです。


春風亭昇太が芸協の会長です。

8月の余一は林家一門による初代三平の記念興行です。

ストリップ劇場です。お子様半額は隣の牛丼屋です。

井高野保育園の園バスに似ています。

東横インの隣にロボットホテルで知られる「変なホテル」が開業します。

今日はこれから209系B.B.BASEを撮るためホテルの朝食開始を待たずにチェックアウトします。
そのため、昨夜購入したパン類を食して出発です。

一旦浅草に出ます。

浅草から都営浅草線に乗り換え、浅草橋に出ます。5500系に乗りたかったです。

浅草橋から元山手線のE231系500番台に乗り、錦糸町に向かいます。

隅田川です。

209系B.B.BASEは両国から出発します。

錦糸町に着きました。今や元からいたE231系0番台は少数派になりました。

209系B.B.BASEを撮影しました。


4号車のサロンカーです。

自転車の係留状態は分かりませんでしたが、お客さんが見えました。

やがてE235系に取って代わられるE217系に乗って東京ビッグサイトに向かいます。

新橋でゆりかもめに乗ります。

ビッグサイト駅で最新鋭の7500系とすれ違いました。

午前中は、空路でやってくる知人とMF−TOKYO2019を見ます。

午後からメーカーフェア東京を見ます。

メーカーフェア会場に自走してきたR2D2です。

今日は知人とレストラン街のマツモトローでステーキランチを食しました。

記念撮影をしてもらいました。

メーカーフェア東京会場では、鉄コン同様学生によるコンテスト展示がありました。

当社の取引先が協賛出展していました。

なかなか考えさせられる「もんだいかいけつアイデアコンテスト」です。
少しはSDGsに貢献するかもしれません。

東大生の作った抵抗制御式電動スケボーです。

ドローンで吊ったボールを上手く操作して穴に入れるけん玉ゲームです。

小型ロボットの展示です。

アナログ計算尺やメーターを利用した展示です。

ポリウレタン線で接続したチップLEDによる装飾品です。

だるまの目玉にスピーカーを組み込んだ展示です。

3Dプリンターの実演展示です。

電解コンデンサーを使ったアート装飾です。

小型レーザー加工機を使った展示です。

ニキシー管のディスプレイです。

看護学生による義足やストーマーなどの3Dプリンター作品です。

プラレールを使ったアシストリモコンの展示です。

ハンダゴテのメーカーである白光の展示です。

フラッシュエアーの展示です。残念ながら東芝メモリーが再編でなくなるため、東芝メモリーとしての展示は今年で最後になります。

同じく、東芝半導体のモデルチェンジにより、TA7291Pなどが廃盤になり、その後継機種の展示がありました。

スターリングエンジンの実演です。

先程のR2D2です。


朝食を作る3軸ロボットの展示です。
アームを付け替えて食材に対応します。

分子調理の実例です。水分を抜いて分子レベルになるとスカスカになってしまいます。

ソレノイドモーターの展示です。

民間ロケットの展示です。

テスラコイルによるサウンドのコーナーです。

懐かしい昭和レトロ家電をIoTで制御します。

コンピューターの原始モデルを展示しています。

京急線の種別表示をデモしています。


鉄道模型の自動運転実演です。
こちらはカトーのユニトラックを使っています。

こちらはTOMIXを使っています。

自動運転の仕組みを展示しています。

スマホやパッドでコントロールする展示です。

顔の表情によりプラレールをコントロールする展示です。

MF−TOKYO2019会場は後片付けが進んでいました。

私も帰途につきます。

今回やっとE235系に乗りました。


のぞみ253号・X78編成・WiFi対応車に乗って帰阪します。

定番のシュウマイ弁当です。

デザートは車内販売のアイスコーヒーです。

此度10月に鉄コレで販売される北急8000系に乗り、帰宅しました。

一応スカイツリーを撮りました。

浅草演芸ホールです。


春風亭昇太が芸協の会長です。

8月の余一は林家一門による初代三平の記念興行です。

ストリップ劇場です。お子様半額は隣の牛丼屋です。

井高野保育園の園バスに似ています。

東横インの隣にロボットホテルで知られる「変なホテル」が開業します。

今日はこれから209系B.B.BASEを撮るためホテルの朝食開始を待たずにチェックアウトします。
そのため、昨夜購入したパン類を食して出発です。

一旦浅草に出ます。

浅草から都営浅草線に乗り換え、浅草橋に出ます。5500系に乗りたかったです。

浅草橋から元山手線のE231系500番台に乗り、錦糸町に向かいます。

隅田川です。

209系B.B.BASEは両国から出発します。

錦糸町に着きました。今や元からいたE231系0番台は少数派になりました。

209系B.B.BASEを撮影しました。


4号車のサロンカーです。

自転車の係留状態は分かりませんでしたが、お客さんが見えました。

やがてE235系に取って代わられるE217系に乗って東京ビッグサイトに向かいます。

新橋でゆりかもめに乗ります。

ビッグサイト駅で最新鋭の7500系とすれ違いました。

午前中は、空路でやってくる知人とMF−TOKYO2019を見ます。

午後からメーカーフェア東京を見ます。

メーカーフェア会場に自走してきたR2D2です。

今日は知人とレストラン街のマツモトローでステーキランチを食しました。

記念撮影をしてもらいました。

メーカーフェア東京会場では、鉄コン同様学生によるコンテスト展示がありました。

当社の取引先が協賛出展していました。

なかなか考えさせられる「もんだいかいけつアイデアコンテスト」です。
少しはSDGsに貢献するかもしれません。

東大生の作った抵抗制御式電動スケボーです。

ドローンで吊ったボールを上手く操作して穴に入れるけん玉ゲームです。

小型ロボットの展示です。

アナログ計算尺やメーターを利用した展示です。

ポリウレタン線で接続したチップLEDによる装飾品です。

だるまの目玉にスピーカーを組み込んだ展示です。

3Dプリンターの実演展示です。

電解コンデンサーを使ったアート装飾です。

小型レーザー加工機を使った展示です。

ニキシー管のディスプレイです。

看護学生による義足やストーマーなどの3Dプリンター作品です。

プラレールを使ったアシストリモコンの展示です。

ハンダゴテのメーカーである白光の展示です。

フラッシュエアーの展示です。残念ながら東芝メモリーが再編でなくなるため、東芝メモリーとしての展示は今年で最後になります。

同じく、東芝半導体のモデルチェンジにより、TA7291Pなどが廃盤になり、その後継機種の展示がありました。

スターリングエンジンの実演です。

先程のR2D2です。


朝食を作る3軸ロボットの展示です。
アームを付け替えて食材に対応します。

分子調理の実例です。水分を抜いて分子レベルになるとスカスカになってしまいます。

ソレノイドモーターの展示です。

民間ロケットの展示です。

テスラコイルによるサウンドのコーナーです。

懐かしい昭和レトロ家電をIoTで制御します。

コンピューターの原始モデルを展示しています。

京急線の種別表示をデモしています。


鉄道模型の自動運転実演です。
こちらはカトーのユニトラックを使っています。

こちらはTOMIXを使っています。

自動運転の仕組みを展示しています。

スマホやパッドでコントロールする展示です。

顔の表情によりプラレールをコントロールする展示です。

MF−TOKYO2019会場は後片付けが進んでいました。

私も帰途につきます。

今回やっとE235系に乗りました。


のぞみ253号・X78編成・WiFi対応車に乗って帰阪します。

定番のシュウマイ弁当です。

デザートは車内販売のアイスコーヒーです。

此度10月に鉄コレで販売される北急8000系に乗り、帰宅しました。

展示会見学 | - | -