初代コントロールボックスの自動運転ランプを復元。
雨のためランニングはしませんでしたが、新聞を取り忘れたので下に降りました。
エレベーターが1時間以上動いておらず、室内灯がシャットダウンしていました。

会社の近くのセルフスタンドが閉鎖されています。

初代コントロールボックス(筐体1号)の改善・改良点です。
今まで12V系は導通しっ放しでしたが、電源スイッチでオンオフする様にしました。

Arduino専用基板を使って配線を統合化しました。

転車台旋回用モータードライバーはVrefの線を二重化し、パスコンを入れました。

転車台専用のリセットスイッチを設けました。

元の基板ですが、転車台からのセンサー出力を受ける個所に1キロオームのプルダウン抵抗がある事が判明しました。

所用で外出しました。

今日は趣向を変えて、駅近くのインド料理店でナンカレーを食しました。

自動運転動作表示灯が復活したコントロールボックスです。

自動運転非動作時は緑色LEDが点灯します。

今日は前乗り泊のため、移動します。

まいどおおきに食堂で夕食です。

西張テクノで唯一賑わいを見せるファミマです。

風呂に入って寝るだけです。

エレベーターが1時間以上動いておらず、室内灯がシャットダウンしていました。

会社の近くのセルフスタンドが閉鎖されています。

初代コントロールボックス(筐体1号)の改善・改良点です。
今まで12V系は導通しっ放しでしたが、電源スイッチでオンオフする様にしました。

Arduino専用基板を使って配線を統合化しました。

転車台旋回用モータードライバーはVrefの線を二重化し、パスコンを入れました。

転車台専用のリセットスイッチを設けました。

元の基板ですが、転車台からのセンサー出力を受ける個所に1キロオームのプルダウン抵抗がある事が判明しました。

所用で外出しました。

今日は趣向を変えて、駅近くのインド料理店でナンカレーを食しました。

自動運転動作表示灯が復活したコントロールボックスです。

自動運転非動作時は緑色LEDが点灯します。

今日は前乗り泊のため、移動します。

まいどおおきに食堂で夕食です。

西張テクノで唯一賑わいを見せるファミマです。

風呂に入って寝るだけです。

鉄道模型 | - | -