或る意味大当たりだった東京出張。
今日は、日帰りで東京ビッグサイトまでJECA FAIR 2019展示会を見に行きます。
ポールスター2・9000系04Fです。

今度こそ乗るのぞみ200号はX74編成でした。

平素の通勤路です。

鳥飼車両基地です。

新羽島を出発する名鉄竹鼻線の電車が見えます。

静鉄A3000形02F・パッションレッド編成が見えます。

富士山が薄っすらと見えました。

山手線はほぼE235系になっていました。

ただし、ゆりかもめは7300系でした。

JECA FAIR 2019展示会を見学しました。
東光高岳のブースで工事報告書ソフトとしてシムトップスのi-Reporterをベースにしたものを売り出していました。

今日はちょっと寄り道します(^◇^)。

浮世絵バスです。

ハローキティはとバスです。

汐留から大江戸線で約40分と言えば・・・。

閑話休題:東京都交通局のEH500みたいな作業用機関車です。

落合南長崎のホビーセンターカトー東京に行きます。

炎天下の中を歩いていきました。


先ずは、旧JAM本部の建物を見学。

関水金属本社工場です。

ここは金型や試作品の工場で、量産工場は埼玉県鶴ヶ島市にあります。

本社工場からの道を辿るとホビセンの裏手に出ます。

飛べ!カトー!!のオブジェがお出迎え。

正面入口奥がオフィスで、ホビセンは左側に入口があります。

初期のカトー製品の展示です。
EF70の下廻りは、まんまEF65の使い回しでした。C50は機関車本体には当時のモーターがデカ過ぎて積めず、やむなくテンダーに搭載すると言った苦肉の策を取っていました。

転車台は動いていません。

2階の体験運転コーナーです。

しばしの見学・休憩の後、物販コーナーでいろいろ買いました。
KATO製品ではありませんが、GM#30269・201系体質改善車大和路線ND608編成セットを、展示品ラストで買いました。
これからおおさか東線でお世話になる電車ゆえ、即ゲットしました。

EH500の解放てこを取り付けの際に壊してしまったので、そのアッシーパーツと鹿島臨海6006形・ガルパン最終章ラッピング車の動力・下回り一式を買いました。

今秋にTOMIXからEF64−77とED75−121お召仕様機のセットが発売されるものの、日章旗がないため、カマ違いながら日章旗セットを買いました。

再び落合南長崎駅に戻ります。

大門・浜松町からJRに乗り換えます。

乗車約40分近く、大門から浜松町駅入口まで行きました。

少数派になりましたが、山手線E231系500番台を見ることが出来ます。


結局帰りもE235系でした。

185系のトップナンバー編成です。

東京駅八重洲口のプラレールショップでは、折しも本日発売の「大阪メトロ御堂筋線30000系」を衝動買いしました。

先行ののぞみ251号と博多行最終のぞみ59号はいずれもラージA編成でした。

ところがこれから乗車するのぞみ253号はラージAではありませんでした。

しかも、とある事件のため写真の先頭車を丸っぽ再製造したX69編成でした。OMGな大当たりです。

このあたりであの事件が起きました。
尤もこれに気が付いた人は私を除き何人いただろうか。

フリーWiFi対応だったのがすくいでした。

崎陽軒のシュウマイ弁当を食しました。

30000系のプラレールを買ったにもかかわらず、帰りもポールスター2・9000系03Fでした。

ポールスター2・9000系04Fです。

今度こそ乗るのぞみ200号はX74編成でした。

平素の通勤路です。

鳥飼車両基地です。

新羽島を出発する名鉄竹鼻線の電車が見えます。

静鉄A3000形02F・パッションレッド編成が見えます。

富士山が薄っすらと見えました。

山手線はほぼE235系になっていました。

ただし、ゆりかもめは7300系でした。

JECA FAIR 2019展示会を見学しました。
東光高岳のブースで工事報告書ソフトとしてシムトップスのi-Reporterをベースにしたものを売り出していました。

今日はちょっと寄り道します(^◇^)。

浮世絵バスです。

ハローキティはとバスです。

汐留から大江戸線で約40分と言えば・・・。

閑話休題:東京都交通局のEH500みたいな作業用機関車です。

落合南長崎のホビーセンターカトー東京に行きます。

炎天下の中を歩いていきました。


先ずは、旧JAM本部の建物を見学。

関水金属本社工場です。

ここは金型や試作品の工場で、量産工場は埼玉県鶴ヶ島市にあります。

本社工場からの道を辿るとホビセンの裏手に出ます。

飛べ!カトー!!のオブジェがお出迎え。

正面入口奥がオフィスで、ホビセンは左側に入口があります。

初期のカトー製品の展示です。
EF70の下廻りは、まんまEF65の使い回しでした。C50は機関車本体には当時のモーターがデカ過ぎて積めず、やむなくテンダーに搭載すると言った苦肉の策を取っていました。

転車台は動いていません。

2階の体験運転コーナーです。

しばしの見学・休憩の後、物販コーナーでいろいろ買いました。
KATO製品ではありませんが、GM#30269・201系体質改善車大和路線ND608編成セットを、展示品ラストで買いました。
これからおおさか東線でお世話になる電車ゆえ、即ゲットしました。

EH500の解放てこを取り付けの際に壊してしまったので、そのアッシーパーツと鹿島臨海6006形・ガルパン最終章ラッピング車の動力・下回り一式を買いました。

今秋にTOMIXからEF64−77とED75−121お召仕様機のセットが発売されるものの、日章旗がないため、カマ違いながら日章旗セットを買いました。

再び落合南長崎駅に戻ります。

大門・浜松町からJRに乗り換えます。

乗車約40分近く、大門から浜松町駅入口まで行きました。

少数派になりましたが、山手線E231系500番台を見ることが出来ます。


結局帰りもE235系でした。

185系のトップナンバー編成です。

東京駅八重洲口のプラレールショップでは、折しも本日発売の「大阪メトロ御堂筋線30000系」を衝動買いしました。

先行ののぞみ251号と博多行最終のぞみ59号はいずれもラージA編成でした。

ところがこれから乗車するのぞみ253号はラージAではありませんでした。

しかも、とある事件のため写真の先頭車を丸っぽ再製造したX69編成でした。OMGな大当たりです。

このあたりであの事件が起きました。
尤もこれに気が付いた人は私を除き何人いただろうか。

フリーWiFi対応だったのがすくいでした。

崎陽軒のシュウマイ弁当を食しました。

30000系のプラレールを買ったにもかかわらず、帰りもポールスター2・9000系03Fでした。

出張 | - | -