久々の静岡ホビーショー見物。
今日は、静岡ホビーショーを見物します。
2010年以来9年ぶりの見物になります。
先ずは新大阪に向かいます。


平素利用するのぞみ200号です。
土曜日となると客層が変わっています。


静岡まで乗り換え無しで行けるひかり502号(X58編成)に乗りました。

フリーWiFi装備車です。

平素の通勤路です。

鳥飼車両基地です。

117系7700番台N30更新・抹茶グリーン色です。
後日マイクロエースのNゲージを予約しました。

岐阜羽島駅では保線車両がホームに停まっていました。




名鉄竹鼻線の電車が出発していきました。

遠州鉄道線です。

静岡に到着します。
313系です。

211系5000番台との併結です。

グランシップトレインフェスタの特別列車とおぼしき373系が見えます。

タミヤの看板です。

会場へのシャトルバスは長蛇の列が出来ていたので、静岡鉄道に乗り、春日町から会場入りします。
かつて若乃花がやっていたちゃんこ鍋屋の今の姿です。

静岡鉄道は地元の人間しか乗らないためか、静岡駅の案内表示は極めて不親切で、途中経路の案内も全く無いため、新静岡駅までかなり迷いました。
そのため、一本逃してしまいましたが、怪我の功名で写真のA3000形04Fブリリアントオレンジイエロー編成に乗ることが出来ました。

社名ロゴが貼られています。

車内です。

軌道線の駅の雰囲気の春日町に着きました。

ちびまる子ちゃんラッピング電車を見ることが出来ました。

会場入り口は長蛇の列で、先ずはTOMYTECのブースに列びます。

リトルアーモリーの製品展示です。

ジオコレの製品展示です。

ファーストカーミュージアム製品展示です。
尤もこうした先頭車コレクションのハシリはKATO京都店の特製品先頭車なのですが。

281系HKはるかのポスターです。

加えて九州新幹線新800系ミッキーマウスラッピング車のポスターです。

今回購入した会場限定品です。
EF81−5・JRF試験塗装機と遠州鉄道いすゞエルガノンステップバスです。

リトルアーモリーの会場限定販売グッズ2種です。

グリーンマックスのブースです。

静鉄A3000形の揃い踏みです。

既にKATOが製品化しているJR武蔵野線205系5000番台V改造車ですが、売れるのでしょうか?

ディディエフのブースでは有田川鉄道交流館のキハ58003のHOゲージを売っていました。

ポポンデッタでは南海30000系新こうや号とJR305系の試作品などの展示がありました。

タミヤではRCカーの走行展示のほか射出成形機によるプラモデル製作実演展示をしていました。

クラウンモデルのZゲージコーナーです。

プラッツでの鉄道模型の展示は皆無でした。

青島文化教材社ではEH10、DD51北斗星、EF66初期型のプラモ展示をしていました。

KATOはトワイライト瑞風の11月発売を告知するにとどまっていました。

ホビセンでPECO線路の取扱いを始めるそうです。

スマートコントローラーです。

JR四国のハイテクディーゼル・2000系です。
瞬殺完売したマイクロエースの同製品よりグレードが高そうです。本製品が発売された暁にはマイクロエース製品が中古市場にたたき売りされることでしょう。

1985年の筑波科学万博に行くのに利用した415系エキスポエクスプレス。
TOMIXの同製品を持っていますが、予約しちゃいました。

PECOの線路群です。

梅小路(外見)と津山(扇形車庫内の車両群)を足して2で割った様な転車台のイメージ展示です。
TOMIXのTCS転車台など他社製品は扇の角度が15度と大き過ぎ(因みにKATOは10度)、梅小路や津山(約7度)の様なリアル感を出すことが出来ません。

MODEMO(長谷川製作所)は鉄コレの二番煎じの都電7700形などを製品化告知していました。

マイクロエースもBTサウンドシステムのほかは既存金型の使い回しの感がしました。


全体に美少女戦士のフィギュアが目立ちました。

こちらは新幹線戦士・シンカリオンです。

バンダイでは定番のガンダムの展示をしていました。

会場2階で昼食をとりました。

ミニチュアートのサンケイの展示です。
未だに海原電鉄のフィギュアセットを作っていません。

自衛隊車両の屋外展示です。
この車両は津山市内ですれ違ったことがあります。

中国道でよく見かける車両です。

スーパーカーです。

戦車が自走するシーナリーです。

鉄道模型展示はグランシップトレインフェスタがメインですが、ここでもNゲージを走らせていました。

ベアドゥー機です。私は別バージョン(JA305K)を作りました。

最近流行りのキャラです。

鉄コンのT−TRAKのような展示です。

マネキンの頭の中に注目です。

サンダーバードの原子力飛行機を救え!の回で出てきたソフトランディング用車両です。
実際のストーリーでは先頭の1両が脱落するが飛行機は何とか無事に着陸できました。

味のある市電です。

オールペーパーのD51です。

私がプラモデルペインティングをするキッカケになったのがこの人造人間キカイダーでした。

貨物列車や電車と船や飛行機の展示です。

プラッツのガルパンのコーナーです。

ゴッドハンドのコーナーではポーズをとってもらいました。

タミヤ工場見学用バスです。
長蛇の列が出来ていました。

先程のゴッドハンド・ニパ子の痛車です。


近所の酒屋です。

春日町に戻ります。

先程のちびまる子ちゃんラッピング車が長沼方面に向かいます。

新静岡駅までクラシックな1000形に乗ります。


A3000形03Fナチュラルグリーン車と離合します。

新静岡駅に着きました。

ピューロランドから飛び出してきたようなサンリオのクレープ屋さんです。


サレジオ学園高校の募金活動に協力しました。

静岡駅に着きました。

ラージAのぞみが東京方面に走り去っていきました。

ひかり475号岡山行(X77編成)に乗りました。

こちらもフリーWiFi装備車でした。

来年もできたら行きたいと思います。

世界のフジテックの工場です。

野洲電車区です。

新大阪に着きました。

今回も30000系ではなかったです。

2010年以来9年ぶりの見物になります。
先ずは新大阪に向かいます。


平素利用するのぞみ200号です。
土曜日となると客層が変わっています。


静岡まで乗り換え無しで行けるひかり502号(X58編成)に乗りました。

フリーWiFi装備車です。

平素の通勤路です。

鳥飼車両基地です。

117系7700番台N30更新・抹茶グリーン色です。
後日マイクロエースのNゲージを予約しました。

岐阜羽島駅では保線車両がホームに停まっていました。




名鉄竹鼻線の電車が出発していきました。

遠州鉄道線です。

静岡に到着します。
313系です。

211系5000番台との併結です。

グランシップトレインフェスタの特別列車とおぼしき373系が見えます。

タミヤの看板です。

会場へのシャトルバスは長蛇の列が出来ていたので、静岡鉄道に乗り、春日町から会場入りします。
かつて若乃花がやっていたちゃんこ鍋屋の今の姿です。

静岡鉄道は地元の人間しか乗らないためか、静岡駅の案内表示は極めて不親切で、途中経路の案内も全く無いため、新静岡駅までかなり迷いました。
そのため、一本逃してしまいましたが、怪我の功名で写真のA3000形04Fブリリアントオレンジイエロー編成に乗ることが出来ました。

社名ロゴが貼られています。

車内です。

軌道線の駅の雰囲気の春日町に着きました。

ちびまる子ちゃんラッピング電車を見ることが出来ました。

会場入り口は長蛇の列で、先ずはTOMYTECのブースに列びます。

リトルアーモリーの製品展示です。

ジオコレの製品展示です。

ファーストカーミュージアム製品展示です。
尤もこうした先頭車コレクションのハシリはKATO京都店の特製品先頭車なのですが。

281系HKはるかのポスターです。

加えて九州新幹線新800系ミッキーマウスラッピング車のポスターです。

今回購入した会場限定品です。
EF81−5・JRF試験塗装機と遠州鉄道いすゞエルガノンステップバスです。

リトルアーモリーの会場限定販売グッズ2種です。

グリーンマックスのブースです。

静鉄A3000形の揃い踏みです。

既にKATOが製品化しているJR武蔵野線205系5000番台V改造車ですが、売れるのでしょうか?

ディディエフのブースでは有田川鉄道交流館のキハ58003のHOゲージを売っていました。

ポポンデッタでは南海30000系新こうや号とJR305系の試作品などの展示がありました。

タミヤではRCカーの走行展示のほか射出成形機によるプラモデル製作実演展示をしていました。

クラウンモデルのZゲージコーナーです。

プラッツでの鉄道模型の展示は皆無でした。

青島文化教材社ではEH10、DD51北斗星、EF66初期型のプラモ展示をしていました。

KATOはトワイライト瑞風の11月発売を告知するにとどまっていました。

ホビセンでPECO線路の取扱いを始めるそうです。

スマートコントローラーです。

JR四国のハイテクディーゼル・2000系です。
瞬殺完売したマイクロエースの同製品よりグレードが高そうです。本製品が発売された暁にはマイクロエース製品が中古市場にたたき売りされることでしょう。

1985年の筑波科学万博に行くのに利用した415系エキスポエクスプレス。
TOMIXの同製品を持っていますが、予約しちゃいました。

PECOの線路群です。

梅小路(外見)と津山(扇形車庫内の車両群)を足して2で割った様な転車台のイメージ展示です。
TOMIXのTCS転車台など他社製品は扇の角度が15度と大き過ぎ(因みにKATOは10度)、梅小路や津山(約7度)の様なリアル感を出すことが出来ません。

MODEMO(長谷川製作所)は鉄コレの二番煎じの都電7700形などを製品化告知していました。

マイクロエースもBTサウンドシステムのほかは既存金型の使い回しの感がしました。


全体に美少女戦士のフィギュアが目立ちました。

こちらは新幹線戦士・シンカリオンです。

バンダイでは定番のガンダムの展示をしていました。

会場2階で昼食をとりました。

ミニチュアートのサンケイの展示です。
未だに海原電鉄のフィギュアセットを作っていません。

自衛隊車両の屋外展示です。
この車両は津山市内ですれ違ったことがあります。

中国道でよく見かける車両です。

スーパーカーです。

戦車が自走するシーナリーです。

鉄道模型展示はグランシップトレインフェスタがメインですが、ここでもNゲージを走らせていました。

ベアドゥー機です。私は別バージョン(JA305K)を作りました。

最近流行りのキャラです。

鉄コンのT−TRAKのような展示です。

マネキンの頭の中に注目です。

サンダーバードの原子力飛行機を救え!の回で出てきたソフトランディング用車両です。
実際のストーリーでは先頭の1両が脱落するが飛行機は何とか無事に着陸できました。

味のある市電です。

オールペーパーのD51です。

私がプラモデルペインティングをするキッカケになったのがこの人造人間キカイダーでした。

貨物列車や電車と船や飛行機の展示です。

プラッツのガルパンのコーナーです。

ゴッドハンドのコーナーではポーズをとってもらいました。

タミヤ工場見学用バスです。
長蛇の列が出来ていました。

先程のゴッドハンド・ニパ子の痛車です。


近所の酒屋です。

春日町に戻ります。

先程のちびまる子ちゃんラッピング車が長沼方面に向かいます。

新静岡駅までクラシックな1000形に乗ります。


A3000形03Fナチュラルグリーン車と離合します。

新静岡駅に着きました。

ピューロランドから飛び出してきたようなサンリオのクレープ屋さんです。


サレジオ学園高校の募金活動に協力しました。

静岡駅に着きました。

ラージAのぞみが東京方面に走り去っていきました。

ひかり475号岡山行(X77編成)に乗りました。

こちらもフリーWiFi装備車でした。

来年もできたら行きたいと思います。

世界のフジテックの工場です。

野洲電車区です。

新大阪に着きました。

今回も30000系ではなかったです。

展示会見学 | - | -