緊急メンテナンス発生。
今日もRUN&WALKしました。

ディジタルビデオのキャリングケースを用意しました。

昨日、緊急メンテナンスの要請がありました。
一旦出社してから対応します。



明日は久々の静岡行です。

313系の残りのシール貼りをしました。

来客対応や通帳記入などの所用を片付け、ロカボ昼食をとりました。

鉄道館に出発です。新プリウスでは初になります。

ETC2.0による詳細な案内表示が出ます。

遅れ馳せながら、ほぼノンストップで現地入りしました。


キハ40更新車の出迎えを受けました。

DE50−1が転車台に鎮座しています。


この転車台が全く回らなくなったとの事です。

取り外してギアボックスを分解すると、その原因がはっきりしました。

ラッチピンを駆動するギアが疲労破壊により歯欠けしていました。

その破片が見えます。

早速別の転車台ユニットに交換しました。

一連の動作テストを行い、正常に作動する事を確認しました。

故障した転車台ユニットは持ち帰って、部品交換などの措置をとります。

今日は陽が高い内に引き上げます。

新プリウスで初の宝塚北サービスエリア訪問です。

開業が3年延期になった北大阪急行萱野駅建設予定地を見つつ帰ります。


ディジタルビデオのキャリングケースを用意しました。

昨日、緊急メンテナンスの要請がありました。
一旦出社してから対応します。



明日は久々の静岡行です。

313系の残りのシール貼りをしました。

来客対応や通帳記入などの所用を片付け、ロカボ昼食をとりました。

鉄道館に出発です。新プリウスでは初になります。

ETC2.0による詳細な案内表示が出ます。

遅れ馳せながら、ほぼノンストップで現地入りしました。


キハ40更新車の出迎えを受けました。

DE50−1が転車台に鎮座しています。


この転車台が全く回らなくなったとの事です。

取り外してギアボックスを分解すると、その原因がはっきりしました。

ラッチピンを駆動するギアが疲労破壊により歯欠けしていました。

その破片が見えます。

早速別の転車台ユニットに交換しました。

一連の動作テストを行い、正常に作動する事を確認しました。

故障した転車台ユニットは持ち帰って、部品交換などの措置をとります。

今日は陽が高い内に引き上げます。

新プリウスで初の宝塚北サービスエリア訪問です。

開業が3年延期になった北大阪急行萱野駅建設予定地を見つつ帰ります。

鉄道模型 | - | -