209系7次車などをセットアップ。
協力出勤最終日の今日もランニングしました。

24時間フィットネスの火付け役になったジムです。

リラックマグッズを当てました。

工場内の整理が進んでいました。

209系7次車のカプラー交換とセットアップを進めます。

力技でカトーの11−703を装着します。

車番インレタの貼り方の例です。

手前のサハ209にドアコック蓋がないのが7次車の特徴です。

MUE-Train、B.B.BASEと並べてみました。

更にE233系131編成と並べてみました。

パン昼食をとりました。

次は485系しらさぎ新色A・Cセットのセットアップです。

パーツの取付が複雑なので注意が必要です。

こちらも車番インレタの貼り方を示します。

485系しらさぎです。

クモハ485−200の付属編成を従えます。

クハ66にホイッスルを取り付けました。

更に485系しらさぎのBセットをセットアップします。

本編成の最大の特徴はクロハ化したクハとサハ化したサロです。

サハ481−500は写真の通りシートピッチがグダグダです。

次は485系ハウステンボス車をセットアップします。

後に前面車番インレタを忘れていることに気が付きました。

ご存知水戸岡鋭治のデザイン監修です。
写真のクモハはKATOではRHのタイプで誤魔化したままになっていますw。

最後はキハ58・28氷見線キサハ34付き編成のセットアップです。

キサハ34−500は元スハフ12です。

先頭車2両はキハ58と28なので、実質1M1mです。

これに重たい元スハフ12と元オハ12が連結されるのですから、キハ40並の速度しか出なかったのではと思います。

こちらも朝と同じジョイフィット24です。

いつもの時刻に帰りました。



24時間フィットネスの火付け役になったジムです。

リラックマグッズを当てました。

工場内の整理が進んでいました。

209系7次車のカプラー交換とセットアップを進めます。

力技でカトーの11−703を装着します。

車番インレタの貼り方の例です。

手前のサハ209にドアコック蓋がないのが7次車の特徴です。

MUE-Train、B.B.BASEと並べてみました。

更にE233系131編成と並べてみました。

パン昼食をとりました。

次は485系しらさぎ新色A・Cセットのセットアップです。

パーツの取付が複雑なので注意が必要です。

こちらも車番インレタの貼り方を示します。

485系しらさぎです。

クモハ485−200の付属編成を従えます。

クハ66にホイッスルを取り付けました。

更に485系しらさぎのBセットをセットアップします。

本編成の最大の特徴はクロハ化したクハとサハ化したサロです。

サハ481−500は写真の通りシートピッチがグダグダです。

次は485系ハウステンボス車をセットアップします。

後に前面車番インレタを忘れていることに気が付きました。

ご存知水戸岡鋭治のデザイン監修です。
写真のクモハはKATOではRHのタイプで誤魔化したままになっていますw。

最後はキハ58・28氷見線キサハ34付き編成のセットアップです。

キサハ34−500は元スハフ12です。

先頭車2両はキハ58と28なので、実質1M1mです。

これに重たい元スハフ12と元オハ12が連結されるのですから、キハ40並の速度しか出なかったのではと思います。

こちらも朝と同じジョイフィット24です。

いつもの時刻に帰りました。


鉄道模型 | - | -