3月初のレイアウトメンテナンスに行きました。
束の間の晴天の中をRUN&WALKしました。

色鉛筆などから「はだいろ」が無くなり、「うすだいだい」になっています。




通常通り出社しました。


打ち合わせをして、工場に移動しました。

パトカーです。

自衛隊車両です。

珍しいオープンカーです。

工場で打ち合わせをしました。

その後鉄道館に移動しました。




不具合を起こしている車両の整備から始めました。
写真の車両は、ウォームギアに糸くずが絡まっており、それを除去して直しました。

こちらは、モーターを交換し、全てのパーツを解体して清掃しましたが、走行不良が直らず、ウォームギアの片べりであることが分かりました。

カメラカー牽引機である本車両はカメラカーを連結する右側のカプラーの動きが悪かったので、左右を入れ替えました。

キハ40−2134・ノスタルジー色の列車無線アンテナの片方が外れていたので、予備パーツを取り付けました。


プログラム運転に不具合をもたらしているセンサー不良を一斉点検しました。



車両のフランジの接触が悪くなっている感もありました。

今回、転車台関係には問題は見られず、DE50−1も走行調整によりマトモに走りました。

打ち合わせ等のため、鉄道館からもう一か所に行きました。

サービスエリアでとんかつカレーを食しました。

新名神経由で帰宅しました。



色鉛筆などから「はだいろ」が無くなり、「うすだいだい」になっています。




通常通り出社しました。


打ち合わせをして、工場に移動しました。

パトカーです。

自衛隊車両です。

珍しいオープンカーです。

工場で打ち合わせをしました。

その後鉄道館に移動しました。




不具合を起こしている車両の整備から始めました。
写真の車両は、ウォームギアに糸くずが絡まっており、それを除去して直しました。

こちらは、モーターを交換し、全てのパーツを解体して清掃しましたが、走行不良が直らず、ウォームギアの片べりであることが分かりました。

カメラカー牽引機である本車両はカメラカーを連結する右側のカプラーの動きが悪かったので、左右を入れ替えました。

キハ40−2134・ノスタルジー色の列車無線アンテナの片方が外れていたので、予備パーツを取り付けました。


プログラム運転に不具合をもたらしているセンサー不良を一斉点検しました。



車両のフランジの接触が悪くなっている感もありました。

今回、転車台関係には問題は見られず、DE50−1も走行調整によりマトモに走りました。

打ち合わせ等のため、鉄道館からもう一か所に行きました。

サービスエリアでとんかつカレーを食しました。

新名神経由で帰宅しました。


鉄道模型 | - | -