3月は初日から日帰りで東京行です。
今日から3月です。
3月の新幹線は新800系つばめです。

在来線特急はキハ47系いさぶろうしんぺいです。

卓上新幹線はE5系はやぶさです。

ゆりかもめはお台場海浜公園付近を行く7300系です。

3月最初のRUN&WALKです。


エレベーターはフリーズ状態でした。

今日は事情により日帰りで東京行です。
夜行バスです。

新大阪までメトロに乗ります。

海老蔵の花粉マスク広告です。1車両広告ジャックでした。

お土産に考えましたが、食べるのがもったいないハローキティの人形焼きです。
ちなみに、今日のダイヤモンド・オンラインの特集は、サンリオピューロランドをV字回復させた女性館長の話題です。

新大阪始発ののぞみ218号に乗りました。

ラージA・G44編成で、フリーWiFi完備です。




平素の通勤路です。

鳥飼車両基地です。


新快速と離合するEF210牽引の貨物列車です。

新快速と普通列車の離合です。

京都鉄道博物館と221系です。


京都駅です。

281系はるかは3+6両編成です。

野洲電車基地です。

EF210とEF65の重連による貨物列車です。

名鉄電車です。


313系1300番台です。

キハ85系です。

月初のせいか、貨物列車が多いです。

211系5000番台です(浜松)。

旧シンドラーエレベーター試験塔をバックに313系と211系の併結列車が走ります。

211系5000番台です(静岡)。

313系です(静岡)。

373系です(静岡電車区)。

富士山は見えずです。

箱根ターンパイクです。

鴨宮の新幹線発祥の地付近です。

いわゆる新幹線住宅です。

新横浜付近です。

武蔵小杉です。

多摩川の道路橋の背後に東横線の橋脚が見えます。

Pマンションです。

山手電車区に回送するE235系です。

E231系松戸車両センター・118編成です。

右に併結する5両編成に比べて車外スピーカーがありません。

E233系1000番台京浜東北線です。

04編成ではありませんが、E235系です。


こちらのラッピング編成も通常の編成です。


初期編成ではない、E231系500番台です。

E233系1000番台京浜東北線です(新橋付近)。

東京電力本社ビルをバックに、E233系1000番台京浜東北線です。

今月8日にTOMIXからNゲージが発売される185系スカート強化編成です。



19番線に到着しました。赤いレンガ造りの碑は十河信二の「春下天開花一」です。
先ほどの新幹線住宅のわきの山桜が開花していましたし、春の訪れはすぐそこです。

こちらは東海道新幹線記念銘板です。
これらは東海道新幹線開業から10年近く経って建立されました。

八重洲口キャラクターストリートの特設店舗に長蛇の列が出来ていました。


丸の内のオフィスビル街を歩いて大手町駅にたどり着きました。


東京都営地下鉄は近く東京メトロに吸収合併されるのかもしれません。

大手町駅のマナー啓蒙ポスターです。

この電車はギリだったので、パスしました。

次のに乗りました。

新板橋まで乗ります。

都電荒川線・東京さくらトラムと日暮里舎人ライナーとのコラボ企画です。

消防団員不足の様です。

都営バスの徒弟制度募集とバリアフリーバスの広告です。

JR板橋までここから歩いて10分ほど掛かります。

用件を済ませて、買ってきた駅弁を食しました。

ハローキティ新幹線弁当もありましたが、食べるのがもったいない上に、ヱヴァンゲリオンと同様値段の大半が容器代なのでやめました。

帰路に着きました。
東京B級グルメ本に必ず載っている合格屋の大学いもです。
後のマンションの建て替え工事のため、一時移転営業していました。

全面リニューアルに向けて工事中のJR板橋駅です。

都営バスではない、国際興業の路線バスです。

アパホテルです。耐震工事のため暫く休んでいました。

E233系7000番台川越行快速です。

こちらのりんかい線直通新木場行に乗りました。

映画「RAILWAYS かぞくいろ」に登場した池袋の歩道橋です。

新宿で中央線快速に乗ります。
KATOからNゲージが今月発売予定のE353系です。

E259系N’EXです。

踊り子に転用される予定のE257系あずさ・かいじです。

東京行中央線快速はH52・分割編成(6+4)車でした。


E231系0番台中央総武普通列車です。

丸ノ内線との離合はありませんでした。

神田付近です。

E657系ひたち・ときわです。

この北陸新幹線はW7系です。

こちらのE233系はT33・10両通し編成です。

こちらはたった今乗ってきたH52編成です。

6両・4両ともH52の編成番号でした。

先ほどの十河信二の「春下天開花一」碑です。

ラージAがひかり運用されています。

のぞみ391号(運転日注意)に乗って帰りました。

X54編成ながら、WiFi装備です。

251系SVOです。

その内E257系の踊り子が見られることでしょう。

E233系1000番台京浜東北線です。

E235系通常編成です。

E657系ひたち・ときわです。



E235系のラッピング車です。

E231系500番台です。

品川につきました。

ラージAでした。

相鉄10000系です。

昼間たっぷりと飲食したので、夕食は軽めになりました。

名古屋のスパイラルタワーと新幹線です。

清洲城です。

結構早く帰りました。

ハローキティのたこ焼きです。

肉尽くし駅弁です。

地下鉄は往復ともこの30000系に乗れずでした。

ちなみに、この30000系のLEDはピンク系です。

10A系に乗って帰りました。

トミカ博の広告です。大人900円、子供700円は高過ぎます。

3月の新幹線は新800系つばめです。

在来線特急はキハ47系いさぶろうしんぺいです。

卓上新幹線はE5系はやぶさです。

ゆりかもめはお台場海浜公園付近を行く7300系です。

3月最初のRUN&WALKです。


エレベーターはフリーズ状態でした。

今日は事情により日帰りで東京行です。
夜行バスです。

新大阪までメトロに乗ります。

海老蔵の花粉マスク広告です。1車両広告ジャックでした。

お土産に考えましたが、食べるのがもったいないハローキティの人形焼きです。
ちなみに、今日のダイヤモンド・オンラインの特集は、サンリオピューロランドをV字回復させた女性館長の話題です。

新大阪始発ののぞみ218号に乗りました。

ラージA・G44編成で、フリーWiFi完備です。




平素の通勤路です。

鳥飼車両基地です。


新快速と離合するEF210牽引の貨物列車です。

新快速と普通列車の離合です。

京都鉄道博物館と221系です。


京都駅です。

281系はるかは3+6両編成です。

野洲電車基地です。

EF210とEF65の重連による貨物列車です。

名鉄電車です。


313系1300番台です。

キハ85系です。

月初のせいか、貨物列車が多いです。

211系5000番台です(浜松)。

旧シンドラーエレベーター試験塔をバックに313系と211系の併結列車が走ります。

211系5000番台です(静岡)。

313系です(静岡)。

373系です(静岡電車区)。

富士山は見えずです。

箱根ターンパイクです。

鴨宮の新幹線発祥の地付近です。

いわゆる新幹線住宅です。

新横浜付近です。

武蔵小杉です。

多摩川の道路橋の背後に東横線の橋脚が見えます。

Pマンションです。

山手電車区に回送するE235系です。

E231系松戸車両センター・118編成です。

右に併結する5両編成に比べて車外スピーカーがありません。

E233系1000番台京浜東北線です。

04編成ではありませんが、E235系です。


こちらのラッピング編成も通常の編成です。


初期編成ではない、E231系500番台です。

E233系1000番台京浜東北線です(新橋付近)。

東京電力本社ビルをバックに、E233系1000番台京浜東北線です。

今月8日にTOMIXからNゲージが発売される185系スカート強化編成です。



19番線に到着しました。赤いレンガ造りの碑は十河信二の「春下天開花一」です。
先ほどの新幹線住宅のわきの山桜が開花していましたし、春の訪れはすぐそこです。

こちらは東海道新幹線記念銘板です。
これらは東海道新幹線開業から10年近く経って建立されました。

八重洲口キャラクターストリートの特設店舗に長蛇の列が出来ていました。


丸の内のオフィスビル街を歩いて大手町駅にたどり着きました。


東京都営地下鉄は近く東京メトロに吸収合併されるのかもしれません。

大手町駅のマナー啓蒙ポスターです。

この電車はギリだったので、パスしました。

次のに乗りました。

新板橋まで乗ります。

都電荒川線・東京さくらトラムと日暮里舎人ライナーとのコラボ企画です。

消防団員不足の様です。

都営バスの徒弟制度募集とバリアフリーバスの広告です。

JR板橋までここから歩いて10分ほど掛かります。

用件を済ませて、買ってきた駅弁を食しました。

ハローキティ新幹線弁当もありましたが、食べるのがもったいない上に、ヱヴァンゲリオンと同様値段の大半が容器代なのでやめました。

帰路に着きました。
東京B級グルメ本に必ず載っている合格屋の大学いもです。
後のマンションの建て替え工事のため、一時移転営業していました。

全面リニューアルに向けて工事中のJR板橋駅です。

都営バスではない、国際興業の路線バスです。

アパホテルです。耐震工事のため暫く休んでいました。

E233系7000番台川越行快速です。

こちらのりんかい線直通新木場行に乗りました。

映画「RAILWAYS かぞくいろ」に登場した池袋の歩道橋です。

新宿で中央線快速に乗ります。
KATOからNゲージが今月発売予定のE353系です。

E259系N’EXです。

踊り子に転用される予定のE257系あずさ・かいじです。

東京行中央線快速はH52・分割編成(6+4)車でした。


E231系0番台中央総武普通列車です。

丸ノ内線との離合はありませんでした。

神田付近です。

E657系ひたち・ときわです。

この北陸新幹線はW7系です。

こちらのE233系はT33・10両通し編成です。

こちらはたった今乗ってきたH52編成です。

6両・4両ともH52の編成番号でした。

先ほどの十河信二の「春下天開花一」碑です。

ラージAがひかり運用されています。

のぞみ391号(運転日注意)に乗って帰りました。

X54編成ながら、WiFi装備です。

251系SVOです。

その内E257系の踊り子が見られることでしょう。

E233系1000番台京浜東北線です。

E235系通常編成です。

E657系ひたち・ときわです。



E235系のラッピング車です。

E231系500番台です。

品川につきました。

ラージAでした。

相鉄10000系です。

昼間たっぷりと飲食したので、夕食は軽めになりました。

名古屋のスパイラルタワーと新幹線です。

清洲城です。

結構早く帰りました。

ハローキティのたこ焼きです。

肉尽くし駅弁です。

地下鉄は往復ともこの30000系に乗れずでした。

ちなみに、この30000系のLEDはピンク系です。

10A系に乗って帰りました。

トミカ博の広告です。大人900円、子供700円は高過ぎます。

鉄道一般 | - | -