駆け足で東京一泊研修出張。
寒さが和らいで来ました。ランニングもだいぶ楽になって来ました。

今日は東京に一泊研修に行きますが、一旦出社してそこから移動し、翌朝早めに戻ると言った駆け足の行程です。

485系しらさぎ国鉄特急色を合箱しました。

VHX−6000を使って製品拡大分析をしました。

軽めの昼食を取って移動開始です。

先ずは四条畷から出発です。

近畿車輛では、東武70000系とJR323系が同居しています。


223系2500番台です。

大阪駅まで大阪環状線・323系に乗りました。


大阪駅からこの普通で新大阪に向かいます。

283系オーシャンアローです。


3月16日以降はこのおおさか東線で放出から新大阪に直行できます。

新幹線27番ホームから見た御堂筋線です。

のぞみ230号(X44編成・WiFi非対応)に乗り、東京に向かいます。



おおさか東線です。

阪急千里線です。

いつもの通勤路です。

鳥飼基地です。



阪急京都線です。

京都貨物駅とEF66−100・JRFです。

初めて見た、ハローキティはるかです。

こちらはノーマルなはるかです。嵯峨野線の221系と並走しています。

奈良線の205系です。帯の色をウグイス・グリーンにしたら人気者になれるのですが。

京都を出て、スーパーはくと・HOT7000系と離合しました。

近江富士こと伊吹山です。

岐阜羽島と名鉄羽島線です。

東海交通事業・キハ11−300です。

名鉄空港特急です。


対する2000系ミュースカイです。

ミュースカイと並ぶ313系です。


栄生駅です。

313系1300番台です。

名古屋を出るとあおなみ線にレゴランド・ラッピングトレインが居ました。

EF210−100が牽引する貨物列車です。


名鉄尾頭橋駅です。


元東急7200系の居る豊橋鉄道は見えませんでした。

浜松駅です。

EF210−100・シングルアームパンタ機が牽引する貨物列車です。

箱根ターンパイクです。

新幹線発祥の地付近です。

西友ストアの反対側にアマダの大磯寮があります。

新幹線住宅です。

JR相模線です。

新横浜にやって来ました。

多摩川を渡ると見えるPマンションです。築50年近く経っています。

E235系ですが04編成ではありません。



品川を出ると建設中の高輪ゲートウェイ駅や車両基地が見えます。





E233系1000番台京浜東北線の131編成探しにハマっています。

クハの車番が−1031なら当たりです。

ひたち・ときわのE657系です。

このラッピングしたE235系も04ではありません。



かつて205系を駆逐したE231系500番台は少数派になりました。


131編成は屋根ビードが3群になっているそうです。

E231系ではクーラーの小さな初期編成探しが面白いかもしれません。

じっくり探してみましょう。


東北新幹線E5系です。たまに帯が青紫の北海道新幹線H5系がいると面白いです。

東京メトロ・半蔵門線大手町駅と東武50050形です。かつてはクレヨンしんちゃんラッピング車もいたことでしょう。


大手町からこの初乗車となる東急2020系押上行に乗り、押上に向かいます。

2020系の車内です。E235系と同じく両サイドにサイネージ式広告があります。

東急5000系です。この線では「東急の車両です」と表示されます。

東急8500系Bunkamuraラッピングです。


東京メトロ8000系です。

押上から八広まで、写真の京急1500形1724F(最終グループ編成車両)に乗ります。


八広駅を通過する特急列車です。

途中、ある店舗のショーケースを見ると、鉄道模型シーナリーがありました。


写真のショールームで、セミナー研修を受けました。


セミナー終了後は茶話会となりました。

一本締めでお開きとなりました。

ショールームはものづくりの発進基地として製作支援やインベキューション事業などを手掛けております。

八広駅に戻りました。

都営5300系です。

押上まで写真の都営5500系に乗りました。



押上から今日の宿のある水天宮まで写真の東武30000系前期形・地下鉄直通編成車に乗りました。

東急2020系です。

水天宮から歩いて5分程度のところにあるファーストキャビンに泊まりました。

梅田にあるのと同じ次世代型カプセル・ホテルです。

足元空間のより広いファーストクラス(ビジネスクラスの2倍の広さ)をとりました。


今日は東京に一泊研修に行きますが、一旦出社してそこから移動し、翌朝早めに戻ると言った駆け足の行程です。

485系しらさぎ国鉄特急色を合箱しました。

VHX−6000を使って製品拡大分析をしました。

軽めの昼食を取って移動開始です。

先ずは四条畷から出発です。

近畿車輛では、東武70000系とJR323系が同居しています。


223系2500番台です。

大阪駅まで大阪環状線・323系に乗りました。


大阪駅からこの普通で新大阪に向かいます。

283系オーシャンアローです。


3月16日以降はこのおおさか東線で放出から新大阪に直行できます。

新幹線27番ホームから見た御堂筋線です。

のぞみ230号(X44編成・WiFi非対応)に乗り、東京に向かいます。



おおさか東線です。

阪急千里線です。

いつもの通勤路です。

鳥飼基地です。



阪急京都線です。

京都貨物駅とEF66−100・JRFです。

初めて見た、ハローキティはるかです。

こちらはノーマルなはるかです。嵯峨野線の221系と並走しています。

奈良線の205系です。帯の色をウグイス・グリーンにしたら人気者になれるのですが。

京都を出て、スーパーはくと・HOT7000系と離合しました。

近江富士こと伊吹山です。

岐阜羽島と名鉄羽島線です。

東海交通事業・キハ11−300です。

名鉄空港特急です。


対する2000系ミュースカイです。

ミュースカイと並ぶ313系です。


栄生駅です。

313系1300番台です。

名古屋を出るとあおなみ線にレゴランド・ラッピングトレインが居ました。

EF210−100が牽引する貨物列車です。


名鉄尾頭橋駅です。


元東急7200系の居る豊橋鉄道は見えませんでした。

浜松駅です。

EF210−100・シングルアームパンタ機が牽引する貨物列車です。

箱根ターンパイクです。

新幹線発祥の地付近です。

西友ストアの反対側にアマダの大磯寮があります。

新幹線住宅です。

JR相模線です。

新横浜にやって来ました。

多摩川を渡ると見えるPマンションです。築50年近く経っています。

E235系ですが04編成ではありません。



品川を出ると建設中の高輪ゲートウェイ駅や車両基地が見えます。





E233系1000番台京浜東北線の131編成探しにハマっています。

クハの車番が−1031なら当たりです。

ひたち・ときわのE657系です。

このラッピングしたE235系も04ではありません。



かつて205系を駆逐したE231系500番台は少数派になりました。


131編成は屋根ビードが3群になっているそうです。

E231系ではクーラーの小さな初期編成探しが面白いかもしれません。

じっくり探してみましょう。


東北新幹線E5系です。たまに帯が青紫の北海道新幹線H5系がいると面白いです。

東京メトロ・半蔵門線大手町駅と東武50050形です。かつてはクレヨンしんちゃんラッピング車もいたことでしょう。


大手町からこの初乗車となる東急2020系押上行に乗り、押上に向かいます。

2020系の車内です。E235系と同じく両サイドにサイネージ式広告があります。

東急5000系です。この線では「東急の車両です」と表示されます。

東急8500系Bunkamuraラッピングです。


東京メトロ8000系です。

押上から八広まで、写真の京急1500形1724F(最終グループ編成車両)に乗ります。


八広駅を通過する特急列車です。

途中、ある店舗のショーケースを見ると、鉄道模型シーナリーがありました。


写真のショールームで、セミナー研修を受けました。


セミナー終了後は茶話会となりました。

一本締めでお開きとなりました。

ショールームはものづくりの発進基地として製作支援やインベキューション事業などを手掛けております。

八広駅に戻りました。

都営5300系です。

押上まで写真の都営5500系に乗りました。



押上から今日の宿のある水天宮まで写真の東武30000系前期形・地下鉄直通編成車に乗りました。

東急2020系です。

水天宮から歩いて5分程度のところにあるファーストキャビンに泊まりました。

梅田にあるのと同じ次世代型カプセル・ホテルです。

足元空間のより広いファーストクラス(ビジネスクラスの2倍の広さ)をとりました。

出張 | - | -