本日はブログ更新をお休みします。
番外編:週替わりで九州再上陸。
寒い日が続きますが、今朝もRUN&WALKしました。

今日は再び九州に上陸します。
まず、新大阪に向かいます。

新大阪駅20番線ホーム。新幹線の時間待ちに撮影した車両たちです。



さくら547号に乗ります。
先週のさくら546号と同じ九州持ちR1編成です。

今日はA席です。

ドリンクホルダーも使います。

トワイライト瑞風とサロンカーなにわです。

EF210−150による貨物列車です。

姫路の手柄山公園です。モノレール橋脚の遺構は無くなりましたが。

少し早い昼食をとりました。

岡山付近です。

岡山の機関区と電車区です。

EF510がいます。

115系や117系の黄色単色です。


新幹線の車両基地です。

福山です。お城は反対方向にあります。

広島の電車区・機関区です。
岡山とは一転してレッドウィング・227系が幅を利かしています。

瀬戸内マリンビューが見えます。

227系の中に115系の純正瀬戸内色が見えます。


マツダスタジアムとEF67です。

野球より電車の方が気になりそうです。

227系はますます増備されることでしょう。

山陽新幹線唯一の減速区間である徳山です。

全体にカーブがきついので、N700Sでさえも減速しなければなりません。


新下関を通過直後のトンネルが新関門海峡トンネルです。


上越新幹線の大清水トンネルと並ぶ長い通過時間の後、九州上陸し、小倉に入ります。


福岡空港に着陸進入するFDA機です。

JR九州バスの車両基地です。

再び885系です。


今日は博多で下車します。

地下鉄で天神に向かいます。

空港線ゆえ航空会社の広告が目立ちます。

筑前前原方面の電車に乗ります。


福岡天神のパルコの入口です。

西鉄福岡(天神)駅です。

主力車両として板についてきた3000形です。

展示プラレールも3000形オンリーです。

城島酒蔵びらきのHMをつけた花畑行急行に乗り、久留米に向かいます。

京阪や阪急の様にシートが自動方転しないのでお客はセルフサービスで転換します。


ソーダ色の通勤型電車も9000形に置き換わっていくと思われます。


筑紫の車両基地です。



西鉄もかつてはプロ野球球団(現・西武ライオンズ)を持っていました。

甘木線乗換駅の宮の陣駅です。


久留米につきました。

酒蔵びらきがある様です。

JR久留米駅はここから離れています。

甘木線の直通列車です。

特急大牟田行の2両+2両+2両の編成です。



最新鋭9000形01Fの急行に乗って天神に戻ります。

西鉄も車両のステンレス化が進んできました。


天神を代表する天神コアです。

天神にも連接バス・BRTがお目見えです。


右は七隈線天神南駅に、左は空港線天神駅に行きます。

JRの最新鋭305系です。

貝塚行には乗りません。

この305系・空港行に乗り、博多に向かいます。

811系以来の水戸岡鋭治デザインがここにもあります。
また、1号車はフローリング張りとの事です。

今回は時間が無いので、空港見物はありません。

筑紫口に出ました。

マリンメッセには遠方のバスで行ったものです。

かつての噴水のディスプレイは撤去されました。

こだま運用のひかりレイルスターです。

このN700系は回送です。

のぞみ東京行きです。

博多南行のレイルスターです。

熊本行つばめです。

みずほ606号新大阪行に乗ります。
今度は西日本持ちS1編成でした。


かしわめし弁当を食しました。


三度885系です。


811系です。

小倉で先ほどのN700系回送を抜きます。

遠方に門司港駅と九州鉄道記念館が見えます。

新山口です。
やまぐち号用35系4000番台客車が見えます。


福山駅東方にあるQUEENマンションの電照が光っています。

岡山です。
キハ187系・スーパーいなばが見えます。



三国付近です。
阪急宝塚線の電車が見えます。

新大阪に戻って来ました。


551蓬莱に大行列が出来ていました。写真の反対側にも列が出来ていました。

速やかに引き上げます

メトロに乗ります。

暖炉と雛飾りです(江坂)。

ご当地キティを買いました。

寒い日が続きますが、今朝もRUN&WALKしました。

今日は再び九州に上陸します。
まず、新大阪に向かいます。

新大阪駅20番線ホーム。新幹線の時間待ちに撮影した車両たちです。



さくら547号に乗ります。
先週のさくら546号と同じ九州持ちR1編成です。

今日はA席です。

ドリンクホルダーも使います。

トワイライト瑞風とサロンカーなにわです。

EF210−150による貨物列車です。

姫路の手柄山公園です。モノレール橋脚の遺構は無くなりましたが。

少し早い昼食をとりました。

岡山付近です。

岡山の機関区と電車区です。

EF510がいます。

115系や117系の黄色単色です。


新幹線の車両基地です。

福山です。お城は反対方向にあります。

広島の電車区・機関区です。
岡山とは一転してレッドウィング・227系が幅を利かしています。

瀬戸内マリンビューが見えます。

227系の中に115系の純正瀬戸内色が見えます。


マツダスタジアムとEF67です。

野球より電車の方が気になりそうです。

227系はますます増備されることでしょう。

山陽新幹線唯一の減速区間である徳山です。

全体にカーブがきついので、N700Sでさえも減速しなければなりません。


新下関を通過直後のトンネルが新関門海峡トンネルです。


上越新幹線の大清水トンネルと並ぶ長い通過時間の後、九州上陸し、小倉に入ります。


福岡空港に着陸進入するFDA機です。

JR九州バスの車両基地です。

再び885系です。


今日は博多で下車します。

地下鉄で天神に向かいます。

空港線ゆえ航空会社の広告が目立ちます。

筑前前原方面の電車に乗ります。


福岡天神のパルコの入口です。

西鉄福岡(天神)駅です。

主力車両として板についてきた3000形です。

展示プラレールも3000形オンリーです。

城島酒蔵びらきのHMをつけた花畑行急行に乗り、久留米に向かいます。

京阪や阪急の様にシートが自動方転しないのでお客はセルフサービスで転換します。


ソーダ色の通勤型電車も9000形に置き換わっていくと思われます。


筑紫の車両基地です。



西鉄もかつてはプロ野球球団(現・西武ライオンズ)を持っていました。

甘木線乗換駅の宮の陣駅です。


久留米につきました。

酒蔵びらきがある様です。

JR久留米駅はここから離れています。

甘木線の直通列車です。

特急大牟田行の2両+2両+2両の編成です。



最新鋭9000形01Fの急行に乗って天神に戻ります。

西鉄も車両のステンレス化が進んできました。


天神を代表する天神コアです。

天神にも連接バス・BRTがお目見えです。


右は七隈線天神南駅に、左は空港線天神駅に行きます。

JRの最新鋭305系です。

貝塚行には乗りません。

この305系・空港行に乗り、博多に向かいます。

811系以来の水戸岡鋭治デザインがここにもあります。
また、1号車はフローリング張りとの事です。

今回は時間が無いので、空港見物はありません。

筑紫口に出ました。

マリンメッセには遠方のバスで行ったものです。

かつての噴水のディスプレイは撤去されました。

こだま運用のひかりレイルスターです。

このN700系は回送です。

のぞみ東京行きです。

博多南行のレイルスターです。

熊本行つばめです。

みずほ606号新大阪行に乗ります。
今度は西日本持ちS1編成でした。


かしわめし弁当を食しました。


三度885系です。


811系です。

小倉で先ほどのN700系回送を抜きます。

遠方に門司港駅と九州鉄道記念館が見えます。

新山口です。
やまぐち号用35系4000番台客車が見えます。


福山駅東方にあるQUEENマンションの電照が光っています。

岡山です。
キハ187系・スーパーいなばが見えます。



三国付近です。
阪急宝塚線の電車が見えます。

新大阪に戻って来ました。


551蓬莱に大行列が出来ていました。写真の反対側にも列が出来ていました。

速やかに引き上げます

メトロに乗ります。

暖炉と雛飾りです(江坂)。

ご当地キティを買いました。

その他 | - | -