TOMIXセンサーレール#5559が必要との結論。
明日は朝から雨で、また、一番の新幹線に乗るためRUN&WALKできないので、今朝はしっかりやりました。

明日の雨が信じられないくらいの晴天の中出社しました。




ANA2176便・伊丹発成田行です。


今日は2月最初のレイアウトメンテナンスです。
Arduino制御マイコンのプログラムを修正して挑みます。

出発するまでの間に発注していたモノが届きました。

車中昼食にて移動開始です。



おのみちバスです。


取締りは相変わらずです。

途中下車して打ち合わせです。

目的地に向かいます。

キハ47ノスタルジー色が見えます。

到着しました。

先ずは走行不良が報告されている車両のメンテナンスです。

車両そのものより、レールの状態に起因する様でした。
レールも直しました。

鉄道館の顔たるDE50−1の手すりパーツが取れ掛けているとの報を受け、修理しました。

ボンド等で直し、走行系を整備しましたが、走りの悪さは相変わらずです。

ポイント交換等で養生テープがむき出しになっている部分を直しました。


これも穴が大き過ぎるのでフォーリッジを埋めました。


コントローラーの制御マイコンを交換して動作検証を始めます。


今度は列車が停まらなくなる症状が出ました。
プログラムにチェックポイントダンプを付加して本格検証しました。


結論として、レールセンサー(TOMIX#5558)本体の取り付け緩みが原因でした。
取り付けを直したら、正常になりました。


ここで減速します。

更にホームに入ります。

停止センサーを踏んで完全停止です。

制御ボックス、中継ボックスとも正常なのを確認して終わります。


転車台装置を含む、このあたりの箇所はエアコンの風がガン当たりするため、物理的変形を来させている点が否めません。
#5558の様なワンタッチ式ではなく、#5559の様なレールと一体になったセンサーユニットに交換した方が良いと思います。

転車台からの出口レールのジョイントを締め直したら、通電が改善されました。

ココイチでグランマザーカレーを食しました。

すると、水引スプーンが当たりました。


新名神を経由して、宝塚北サービスエリアで休憩しました。

箕面・萱野付近を通り、帰宅しました。


明日の雨が信じられないくらいの晴天の中出社しました。




ANA2176便・伊丹発成田行です。


今日は2月最初のレイアウトメンテナンスです。
Arduino制御マイコンのプログラムを修正して挑みます。

出発するまでの間に発注していたモノが届きました。

車中昼食にて移動開始です。



おのみちバスです。


取締りは相変わらずです。

途中下車して打ち合わせです。

目的地に向かいます。

キハ47ノスタルジー色が見えます。

到着しました。

先ずは走行不良が報告されている車両のメンテナンスです。

車両そのものより、レールの状態に起因する様でした。
レールも直しました。

鉄道館の顔たるDE50−1の手すりパーツが取れ掛けているとの報を受け、修理しました。

ボンド等で直し、走行系を整備しましたが、走りの悪さは相変わらずです。

ポイント交換等で養生テープがむき出しになっている部分を直しました。


これも穴が大き過ぎるのでフォーリッジを埋めました。


コントローラーの制御マイコンを交換して動作検証を始めます。


今度は列車が停まらなくなる症状が出ました。
プログラムにチェックポイントダンプを付加して本格検証しました。


結論として、レールセンサー(TOMIX#5558)本体の取り付け緩みが原因でした。
取り付けを直したら、正常になりました。


ここで減速します。

更にホームに入ります。

停止センサーを踏んで完全停止です。

制御ボックス、中継ボックスとも正常なのを確認して終わります。


転車台装置を含む、このあたりの箇所はエアコンの風がガン当たりするため、物理的変形を来させている点が否めません。
#5558の様なワンタッチ式ではなく、#5559の様なレールと一体になったセンサーユニットに交換した方が良いと思います。

転車台からの出口レールのジョイントを締め直したら、通電が改善されました。

ココイチでグランマザーカレーを食しました。

すると、水引スプーンが当たりました。


新名神を経由して、宝塚北サービスエリアで休憩しました。

箕面・萱野付近を通り、帰宅しました。

鉄道模型 | - | -