大阪環状線のトラブルに遭遇する。
出張2日目の朝をスーパーホテルで迎えました。
ベッドは広くて、FOMAやライトニングやUSB−C等対応のモバイルコンセントなど、ビジネス客のニーズをよく考えた造りになっていて好感が持てました。


今朝は八千代座からさくらの湯を散策しました。




山鹿温泉郷は笠灯籠のシーズンです。






さくらの湯で飲料用の温泉水をいただきました。



ホテルの朝食です。カレーが美味しくておかわりしました。

さくら546号・直通の新大阪行に乗りました。
九州持ちR1編成です。

BEC819系DENCHAが見えます。

2両編成と4両編成が並んでいます。

先般エンドウが発売して即完売になったと言う885系です。


817系です。

811系です。

遠方に783系ハウステンボス色が見えます。

再び885系です。


福北ゆたか線か。813系です。



再び811系です。


新山口で再び捉えたSLやまぐち号用35系4000番台です。


キハ40−2072「レノファ山口FC」ラッピング車です。

さらにキハ120・元三江線車も見えます。

新玉名の観光案内所で購入したとりめし弁当を食します。

以前車販で弁当をとったら、関西の柿の葉寿司しかなく、それも人数分無く、途中で追加調達するなど、余りにもお粗末だったので、それ以来必ず駅で買う様にしています。

大学時代の同級生の実家にお邪魔した事がある三原駅です。

福山城です。

QUEENマンション?です。ボヘミアン・ラプソディが聴こえてきそう。

岡山です。115系2000番台新瀬戸内色です。

同じ色の117系も見えます。

スーパーいなば・キハ187−500系と並んでいます。

マンションと気動車が共存しているのは岡山ならではと思います。東海道では考えられません。
奥にキハ40−3005・桃太郎ラッピング車が見えます。

キハ40・47首都圏色が沢山います。かつては岡山色だったのですが。

山の上に加計学園グループ・岡山理科大学です。

姫路に来ると、223系2000番台など大阪の雰囲気になってきます。

武庫川の上空にAMX802便・伊丹発熊本行が飛び立って行きました。


新大阪から大阪に出ます。

大阪環状線がトラブルで停まっていました。
運転再開のめどが立たず、環状線ホームには危険なほど人で溢れかえっていました。
やむを得ず、北新地廻りで帰社することにしました。

新大阪までの開業が待ち遠しいおおさか東線です。

近畿車輛ではレッドウイング・227系がいました。


また、東武70000系が甲種回送を待っていました。

帰社後、経費精算などをしました。
やまぐち号客車の35系4000番台をかざしてみました。

少し早いですが、家に帰りました。
交通事故の様です。

2月の東海道新幹線乗車は来週の6日です。


改めてハローキティですw。どこにぶら下げるか検討中です。

ベッドは広くて、FOMAやライトニングやUSB−C等対応のモバイルコンセントなど、ビジネス客のニーズをよく考えた造りになっていて好感が持てました。


今朝は八千代座からさくらの湯を散策しました。




山鹿温泉郷は笠灯籠のシーズンです。






さくらの湯で飲料用の温泉水をいただきました。



ホテルの朝食です。カレーが美味しくておかわりしました。

さくら546号・直通の新大阪行に乗りました。
九州持ちR1編成です。

BEC819系DENCHAが見えます。

2両編成と4両編成が並んでいます。

先般エンドウが発売して即完売になったと言う885系です。


817系です。

811系です。

遠方に783系ハウステンボス色が見えます。

再び885系です。


福北ゆたか線か。813系です。



再び811系です。


新山口で再び捉えたSLやまぐち号用35系4000番台です。


キハ40−2072「レノファ山口FC」ラッピング車です。

さらにキハ120・元三江線車も見えます。

新玉名の観光案内所で購入したとりめし弁当を食します。

以前車販で弁当をとったら、関西の柿の葉寿司しかなく、それも人数分無く、途中で追加調達するなど、余りにもお粗末だったので、それ以来必ず駅で買う様にしています。

大学時代の同級生の実家にお邪魔した事がある三原駅です。

福山城です。

QUEENマンション?です。ボヘミアン・ラプソディが聴こえてきそう。

岡山です。115系2000番台新瀬戸内色です。

同じ色の117系も見えます。

スーパーいなば・キハ187−500系と並んでいます。

マンションと気動車が共存しているのは岡山ならではと思います。東海道では考えられません。
奥にキハ40−3005・桃太郎ラッピング車が見えます。

キハ40・47首都圏色が沢山います。かつては岡山色だったのですが。

山の上に加計学園グループ・岡山理科大学です。

姫路に来ると、223系2000番台など大阪の雰囲気になってきます。

武庫川の上空にAMX802便・伊丹発熊本行が飛び立って行きました。


新大阪から大阪に出ます。

大阪環状線がトラブルで停まっていました。
運転再開のめどが立たず、環状線ホームには危険なほど人で溢れかえっていました。
やむを得ず、北新地廻りで帰社することにしました。

新大阪までの開業が待ち遠しいおおさか東線です。

近畿車輛ではレッドウイング・227系がいました。


また、東武70000系が甲種回送を待っていました。

帰社後、経費精算などをしました。
やまぐち号客車の35系4000番台をかざしてみました。

少し早いですが、家に帰りました。
交通事故の様です。

2月の東海道新幹線乗車は来週の6日です。


改めてハローキティですw。どこにぶら下げるか検討中です。

鉄道一般 | - | -