補修用センサープラグとソケットを製作。
昨夜の酔いを吹き飛ばすべくRUN&WALKに勤しみました。

今日は、協力出勤日。少し遅い目に出社しました。

バスの幅がスリムになっています。

キハ261系1000番台HETのカプラー交換、インレタ貼りをしました。


インレタ貼りには面倒でも透明テープを使いましょう。


勿論、合箱しました。

同系の他のタイプの単品もカプラー交換です。

事務所の湯沸かしスペースに、24号給湯機からの混合水栓が設置されました。
その際、ガス管を撤去したので、それまで置いてあった湯沸かし器やガスコンロが撤去されました。
お茶用のお湯は電気ポットで賄っているので、全く問題ないです。
ゆくゆくはここも体裁よく改装します。

今日はまいどおおきに食堂で昼食です。

BN300Tですが、あれこれ調べた結果、本体の不良であることが判明しました。
来週の水曜日に代品が来るので、交換します。

最後まで多目的室に置いてあったキーエンス・VHX−6000が検査室に移動されました。

まだ、一部調整の必要な測定器があるので、来週にも完全に整備する予定です。

昨日、日本橋で調達したパーツで、鉄道館レイアウトの補修用センサープラグとソケットを製作します。

取説の記述が未だに松下電工なのが笑えます。

TOMIX・5558ワンタッチ・レールセンサーと延長コードです。

極性を間違えない様に慎重に配線します。

鉄道館に残っていた端子盤(写真右)はよくよく調べたら、極めて杜撰かつ出鱈目な配線だったので、正しく配線し直しました。

少し遅くなりましたが、帰りました。


今日は、協力出勤日。少し遅い目に出社しました。

バスの幅がスリムになっています。

キハ261系1000番台HETのカプラー交換、インレタ貼りをしました。


インレタ貼りには面倒でも透明テープを使いましょう。


勿論、合箱しました。

同系の他のタイプの単品もカプラー交換です。

事務所の湯沸かしスペースに、24号給湯機からの混合水栓が設置されました。
その際、ガス管を撤去したので、それまで置いてあった湯沸かし器やガスコンロが撤去されました。
お茶用のお湯は電気ポットで賄っているので、全く問題ないです。
ゆくゆくはここも体裁よく改装します。

今日はまいどおおきに食堂で昼食です。

BN300Tですが、あれこれ調べた結果、本体の不良であることが判明しました。
来週の水曜日に代品が来るので、交換します。

最後まで多目的室に置いてあったキーエンス・VHX−6000が検査室に移動されました。

まだ、一部調整の必要な測定器があるので、来週にも完全に整備する予定です。

昨日、日本橋で調達したパーツで、鉄道館レイアウトの補修用センサープラグとソケットを製作します。

取説の記述が未だに松下電工なのが笑えます。

TOMIX・5558ワンタッチ・レールセンサーと延長コードです。

極性を間違えない様に慎重に配線します。

鉄道館に残っていた端子盤(写真右)はよくよく調べたら、極めて杜撰かつ出鱈目な配線だったので、正しく配線し直しました。

少し遅くなりましたが、帰りました。

鉄道模型 | - | -