伊勢原日帰り出張で東急6020系と小田急GSEを目撃。
今日はマシンの見学で、日帰りで神奈川県は伊勢原まで出張します。
少々早めに起きてRUN&WALKです。

昨夜、写真のバイクが不正に停まっているため、車庫入れに難儀しました。
三角コーンを立てて警告します。

山内農場などが撤退し、空き部屋が目立つ飲食ビルです。

新大阪まで移動します。

山陽新幹線500系ではありませんが、一応ハローキティです。

のぞみ292号(ラージA・G5編成)に乗り、新横浜に向かいます。

来春開業予定のおおさか東線です。

通勤道です。

鳥飼車両基地です。


同じN700系でも東海道・山陽仕様と九州仕様との差が分かります。


223系です。

阪急1300系です。


同じく7300系の魔改造顔です。

京都駅ビルと281系はるかと近鉄京都線です。


681系しらさぎです。


313系300番台と0番台です。


今月下旬、Nゲージで発売予定のランテックのコンテナ・UF42A-38000形です。

浜松工場に入庫するN700Aです。


EF210−300です。

静岡駅のタミヤの広告看板です。

富士山がきれいに見えました。


明治製菓の建物が目印になる、新幹線発祥の地・鴨宮です。

横浜線・E233系6000番台に乗り、町田に移動します。

東急・田園都市線5000系です。6ドアは入っていませんでした。


こどものくに線用Y001系です。

大井町線急行用6020系です。

Qシート車・デハ6231を連結している6021F編成です。

向こう側に6000系が見えます。

さらに、2020系や8590系が見えます。

小田急30000形EXEのオリジナル仕様同士の離合です(町田)。

3000形インペリアルブルー帯・3081編成に乗り、愛甲石田に向かいます。

海老名車両基地です。

保管されている3000形SE車です。

本厚木で70000形GSE車を見ました。

厚木市愛甲と伊勢原市石田に跨る愛甲石田駅。
246は常に渋滞していて、沿線にはなぜか焼き鳥屋が多い。
アマダ・AMTPで、展示マシンの見学を行うなどしました。



見学等を終え、新横浜に戻ります。
愛甲石田駅構内で拾ったサンリオピューロランドのチラシです。

またしても、GSE車です。


今日は、JR常磐線乗り入れ対応の4000形を全く見ていません。

この3000形は後ろに8000形を従えていました。


写真の1000形に乗り、町田に向かいます。

三浦しをんの小説「まほろ駅前多田便利軒」のモデル都市になった町田で一休みです。

町田は東京都内になるため、乗車券の横浜市内区間適用がありません。

でんこちゃんは昔話。今はテプコンと言うそうです。

かつて大阪の千里中央に本社があったLUXMANオーディオ。
東京神田から現在は新横浜駅付近にあるそうです。

東映映画「新幹線大爆破」の冒頭の新横浜駅通過シーンは赤点のところから撮影したのではないかと思います。
のぞみを始め全ての列車が停まる今では考えられない事ですが。

のぞみ373号(X49編成)に乗り、新大阪に帰ります。

このX49編成には新幹線フリーWiFiが装備されていました。

往きも帰りも富士山が見られました。

阪急京都線1300系です。


再び鳥飼車両基地です。


新大阪近くの通勤路です。

新大阪につきました。

時間帯が早過ぎたので、駅弁は食せず、家の近くの吉牛で軽く夕食をとりました。

自動車で前乗り宿泊移動です。

今夜は泊まりです。

少々早めに起きてRUN&WALKです。

昨夜、写真のバイクが不正に停まっているため、車庫入れに難儀しました。
三角コーンを立てて警告します。

山内農場などが撤退し、空き部屋が目立つ飲食ビルです。

新大阪まで移動します。

山陽新幹線500系ではありませんが、一応ハローキティです。

のぞみ292号(ラージA・G5編成)に乗り、新横浜に向かいます。

来春開業予定のおおさか東線です。

通勤道です。

鳥飼車両基地です。


同じN700系でも東海道・山陽仕様と九州仕様との差が分かります。


223系です。

阪急1300系です。


同じく7300系の魔改造顔です。

京都駅ビルと281系はるかと近鉄京都線です。


681系しらさぎです。


313系300番台と0番台です。


今月下旬、Nゲージで発売予定のランテックのコンテナ・UF42A-38000形です。

浜松工場に入庫するN700Aです。


EF210−300です。

静岡駅のタミヤの広告看板です。

富士山がきれいに見えました。


明治製菓の建物が目印になる、新幹線発祥の地・鴨宮です。

横浜線・E233系6000番台に乗り、町田に移動します。

東急・田園都市線5000系です。6ドアは入っていませんでした。


こどものくに線用Y001系です。

大井町線急行用6020系です。

Qシート車・デハ6231を連結している6021F編成です。

向こう側に6000系が見えます。

さらに、2020系や8590系が見えます。

小田急30000形EXEのオリジナル仕様同士の離合です(町田)。

3000形インペリアルブルー帯・3081編成に乗り、愛甲石田に向かいます。

海老名車両基地です。

保管されている3000形SE車です。

本厚木で70000形GSE車を見ました。

厚木市愛甲と伊勢原市石田に跨る愛甲石田駅。
246は常に渋滞していて、沿線にはなぜか焼き鳥屋が多い。
アマダ・AMTPで、展示マシンの見学を行うなどしました。



見学等を終え、新横浜に戻ります。
愛甲石田駅構内で拾ったサンリオピューロランドのチラシです。

またしても、GSE車です。


今日は、JR常磐線乗り入れ対応の4000形を全く見ていません。

この3000形は後ろに8000形を従えていました。


写真の1000形に乗り、町田に向かいます。

三浦しをんの小説「まほろ駅前多田便利軒」のモデル都市になった町田で一休みです。

町田は東京都内になるため、乗車券の横浜市内区間適用がありません。

でんこちゃんは昔話。今はテプコンと言うそうです。

かつて大阪の千里中央に本社があったLUXMANオーディオ。
東京神田から現在は新横浜駅付近にあるそうです。

東映映画「新幹線大爆破」の冒頭の新横浜駅通過シーンは赤点のところから撮影したのではないかと思います。
のぞみを始め全ての列車が停まる今では考えられない事ですが。

のぞみ373号(X49編成)に乗り、新大阪に帰ります。

このX49編成には新幹線フリーWiFiが装備されていました。

往きも帰りも富士山が見られました。

阪急京都線1300系です。


再び鳥飼車両基地です。


新大阪近くの通勤路です。

新大阪につきました。

時間帯が早過ぎたので、駅弁は食せず、家の近くの吉牛で軽く夕食をとりました。

自動車で前乗り宿泊移動です。

今夜は泊まりです。

出張 | - | -