きのくにシーサイドのお宝映像を発見。
台風24号の襲来に備えシャッターを固定しています。

ただ、壁面工事で隙間が出来ているため、目張りをしました。


きのくにシーサイドの機関車セットアップやカプラー交換をしました。


模型ながら11年の時を経て蘇りました。


フル編成セットに仕上げました。

きのくにシーサイドに改造される直前の12系客車を写したお宝映像が見つかりました。
場所は、今はなき高砂工場です。

大阪伊丹空港のバスセットです。

大阪空港交通、阪急バス、阪神バスの3点セットです。

現在の伊丹空港は写真の頃からだいぶ変わっています。

EF81−501JRFをセットアップしました。

次はEF65−2089JRFです。

以前購入してそのままにしていたEF81−455JRFもセットアップしました。
ちなみに、−500との違いは下廻りの塗装色だけです。

DE15−2516苗穂工場のカプラー交換をしました。

ありがとう115系(高崎車)セットをセットアップ&カプラー交換しました。

アンテナ取り付けが非常に厄介でした。

最終運転時のスタイルに仕上げました。


旧のポイント操作ボックスと同時に回収した筐体1号機です。
今後、研究用に「第二の人生」を歩むことになるでしょう。

ポイント操作回路の改良を進めます。
従来は、Arduino UNOからI2C経由でPIC16F690をドライブしていました。
この方式ではタイムラグが多く、操作性が悪い上に、イニシャライズ時のミスが起きてしまいます。
そのため、I2C経由ながら、エキスパンダー・MCP23017をArduino UNOで直接ドライブする方式を構築して検証します。


今日は、東京土産を頂戴しました。

風雨が強くなり始めたので少し早めに引き上げます。


ただ、壁面工事で隙間が出来ているため、目張りをしました。


きのくにシーサイドの機関車セットアップやカプラー交換をしました。


模型ながら11年の時を経て蘇りました。


フル編成セットに仕上げました。

きのくにシーサイドに改造される直前の12系客車を写したお宝映像が見つかりました。
場所は、今はなき高砂工場です。

大阪伊丹空港のバスセットです。

大阪空港交通、阪急バス、阪神バスの3点セットです。

現在の伊丹空港は写真の頃からだいぶ変わっています。

EF81−501JRFをセットアップしました。

次はEF65−2089JRFです。

以前購入してそのままにしていたEF81−455JRFもセットアップしました。
ちなみに、−500との違いは下廻りの塗装色だけです。

DE15−2516苗穂工場のカプラー交換をしました。

ありがとう115系(高崎車)セットをセットアップ&カプラー交換しました。

アンテナ取り付けが非常に厄介でした。

最終運転時のスタイルに仕上げました。


旧のポイント操作ボックスと同時に回収した筐体1号機です。
今後、研究用に「第二の人生」を歩むことになるでしょう。

ポイント操作回路の改良を進めます。
従来は、Arduino UNOからI2C経由でPIC16F690をドライブしていました。
この方式ではタイムラグが多く、操作性が悪い上に、イニシャライズ時のミスが起きてしまいます。
そのため、I2C経由ながら、エキスパンダー・MCP23017をArduino UNOで直接ドライブする方式を構築して検証します。


今日は、東京土産を頂戴しました。

風雨が強くなり始めたので少し早めに引き上げます。

鉄道模型 | - | -