PIC間信号連絡の問題点を何とか克服。
さすがに3徹になると、疲労がたまったのか、予定していた作業が出来ず、本日分の後回しになりました。
私専用の転車台テストユニットを作りました。

電源やアースの配線を太くし、耐ノイズ性能を強化しました。

昨日病院送迎の際に購入したパン類で朝食です。

転車台テストユニットの単独テストの様子です。
静的状態では全く問題なく光電センサーが検知して、信号出力するのですが。

実環境でテストするとエラーが起きてしまいます。

いろいろと原因究明をした結果、下記の事が分かりました、
転車台ユニットのPICからMOSFETを介して制御系のPICに信号を送っているのですが、これがオープンドレイン出力ゆえ、信号状態がハイインピーダンスになった時に、誤作動を引き起こしていました。
今までなかなか分からなかったのですが、ネットでいろいろ調べて判明。
早速対策を施します。
出力に写真・ハイライトのプルダウン抵抗を接続することで、この問題を解決しました。

実テストを行った結果は上々。これで、PIC間信号連絡に起因するエラーは皆無になりました。

近所のセブンで購入したサンドイッチ等で昼食です。

ところが、転車台旋回時のカウントミスが時折発生します。
これは、最近とみに指摘されるようになった問題点なので、明日も引き続き対策します。

ともかくも、明日の納品に備え、操作パネル廻りを整備しました。

基板や接続コネクター類のインデックス付けをしました。
新設した電源供給部分は12Vから5Vへのドロップの際、3端子が相当の発熱をするため、放熱ファンをツインで廻します。

パネル操作スイッチを制御するMCP23017チップです。ちなみに0x21はI2Cのマイアドレスです。

パワーパック部分はMCP4922によるDAC・アナログ式とし、安定性を高めました。

転車台制御部は放熱に留意しました。

メイン制御はArduino UNOで行います。

リアパネル廻りです。誤接続防止の観点から12V単一電源としました。

新設した速度微調整用ツマミです。

今日はノーマルで帰宅します。

大規模改修の色見本パネルです。
まだまだ仕上げ塗装(最上段)完了まで長い道のりです。

玄関ドアの更新工事が進んでいます。

私専用の転車台テストユニットを作りました。

電源やアースの配線を太くし、耐ノイズ性能を強化しました。

昨日病院送迎の際に購入したパン類で朝食です。

転車台テストユニットの単独テストの様子です。
静的状態では全く問題なく光電センサーが検知して、信号出力するのですが。

実環境でテストするとエラーが起きてしまいます。

いろいろと原因究明をした結果、下記の事が分かりました、
転車台ユニットのPICからMOSFETを介して制御系のPICに信号を送っているのですが、これがオープンドレイン出力ゆえ、信号状態がハイインピーダンスになった時に、誤作動を引き起こしていました。
今までなかなか分からなかったのですが、ネットでいろいろ調べて判明。
早速対策を施します。
出力に写真・ハイライトのプルダウン抵抗を接続することで、この問題を解決しました。

実テストを行った結果は上々。これで、PIC間信号連絡に起因するエラーは皆無になりました。

近所のセブンで購入したサンドイッチ等で昼食です。

ところが、転車台旋回時のカウントミスが時折発生します。
これは、最近とみに指摘されるようになった問題点なので、明日も引き続き対策します。

ともかくも、明日の納品に備え、操作パネル廻りを整備しました。

基板や接続コネクター類のインデックス付けをしました。
新設した電源供給部分は12Vから5Vへのドロップの際、3端子が相当の発熱をするため、放熱ファンをツインで廻します。

パネル操作スイッチを制御するMCP23017チップです。ちなみに0x21はI2Cのマイアドレスです。

パワーパック部分はMCP4922によるDAC・アナログ式とし、安定性を高めました。

転車台制御部は放熱に留意しました。

メイン制御はArduino UNOで行います。

リアパネル廻りです。誤接続防止の観点から12V単一電源としました。

新設した速度微調整用ツマミです。

今日はノーマルで帰宅します。

大規模改修の色見本パネルです。
まだまだ仕上げ塗装(最上段)完了まで長い道のりです。

玄関ドアの更新工事が進んでいます。

コンピュータ | - | -