日帰り東京(西武立川)出張。
今日は、日帰りで東京西部方面に出張します。

のぞみ290号(G3編成)に乗りました。

久々のラージAです。

鳥飼車両基地です。


阪急7300系です。

東海交通事業城北線キハ11−300です。

東海交通事業のローカル駅みたいな三河安城駅です。

名鉄2200系です。

EF210の下枠交差パンタ車です。

373系です。

富士山には雲が掛かっていました。



東急多摩川線です。

215系です。

総武線から転用されたとおぼしきE231系常磐線とサンライズエクスプレス285系です。

浜松町駅です。まだまだ通勤ラッシュが続いています。

E231系4600番台サハの転用のE235系です。
屋根の段差が明らかに違います。


今日はこのE233系中央線に乗って、先ずは国分寺に向かいます。

E353系実車を初めて見ました。

国分寺で西武線に乗り換えます。

国分寺線の2000系に乗り、小川まで行きます。

小川で拝島線に乗り、終点の1つ手前の西武立川に向かいます。


西武立川へは、JR立川から青海線か多摩モノレールを使って拝島や玉川上水に出る方法もありますが、運賃や乗換等の手間から今回のルートになりました。

炎天下の中、目的地に着いたときは汗だくでした。

打ち合わせは無事に終了し、丁度お昼時になったので、近くのどんぶり屋さんで昼食をとりました。


このあとはフリータイムで、所沢の航空公園方面に行くことにしました。
スマイルトレイン・30000系101Fに乗りました。

オールガラスの貫通扉や液晶案内表示、LED室内灯など先ほどの2000系とは大きく異なっていました。



6000系です。

近江鉄道にもいる101系です。

S−トレイン・40000系です。


2000系の更新車と未更新車です。

小川で国分寺線に乗り換えます。

でんこちゃんに代わるTEPCOの新キャラです。

東村山で新宿線に乗り換えます。

20000系07Fです。


西武所沢駅です。

西武鉄道の本社ビルです。

所沢駅周辺です。小田急線の本厚木や京王線の橋本に雰囲気が似ています。

隣の航空公園に向かいます。

10000系NRE・プラチナエクスプレス・川越バージョンです。

向こう側に30000系05Fぐでたまトレインがいます。

トミーテック・鉄コレで発売されます。

2000系更新車です。

シングルアームパンタが特徴的です。

航空公園に着きました。

駅前にYS−11・JA8732機がいます。

機内に入れる日がある様です。

航空公園内にある博物館に行きました。


エアレースの室屋義秀選手の愛機です。


YS−11の生みの親である木村秀政先生のコーナーです。

東京航空交通管制部(東京ACC)で実際に使われていた管制卓の機器です。

二重フェンスに囲まれた施設がリアル東京航空交通管制部(東京ACC)です。

滑走路の跡地はランニングロードになっています。

ダグラスDC−3の軍用輸送機版と思われる機体です。

所沢市役所のマスコットキャラです。

エステシティと言うのは開発マンションの様です。

当初所沢に出てNRE乗車を考えていましたが、直通急行が来たのでそのまま乗りました。

20000系銀河鉄道999ラッピング電車です。顔がメーテルでした。

GMから発売された2000系LAIMOラッピングトレインです。


乗車した急行は2+8両の10両です。

先頭車はクモハ2459です。

西武新宿駅を後にします。

駅ビルは工事で閉鎖中。唯一開いていたスタバで休憩しました。


以前泊まったホテルのゴジラヘッドを見物しました。

歌舞伎町周辺を歩きました。随分雰囲気が変わったものです。

靖国通りを横断してJR新宿駅に出ました。

中央線快速に乗りました。

早く模型化して欲しいE353系です。


JR東海や西日本にアテツケしているスイカの広告ポスターです。


東海道新幹線ホームドア壁にあるヤマハルーターの広告ポスターです。
当社ではRTX810を使用しています。

手前の博多行最終便のぞみ59号ですが、ほぼ西日本車(FまたはK編成)で運用統一しています。

帰り便となるのぞみ253号はX38編成で、ラージAに当たることは無いです。

いつもの崎陽軒のシュウマイ弁当です。

鳥飼車両基地です。

こちらは九州新幹線N700系7000番台(S18編成)です。

家路に急ぎます。

ポールスター2・9000系03Fに乗りました。

鉄道甲子園の広告です。

ハンズメッセの広告です。

北大阪急行の延伸区間の2駅の駅名が「箕面船場阪大前」と「箕面萱野」になりました。


のぞみ290号(G3編成)に乗りました。

久々のラージAです。

鳥飼車両基地です。


阪急7300系です。

東海交通事業城北線キハ11−300です。

東海交通事業のローカル駅みたいな三河安城駅です。

名鉄2200系です。

EF210の下枠交差パンタ車です。

373系です。

富士山には雲が掛かっていました。



東急多摩川線です。

215系です。

総武線から転用されたとおぼしきE231系常磐線とサンライズエクスプレス285系です。

浜松町駅です。まだまだ通勤ラッシュが続いています。

E231系4600番台サハの転用のE235系です。
屋根の段差が明らかに違います。


今日はこのE233系中央線に乗って、先ずは国分寺に向かいます。

E353系実車を初めて見ました。

国分寺で西武線に乗り換えます。

国分寺線の2000系に乗り、小川まで行きます。

小川で拝島線に乗り、終点の1つ手前の西武立川に向かいます。


西武立川へは、JR立川から青海線か多摩モノレールを使って拝島や玉川上水に出る方法もありますが、運賃や乗換等の手間から今回のルートになりました。

炎天下の中、目的地に着いたときは汗だくでした。

打ち合わせは無事に終了し、丁度お昼時になったので、近くのどんぶり屋さんで昼食をとりました。


このあとはフリータイムで、所沢の航空公園方面に行くことにしました。
スマイルトレイン・30000系101Fに乗りました。

オールガラスの貫通扉や液晶案内表示、LED室内灯など先ほどの2000系とは大きく異なっていました。



6000系です。

近江鉄道にもいる101系です。

S−トレイン・40000系です。


2000系の更新車と未更新車です。

小川で国分寺線に乗り換えます。

でんこちゃんに代わるTEPCOの新キャラです。

東村山で新宿線に乗り換えます。

20000系07Fです。


西武所沢駅です。

西武鉄道の本社ビルです。

所沢駅周辺です。小田急線の本厚木や京王線の橋本に雰囲気が似ています。

隣の航空公園に向かいます。

10000系NRE・プラチナエクスプレス・川越バージョンです。

向こう側に30000系05Fぐでたまトレインがいます。

トミーテック・鉄コレで発売されます。

2000系更新車です。

シングルアームパンタが特徴的です。

航空公園に着きました。

駅前にYS−11・JA8732機がいます。

機内に入れる日がある様です。

航空公園内にある博物館に行きました。


エアレースの室屋義秀選手の愛機です。


YS−11の生みの親である木村秀政先生のコーナーです。

東京航空交通管制部(東京ACC)で実際に使われていた管制卓の機器です。

二重フェンスに囲まれた施設がリアル東京航空交通管制部(東京ACC)です。

滑走路の跡地はランニングロードになっています。

ダグラスDC−3の軍用輸送機版と思われる機体です。

所沢市役所のマスコットキャラです。

エステシティと言うのは開発マンションの様です。

当初所沢に出てNRE乗車を考えていましたが、直通急行が来たのでそのまま乗りました。

20000系銀河鉄道999ラッピング電車です。顔がメーテルでした。

GMから発売された2000系LAIMOラッピングトレインです。


乗車した急行は2+8両の10両です。

先頭車はクモハ2459です。

西武新宿駅を後にします。

駅ビルは工事で閉鎖中。唯一開いていたスタバで休憩しました。


以前泊まったホテルのゴジラヘッドを見物しました。

歌舞伎町周辺を歩きました。随分雰囲気が変わったものです。

靖国通りを横断してJR新宿駅に出ました。

中央線快速に乗りました。

早く模型化して欲しいE353系です。


JR東海や西日本にアテツケしているスイカの広告ポスターです。


東海道新幹線ホームドア壁にあるヤマハルーターの広告ポスターです。
当社ではRTX810を使用しています。

手前の博多行最終便のぞみ59号ですが、ほぼ西日本車(FまたはK編成)で運用統一しています。

帰り便となるのぞみ253号はX38編成で、ラージAに当たることは無いです。

いつもの崎陽軒のシュウマイ弁当です。

鳥飼車両基地です。

こちらは九州新幹線N700系7000番台(S18編成)です。

家路に急ぎます。

ポールスター2・9000系03Fに乗りました。

鉄道甲子園の広告です。

ハンズメッセの広告です。

北大阪急行の延伸区間の2駅の駅名が「箕面船場阪大前」と「箕面萱野」になりました。

出張 | - | -