EV−E301系Accumに初乗車。
宇都宮の朝です。

何時もの通り朝食前の散歩に出ます。

LRTのペーパークラフトです。

二荒山神社を参拝しました。

東武宇都宮に向かいます。

時間帯が早いので特急しもつけ号は居ませんでした。

特急リバティ1周年記念入場券は売り切れていました。

ホテルに戻ります。バラの花は本物です。

宇都宮にもIMONビルです。

旧篠原家住宅前を通りホテルに戻りました。

朝食はフルバイキングになっていました。

ゲストルームで一休み。

トレインウォッチングをしました。

今日はお得意先の鉄道広場交流会に向かいます。
いろはではありませんが、205系600番台日光線車です。

トミーテックの鉄コレで出ている205系600番台Y5編成に乗りました。

鉄コレはこれw。

E531系4000番台が黒磯方面から回送してきました。


隣のJR岡本で下車します。

JR岡本から徒歩で20分程度。隣にジェイ・バスの事業所があります。
幟の下の方にある新幹線のイラストが923形東海色なのが笑えます。

車内広告も当時のままの都電175形です。

都電175形の制御機器です。

当時の広告では都電饅頭なるお菓子もありました。

北海道苗穂で廃車になり、箱根の博物館に移送され、箱根から陸路この宇都宮の地にやってきたD51947です。

D51947の運転台です。

幾多のバルブやメーターを見ながら細かい調整をして運転したのでしょう。

助手席サイドです。

運転台で記念撮影しました。

新しくやって来た東北新幹線E2系J10編成の東京方先頭車のE223−23です。

本形式は現役で走行している編成も多いので、運転台は撮影厳禁で少しだけ見るのみでした。

JAMではお馴染みですが、実車同様石炭を燃やして走るライブスチームSL・9600です。

予備車として実車よりロングボディでバッテリーカー仕様のDD54の後期車が待機していました。

登山鉄道風のバッテリーカーもあります。

協力会の会合に顔を出し、お弁当をいただきました。

売店が多数出ていました。暑かったので、飲み物が飛ぶように売れていました。

くじ引きに参加しましたが、参加賞でした。


協力会とコラボ開発した民生用商品です。自転車用格納ボックスです。

その他同社の主力商品の展示がありました。


事務所に挨拶して帰りました。

JR岡本駅では一本逃してしまいましたが、お後がよろしかったです。

EV−E301系・Accumに乗る事が出来ました。

車内は大阪環状線の323系とあまり変わりません。

トップナンバー編成で、sustinaロゴの他、ローレル賞マークが付いていました。

プリウスみたいなエネルギーモニターがあります。

左の個室はトイレットではなく、蓄電池室です。潜水艦みたいですw。

烏山側先頭車に廻ってみました。

ワンマン表示と料金表がローカル的です。

運転台には詳細を記したエネルギーモニターがありました。

宇都宮駅のスタバでコーヒー休憩です。

お土産や弁当を購入して新幹線ホームに上がりました。

やまびこ144号(J66編成)に乗りました。

東京駅で東海道新幹線ホームに上がって東北ホームを見ると、たにがわ運用についているE2系J12編成を見ました。
先程のJ10とは2番違いです。

のぞみ245号(G7)に乗りました。

久々のラージA(G編成)、グリーンポイントでセレブのぞみ、加えて基地から回送なので待たずに乗れると良い事三拍子です。

東北方には珍しい北海道持ちH5系が停まっていました。
北海道新幹線は赤字だそうで、協力会ではこれに乗る旅行会を計画しているとの事でした。

その前に西日本持ちW7系が入って来ました。

乗る事が無くなったE657系です。

E231系500番台山手線です。

E233系1000番台京浜東北線です。

E531系です。

E231系500番台とE235系との並びです。

模型ではこんな感じです。

E231系3000番台とE233系3000番台との連結です。

屋形船の船着き場付近を走るE235系です。

E235系同士の離合です。

この編成も10号車サハはE231系4600番台からの流用です。

こんな感じですw。

サンライズエクスプレス285系です。

N700A系ラージAです。

弁当は宇都宮の松廼屋で買いました。


富士山は薄っすらとですが、辛うじて見えました。

コントレールが見えます。

鳥飼車両基地です。

ポールスター2・04Fに乗って帰宅しました。

お土産に餃子パイを買いました。


何時もの通り朝食前の散歩に出ます。

LRTのペーパークラフトです。

二荒山神社を参拝しました。

東武宇都宮に向かいます。

時間帯が早いので特急しもつけ号は居ませんでした。

特急リバティ1周年記念入場券は売り切れていました。

ホテルに戻ります。バラの花は本物です。

宇都宮にもIMONビルです。

旧篠原家住宅前を通りホテルに戻りました。

朝食はフルバイキングになっていました。

ゲストルームで一休み。

トレインウォッチングをしました。

今日はお得意先の鉄道広場交流会に向かいます。
いろはではありませんが、205系600番台日光線車です。

トミーテックの鉄コレで出ている205系600番台Y5編成に乗りました。

鉄コレはこれw。

E531系4000番台が黒磯方面から回送してきました。


隣のJR岡本で下車します。

JR岡本から徒歩で20分程度。隣にジェイ・バスの事業所があります。
幟の下の方にある新幹線のイラストが923形東海色なのが笑えます。

車内広告も当時のままの都電175形です。

都電175形の制御機器です。

当時の広告では都電饅頭なるお菓子もありました。

北海道苗穂で廃車になり、箱根の博物館に移送され、箱根から陸路この宇都宮の地にやってきたD51947です。

D51947の運転台です。

幾多のバルブやメーターを見ながら細かい調整をして運転したのでしょう。

助手席サイドです。

運転台で記念撮影しました。

新しくやって来た東北新幹線E2系J10編成の東京方先頭車のE223−23です。

本形式は現役で走行している編成も多いので、運転台は撮影厳禁で少しだけ見るのみでした。

JAMではお馴染みですが、実車同様石炭を燃やして走るライブスチームSL・9600です。

予備車として実車よりロングボディでバッテリーカー仕様のDD54の後期車が待機していました。

登山鉄道風のバッテリーカーもあります。

協力会の会合に顔を出し、お弁当をいただきました。

売店が多数出ていました。暑かったので、飲み物が飛ぶように売れていました。

くじ引きに参加しましたが、参加賞でした。


協力会とコラボ開発した民生用商品です。自転車用格納ボックスです。

その他同社の主力商品の展示がありました。


事務所に挨拶して帰りました。

JR岡本駅では一本逃してしまいましたが、お後がよろしかったです。

EV−E301系・Accumに乗る事が出来ました。

車内は大阪環状線の323系とあまり変わりません。

トップナンバー編成で、sustinaロゴの他、ローレル賞マークが付いていました。

プリウスみたいなエネルギーモニターがあります。

左の個室はトイレットではなく、蓄電池室です。潜水艦みたいですw。

烏山側先頭車に廻ってみました。

ワンマン表示と料金表がローカル的です。

運転台には詳細を記したエネルギーモニターがありました。

宇都宮駅のスタバでコーヒー休憩です。

お土産や弁当を購入して新幹線ホームに上がりました。

やまびこ144号(J66編成)に乗りました。

東京駅で東海道新幹線ホームに上がって東北ホームを見ると、たにがわ運用についているE2系J12編成を見ました。
先程のJ10とは2番違いです。

のぞみ245号(G7)に乗りました。

久々のラージA(G編成)、グリーンポイントでセレブのぞみ、加えて基地から回送なので待たずに乗れると良い事三拍子です。

東北方には珍しい北海道持ちH5系が停まっていました。
北海道新幹線は赤字だそうで、協力会ではこれに乗る旅行会を計画しているとの事でした。

その前に西日本持ちW7系が入って来ました。

乗る事が無くなったE657系です。

E231系500番台山手線です。

E233系1000番台京浜東北線です。

E531系です。

E231系500番台とE235系との並びです。

模型ではこんな感じです。

E231系3000番台とE233系3000番台との連結です。

屋形船の船着き場付近を走るE235系です。

E235系同士の離合です。

この編成も10号車サハはE231系4600番台からの流用です。

こんな感じですw。

サンライズエクスプレス285系です。

N700A系ラージAです。

弁当は宇都宮の松廼屋で買いました。


富士山は薄っすらとですが、辛うじて見えました。

コントレールが見えます。

鳥飼車両基地です。

ポールスター2・04Fに乗って帰宅しました。

お土産に餃子パイを買いました。

鉄道一般 | - | -