出張2日目のこと。
今朝の散歩は、前回大雨のため行けなかった旧吉原界隈に足を伸ばします。

東武浅草駅から歩くこと約20分、遊女三千人天下御免の栄華を誇った吉原の跡地に行きました。
大門とは正にゲートで、吉原と外界を分けるところでした。

有名な「見返り柳」です。吉原で遊んだ客がこの場所で名残惜しさと金をスってしまった後悔の念をもって吉原を振り返ったことからこの名がついています。

当時の面影を残す唯一の建物がこれです。当時はかような大店がたくさんあったとのことです。

吉原への出入り口の通路はこの様にカーブになっていて、将軍様や大名様がお忍びで入ってもバレないように工夫されていました。

本当の大門はこの場所にあったのかもしれません。

今はソープらしき如何わしい店が並んでいます。「大奥」とはピントがずれまくりですし、「ドンキホ!テ」にも笑いました。
うろうろ歩いていたら、わけえしゅうと言うか呼び屋に声を掛けられたので、早足で歩いて逃げました。

弁財天が有名らしき吉原神社です。

吉原神社の弁財天像です。スカイツリーに見おろされるようになりました。

落語の「鷺とり」で、大阪なら四天王寺の、東京ならこの浅草寺の五重塔が登場します。

ミクとは全く関係のない初音小路飲食店街です。中国的なフォントの看板ですが、藤棚がアーケードになり、お洒落そうです。

浅草花やしきです。かような子供だましの遊具にも拘わらず入場料は大人900円、子供400円もします。

何と、浅草にドン・キホーテが出店するそうです。難波みたいに観覧車を造るのでしょうか。

浅草東洋館は結構由緒ある建物のようです。

歓楽ビルの浅草ROXです。


東武浅草駅から歩くこと約20分、遊女三千人天下御免の栄華を誇った吉原の跡地に行きました。
大門とは正にゲートで、吉原と外界を分けるところでした。

有名な「見返り柳」です。吉原で遊んだ客がこの場所で名残惜しさと金をスってしまった後悔の念をもって吉原を振り返ったことからこの名がついています。

当時の面影を残す唯一の建物がこれです。当時はかような大店がたくさんあったとのことです。

吉原への出入り口の通路はこの様にカーブになっていて、将軍様や大名様がお忍びで入ってもバレないように工夫されていました。

本当の大門はこの場所にあったのかもしれません。

今はソープらしき如何わしい店が並んでいます。「大奥」とはピントがずれまくりですし、「ドンキホ!テ」にも笑いました。
うろうろ歩いていたら、わけえしゅうと言うか呼び屋に声を掛けられたので、早足で歩いて逃げました。

弁財天が有名らしき吉原神社です。

吉原神社の弁財天像です。スカイツリーに見おろされるようになりました。

落語の「鷺とり」で、大阪なら四天王寺の、東京ならこの浅草寺の五重塔が登場します。

ミクとは全く関係のない初音小路飲食店街です。中国的なフォントの看板ですが、藤棚がアーケードになり、お洒落そうです。

浅草花やしきです。かような子供だましの遊具にも拘わらず入場料は大人900円、子供400円もします。

何と、浅草にドン・キホーテが出店するそうです。難波みたいに観覧車を造るのでしょうか。

浅草東洋館は結構由緒ある建物のようです。

歓楽ビルの浅草ROXです。

今回は、東横インの送迎バスを使わず田原町からメトロに乗りました。

この01系には新規格のLED蛍光灯が設置されています。

上野駅です。集団就職列車全盛の頃は、石川啄木のこの歌碑もじーんとくるものでしょうが。

前回と同様、スーパーひたち7号に乗車しました。K2編成(日立製作所製)です。
日立製作所製と言っても茨城県の日製ではなく、山口県の笠戸になります。

隣の線路にフレッシュひたちが入線してきました。

青編成7両&緑編成7両の総勢14両です。

丁度ラッシュの時間帯にあたるため、北千住を過ぎるまでノロノロ運転でした。写真は元祖省エネ電車・営団時代からの6000系です。

東京メトロ・16000系です。良く見るとローレル賞マークが付いているので、第8編成のようです。

東武鉄道の主力通勤車の8000系です。

取手−藤代の交直流セクションを抜ける頃には、列車は速度を取り戻していました。

水戸に差し掛かる頃には、偕楽園などの梅の花の香りが車内に入ってきました。

列車は水戸を過ぎ、目的地を目指します。

勝田に到着すると、珍しい電車が停まっていました。リゾートエクスプレスゆうです。

本形式の珍車であるサロ485-1です。イベントカーとして運用されます。

明後日のダイヤ改正でスーパーひたちの定期運用を終える655系です。

日立で普通列車に乗り換えます。

本日最初の打合せを終え、次は小山方面に向かいますが、時間調整のため日立で途中下車して昼食休憩をします。

イトーヨーカドー日立店で昼食をとりました。昼間に日立に立ち寄るのは初めてです。

日立シビックセンターでは写真展をしており、見物して時間調整しました。

日立駅ではE657系の最新編成(K11)が試運転で停まっていました。

メーカーは日立製作所ではなく、JR東日本系のS-TREC・総合車両製作所でした。

先ず、常磐線普通で勝田まで行きます。

勝田ではひたちなか海浜鉄道湊線のキハ2005が停まっていました。

誰のデザインなのでしょうか?メルヘンチックなサボ文字です。

勝田から友部まで写真の常磐線普通に乗車します。

水戸では、一瞬でしたが先のリゾートエクスプレスゆうの電源車である”ゆうマニ”ことマニ50-2186を目撃しました。

また、今となっては少数派になった感のあるJR東日本色・北斗星マークのEF81も目撃しました。

偕楽園では早咲きの桜が満開でした。

友部から小山まで水戸線に乗りました。これから1時間弱の道のりです。

関東鉄道常総線です(下館)。茨城や千葉に行くとローカル民鉄線はまだまだディーゼルの天下です。

小山駅に辿り着きました。駅前の白鳳大学のビルを見るに、この出張旅行も終わりに近づいてきたことを感じます。

宇都宮線の普通列車に乗って、1つ先の間々田を目指します。以前は小山から直接タクシーに乗っていましたが、間々田から乗るのに比べ倍近く掛る事が分かり、以降は間々田まで乗るようにしています。

間々田駅前にある「喫茶オーディオ」です。音楽喫茶の他ホームページ制作やスピーカーの修理もするそうです。

最終の打合せを終え、タクシーを呼んで、傍らにある「ままだガーデンゴルフ」をちょっと見ました。
パターゴルフに毛の生えた程度のもので、
ドライバーなど持ってのほか!
せいぜいピッチングでちょこっとと言ったものです。

間々田駅は普通しか停まりません。
写真はKATOのNでもHOでも揃いそうな、EF210-100・エコパワー桃太郎牽引の日本石油輸送・エコレールマーク付タキのタンク列車です。

通勤快速も停まりません。

来た電車で上野まで行きます。今回はおごってグリーン車に乗ります。

日光・きぬがわに使用される元成田エクスプレスの253系です。

北斗星に使用される24系客車です。唯一国鉄時代の面影を感じさせます。

上野から東京まで山手線に乗りました。東京駅をもっと改良して、常磐線や東北本線の列車を直通して欲しいものです。

東北新幹線E4系MAXです。E231系のグリーン車同様、1階席は天井が低く何も見えず、お世辞にも乗れたものではありません。

東京駅八重洲口のおみやげコーナーです。東京駅限定と言うだけなのにこの行列。中身はそこいらのコンビニで売ってるのと大して変わらないのにね。
かく言う私も、駅ナカのみやげ店で東京駅限定ショコラとポテトたまごを買いましたが(笑)。

E3系こまちと連結するE5系はやぶさです。明後日のダイ改以降はE6系スーパーこまちと連結する事でしょう。

帰りの新幹線はのぞみ261号で、EX-ICのポイントが溜まったのでグリーン車に乗りました。
博多からの折り返し便だった事もあり、車内清掃に時間が掛かり過ぎで、乗れたのは出発の5分前を切っていました。

東京駅で食事を終えたので、車内ではひたすら寝ました。

エスカレーターの右側に立つ国際標準の
大阪が一番です(笑)。


この01系には新規格のLED蛍光灯が設置されています。

上野駅です。集団就職列車全盛の頃は、石川啄木のこの歌碑もじーんとくるものでしょうが。

前回と同様、スーパーひたち7号に乗車しました。K2編成(日立製作所製)です。
日立製作所製と言っても茨城県の日製ではなく、山口県の笠戸になります。

隣の線路にフレッシュひたちが入線してきました。

青編成7両&緑編成7両の総勢14両です。

丁度ラッシュの時間帯にあたるため、北千住を過ぎるまでノロノロ運転でした。写真は元祖省エネ電車・営団時代からの6000系です。

東京メトロ・16000系です。良く見るとローレル賞マークが付いているので、第8編成のようです。

東武鉄道の主力通勤車の8000系です。

取手−藤代の交直流セクションを抜ける頃には、列車は速度を取り戻していました。

水戸に差し掛かる頃には、偕楽園などの梅の花の香りが車内に入ってきました。

列車は水戸を過ぎ、目的地を目指します。

勝田に到着すると、珍しい電車が停まっていました。リゾートエクスプレスゆうです。

本形式の珍車であるサロ485-1です。イベントカーとして運用されます。

明後日のダイヤ改正でスーパーひたちの定期運用を終える655系です。

日立で普通列車に乗り換えます。

本日最初の打合せを終え、次は小山方面に向かいますが、時間調整のため日立で途中下車して昼食休憩をします。

イトーヨーカドー日立店で昼食をとりました。昼間に日立に立ち寄るのは初めてです。

日立シビックセンターでは写真展をしており、見物して時間調整しました。

日立駅ではE657系の最新編成(K11)が試運転で停まっていました。

メーカーは日立製作所ではなく、JR東日本系のS-TREC・総合車両製作所でした。

先ず、常磐線普通で勝田まで行きます。

勝田ではひたちなか海浜鉄道湊線のキハ2005が停まっていました。

誰のデザインなのでしょうか?メルヘンチックなサボ文字です。

勝田から友部まで写真の常磐線普通に乗車します。

水戸では、一瞬でしたが先のリゾートエクスプレスゆうの電源車である”ゆうマニ”ことマニ50-2186を目撃しました。

また、今となっては少数派になった感のあるJR東日本色・北斗星マークのEF81も目撃しました。

偕楽園では早咲きの桜が満開でした。

友部から小山まで水戸線に乗りました。これから1時間弱の道のりです。

関東鉄道常総線です(下館)。茨城や千葉に行くとローカル民鉄線はまだまだディーゼルの天下です。

小山駅に辿り着きました。駅前の白鳳大学のビルを見るに、この出張旅行も終わりに近づいてきたことを感じます。

宇都宮線の普通列車に乗って、1つ先の間々田を目指します。以前は小山から直接タクシーに乗っていましたが、間々田から乗るのに比べ倍近く掛る事が分かり、以降は間々田まで乗るようにしています。

間々田駅前にある「喫茶オーディオ」です。音楽喫茶の他ホームページ制作やスピーカーの修理もするそうです。

最終の打合せを終え、タクシーを呼んで、傍らにある「ままだガーデンゴルフ」をちょっと見ました。
パターゴルフに毛の生えた程度のもので、
ドライバーなど持ってのほか!
せいぜいピッチングでちょこっとと言ったものです。

間々田駅は普通しか停まりません。
写真はKATOのNでもHOでも揃いそうな、EF210-100・エコパワー桃太郎牽引の日本石油輸送・エコレールマーク付タキのタンク列車です。

通勤快速も停まりません。

来た電車で上野まで行きます。今回はおごってグリーン車に乗ります。

日光・きぬがわに使用される元成田エクスプレスの253系です。

北斗星に使用される24系客車です。唯一国鉄時代の面影を感じさせます。

上野から東京まで山手線に乗りました。東京駅をもっと改良して、常磐線や東北本線の列車を直通して欲しいものです。

東北新幹線E4系MAXです。E231系のグリーン車同様、1階席は天井が低く何も見えず、お世辞にも乗れたものではありません。

東京駅八重洲口のおみやげコーナーです。東京駅限定と言うだけなのにこの行列。中身はそこいらのコンビニで売ってるのと大して変わらないのにね。
かく言う私も、駅ナカのみやげ店で東京駅限定ショコラとポテトたまごを買いましたが(笑)。

E3系こまちと連結するE5系はやぶさです。明後日のダイ改以降はE6系スーパーこまちと連結する事でしょう。

帰りの新幹線はのぞみ261号で、EX-ICのポイントが溜まったのでグリーン車に乗りました。
博多からの折り返し便だった事もあり、車内清掃に時間が掛かり過ぎで、乗れたのは出発の5分前を切っていました。

東京駅で食事を終えたので、車内ではひたすら寝ました。

エスカレーターの右側に立つ国際標準の
大阪が一番です(笑)。

鉄道模型 | - | -