今日から12月です。
12月の新幹線は、700系(C43編成)ひかりです。

在来線特急はキハ185系ゆふ(九州横断特急)です。

卓上新幹線はE4系Maxときです。

JR九州はキハ72系ゆふいんの森です。

KATO・SLは冬の長万部をバックに活躍するC62−2補機です。

今日は国際ロボット展2017を見学します。
この日は夕方から本社の忘年会があり、迅速に戻らなければならず、時間の関係上、久々の飛行機利用になりました。
千里中央行は珍しく30000系です。

大阪モノレールはラッピング車ではありませんでした。

大阪空港は2階中央棟が工事中で閉鎖のため、南ターミナルまで遠回りを余儀なくされました。

1階到着口からのエントリーです。

かつての国際線搭乗口です。

ターミナルビル全体が普請中のため、外の景色が見えませんでしたが、トイレからパチリ。

本日の搭乗機JA712A・スタアラカラー(ANA986・右)とドリームライナー・JA812A(左)です。

帰りはこのB737−800になるそうです。

窓越しながらJA712A・スタアラカラーの全体像です。

年々ショボくなるANAのインフライトサービスですがw、ヘッドホンが廃止され、代わりに百均で売っている様なイヤホンが自由配布される様になりました。
尤もルフトハンザではヘッドホンが完全接続されて持ち出せない様になっていましたが。

機体の塗装は綺麗ですが、窓ガラスは疵だらけでしたw。

1番機にも拘わらずそこそこの搭乗率です。今日は金曜日とあってTDR行の客が多いです。

コーヒーはブラックをチョイスしました。

デジカメ・オリンパス・TG−4の大ボケなオートフォーカスが窓ガラスの疵にピントしてしまい、些かピンボケになりましたが中部国際空港・セントレアです。

長島温泉から名港中央あたりまでを俯瞰して飛行します。

通称「鈴与空港」こと富士静岡空港です。

大井川付近を離合する上下の東海道新幹線です。

富士山が綺麗に見えました。

東京湾入口から雲が多くなってきました。

定刻より10分早くブロックインしました。
でも、帰りは必ずと言って良いほど10分以上遅れになります。

TDRは無駄に広い駐車場を潰してテーマパークを3割増やして混雑緩和を目指すそうですが、TDR行バス乗り場6番の混雑は相変わらずでしょう。

途中の1タミから超デブが隣に乗って来てしまい、ビッグサイト到着まで窮屈な思いをしましたw。

東海道新幹線・大井車両基地です。

東京ジョイポリスのサークルKサンクスは未だにファミマになっていませんでした。蔀屋のサンクスはとうの昔に変わりましたが。

必ず停車するホテルグランドニッコー(旧ホテルグランパシフィック LE DAIBA)です。ホテルを素通りしてフジテレビやゆりかもめ台場駅にアクセスできます。

今回は行程の関係上東京都内は鉄的に全然面白くないですが、ゆりかもめをパチリ。

国際ロボット展2017にやって来ました。

ファナックのブースを熱心に見学。

AIとディープラーニングは今やマストアイテムです。

ABBのブースです。

熱い視線を集めていたトヨタ自動車のT−HR3ロボです。

前回見学したときは動いていなかった蛇ロボです。

こう言うアメニティ的なロボが好きですね。

ディープラーニングを簡略化したコントローラーを売りにするMUJINのブースです。


しのはらプレスサービスがパートナー企業になっていました。

ABBと並ぶ欧州のロボットメーカー・KUKAのブースです。

夜は大食いするので昼食は簡単に済ませました。

駆け足見学になったロボット展2017を後にしました。

先程の大井車両基地を近くで見ます。路駐のトラックのため先頭車が撮れませんでした。

第2ターミナルビルのクリスマスツリーです。


青牛も健在です。

少し時間があったので、展望デッキで空見しました。

帰り便の機材(ANA031・B737−800・JA84AN、東北フラワージェットとは1番違い)です。

東京はずっと曇り空でした。

このドリームライナーJA816A機はエンジン整備はしたものの、イレギュラーなレドームカバーの交換はしなかった様です。

そろそろ時間になったので、搭乗口に行きます。

このANA31便はDLH4884便としても運航されます。


プレミアムクラスが4席あります。

B777に比べるとボーディングブリッジ通路の傾斜が半端ないです。

オーバーヘッドにバス風の送風機口ついています。

またしてもコーヒーです。

帰りも富士山が良く見えました。

窓ガラスに疵が無いため、セントレアが良く映りました。

大阪伊丹にはお約束通り10分遅れでブロックインしました。
通称タクアンジェットことスターウォーズ・JA743A機が止まっていました。

遅れついでに夕陽をバックに写真を撮りました。

モノレールに乗って終点の門真市まで乗りました。

京阪は門真市から大和田まで乗って、大和田からバスです。



忘年会はつつがなくお開きになりました。
アルコールはビールの小ジョッキを2杯飲んだ以外はソフトドリンクでした。
糖質は以上で、あとは焼肉や野菜を食しました。
寝屋川市駅まで送ってもらい、写真の区間急行に乗りました。

日本鉄道模型の会・JAMが池袋で毎年主催している鉄道模型芸術祭とは違う様です。

淀屋橋駅ではギリのタイミングになったので、無理をせず次の列車を待ちました。
その代り、30000系と9000系の第4編成をそれぞれ写真に収めました。


中津行を飛ばしました。

千里中央行は先ほどの中津行と同様、21系の更新車でした。

ここは大阪なのに、JR東日本系のスイカやびゅーカードの吊広告がありました。

今年最初にして最後になったANA国内線の旅。
年々ショボくなるインフライト・サービスに苦笑しながら乗るのもたまには悪くないと思いましたw。


在来線特急はキハ185系ゆふ(九州横断特急)です。

卓上新幹線はE4系Maxときです。

JR九州はキハ72系ゆふいんの森です。

KATO・SLは冬の長万部をバックに活躍するC62−2補機です。

今日は国際ロボット展2017を見学します。
この日は夕方から本社の忘年会があり、迅速に戻らなければならず、時間の関係上、久々の飛行機利用になりました。
千里中央行は珍しく30000系です。

大阪モノレールはラッピング車ではありませんでした。

大阪空港は2階中央棟が工事中で閉鎖のため、南ターミナルまで遠回りを余儀なくされました。

1階到着口からのエントリーです。

かつての国際線搭乗口です。

ターミナルビル全体が普請中のため、外の景色が見えませんでしたが、トイレからパチリ。

本日の搭乗機JA712A・スタアラカラー(ANA986・右)とドリームライナー・JA812A(左)です。

帰りはこのB737−800になるそうです。

窓越しながらJA712A・スタアラカラーの全体像です。

年々ショボくなるANAのインフライトサービスですがw、ヘッドホンが廃止され、代わりに百均で売っている様なイヤホンが自由配布される様になりました。
尤もルフトハンザではヘッドホンが完全接続されて持ち出せない様になっていましたが。

機体の塗装は綺麗ですが、窓ガラスは疵だらけでしたw。

1番機にも拘わらずそこそこの搭乗率です。今日は金曜日とあってTDR行の客が多いです。

コーヒーはブラックをチョイスしました。

デジカメ・オリンパス・TG−4の大ボケなオートフォーカスが窓ガラスの疵にピントしてしまい、些かピンボケになりましたが中部国際空港・セントレアです。

長島温泉から名港中央あたりまでを俯瞰して飛行します。

通称「鈴与空港」こと富士静岡空港です。

大井川付近を離合する上下の東海道新幹線です。

富士山が綺麗に見えました。

東京湾入口から雲が多くなってきました。

定刻より10分早くブロックインしました。
でも、帰りは必ずと言って良いほど10分以上遅れになります。

TDRは無駄に広い駐車場を潰してテーマパークを3割増やして混雑緩和を目指すそうですが、TDR行バス乗り場6番の混雑は相変わらずでしょう。

途中の1タミから超デブが隣に乗って来てしまい、ビッグサイト到着まで窮屈な思いをしましたw。

東海道新幹線・大井車両基地です。

東京ジョイポリスのサークルKサンクスは未だにファミマになっていませんでした。蔀屋のサンクスはとうの昔に変わりましたが。

必ず停車するホテルグランドニッコー(旧ホテルグランパシフィック LE DAIBA)です。ホテルを素通りしてフジテレビやゆりかもめ台場駅にアクセスできます。

今回は行程の関係上東京都内は鉄的に全然面白くないですが、ゆりかもめをパチリ。

国際ロボット展2017にやって来ました。

ファナックのブースを熱心に見学。

AIとディープラーニングは今やマストアイテムです。

ABBのブースです。

熱い視線を集めていたトヨタ自動車のT−HR3ロボです。

前回見学したときは動いていなかった蛇ロボです。

こう言うアメニティ的なロボが好きですね。

ディープラーニングを簡略化したコントローラーを売りにするMUJINのブースです。


しのはらプレスサービスがパートナー企業になっていました。

ABBと並ぶ欧州のロボットメーカー・KUKAのブースです。

夜は大食いするので昼食は簡単に済ませました。

駆け足見学になったロボット展2017を後にしました。

先程の大井車両基地を近くで見ます。路駐のトラックのため先頭車が撮れませんでした。

第2ターミナルビルのクリスマスツリーです。


青牛も健在です。

少し時間があったので、展望デッキで空見しました。

帰り便の機材(ANA031・B737−800・JA84AN、東北フラワージェットとは1番違い)です。

東京はずっと曇り空でした。

このドリームライナーJA816A機はエンジン整備はしたものの、イレギュラーなレドームカバーの交換はしなかった様です。

そろそろ時間になったので、搭乗口に行きます。

このANA31便はDLH4884便としても運航されます。


プレミアムクラスが4席あります。

B777に比べるとボーディングブリッジ通路の傾斜が半端ないです。

オーバーヘッドにバス風の送風機口ついています。

またしてもコーヒーです。

帰りも富士山が良く見えました。

窓ガラスに疵が無いため、セントレアが良く映りました。

大阪伊丹にはお約束通り10分遅れでブロックインしました。
通称タクアンジェットことスターウォーズ・JA743A機が止まっていました。

遅れついでに夕陽をバックに写真を撮りました。

モノレールに乗って終点の門真市まで乗りました。

京阪は門真市から大和田まで乗って、大和田からバスです。



忘年会はつつがなくお開きになりました。
アルコールはビールの小ジョッキを2杯飲んだ以外はソフトドリンクでした。
糖質は以上で、あとは焼肉や野菜を食しました。
寝屋川市駅まで送ってもらい、写真の区間急行に乗りました。

日本鉄道模型の会・JAMが池袋で毎年主催している鉄道模型芸術祭とは違う様です。

淀屋橋駅ではギリのタイミングになったので、無理をせず次の列車を待ちました。
その代り、30000系と9000系の第4編成をそれぞれ写真に収めました。


中津行を飛ばしました。

千里中央行は先ほどの中津行と同様、21系の更新車でした。

ここは大阪なのに、JR東日本系のスイカやびゅーカードの吊広告がありました。

今年最初にして最後になったANA国内線の旅。
年々ショボくなるインフライト・サービスに苦笑しながら乗るのもたまには悪くないと思いましたw。

展示会見学 | - | -