鉄コレ北急9000系各種をゲット。
今日は鉄コレ北急9000系の販売会があり、これをゲットすべく桃山台車庫に向かいます。
阪急3300系のドア未更新車です。

沿線イベント情報です。

ドア更新タイプの3300系に乗りました。

数年後には阪急が東海道新幹線をオーバークロスします。

淡路で8300系に乗り換えます。

反対ホームに1000系の00Fがいます。

崇禅寺でANA985便の飛来を見ました。

南方で乗り換えます。

30000系02Fに乗りましたが、新大阪止まりでした。

鉄コレで発売される10A系に乗りました。

桃山台駅は、かつてサラリーマン時代に寝過ごしてここまで来たことがありましたが、下車するのは初めてです。

土手を登り、テニスコートを越えていくと桃山台車庫に辿り着きます。


既にこれだけの列が出来ていました。
係の人の話だと5時半から待っている人が居たとか。


桃山台車庫の事務所です。
ポスターの掲示がありますが、ここでは販売しません。


発売開始1時間前になると写真の様なカウント券を配布します。
1枚1セットなので、必要分の枚数を貰います。
勿論、フル編成すなわち配布上限枚数分貰いました。




発売時刻になり、列が進みました。
8000系05Fと9000系03Fです。

販売会場は構内にありました。

最新の9000系04Fが構内走行していました。

先程の2本と揃い踏みです。

9000系・ポールスター2はノーマルとラッピングをフル編成分買いました。

また、旧製品の割引券を貰ったので、2000系の編成セットを2本買いました。

京神模型が出張販売していて、9000系用車番インレタを買いました。

桃山台車庫を後にします。
次は写真の10A系をゲットです。

8300系の01Fですが、方向が違うのでこれには乗りません。

ドア更新車は何か不釣り合いな気がします。

最新の1000系05Fに乗りました。

ロングシートはパーティション分割されています。


昼食が遅くなったので、ブランパンを2個食しました。

10月度の新幹線乗車はありません。

9000系のノーマル仕様です。

こちらは、ラッピング仕様です。

そこそこ良く出来ています。

付属のシールです。

ラッピング車には万国博のサービスシールがついてます。

ノーマルは北大阪急行になります。

京神模型はこの販売会に合わせて神奈川から出張販売したとの事です。

2000系です。

クーラーが無く、夏場は「暖房車が来た」と揶揄ったものでしたw。

万博輸送編成に仕立てます。

トークアイはデヤ7500の配管に着手しました。


急ぎ帰ります。


途中スーパーでお買い物。

ギャラリー:桃山台車庫と8000系01F先頭車8901のカット車体
北大阪急行の社紋が見えます。

車庫の上がテニスコートになっています。

8000系01F先頭車8901が車体カットされて置かれています。

黄色いコスモスがそこはかとなく哀愁を誘います。

阪急3300系のドア未更新車です。

沿線イベント情報です。

ドア更新タイプの3300系に乗りました。

数年後には阪急が東海道新幹線をオーバークロスします。

淡路で8300系に乗り換えます。

反対ホームに1000系の00Fがいます。

崇禅寺でANA985便の飛来を見ました。

南方で乗り換えます。

30000系02Fに乗りましたが、新大阪止まりでした。

鉄コレで発売される10A系に乗りました。

桃山台駅は、かつてサラリーマン時代に寝過ごしてここまで来たことがありましたが、下車するのは初めてです。

土手を登り、テニスコートを越えていくと桃山台車庫に辿り着きます。


既にこれだけの列が出来ていました。
係の人の話だと5時半から待っている人が居たとか。


桃山台車庫の事務所です。
ポスターの掲示がありますが、ここでは販売しません。


発売開始1時間前になると写真の様なカウント券を配布します。
1枚1セットなので、必要分の枚数を貰います。
勿論、フル編成すなわち配布上限枚数分貰いました。




発売時刻になり、列が進みました。
8000系05Fと9000系03Fです。

販売会場は構内にありました。

最新の9000系04Fが構内走行していました。

先程の2本と揃い踏みです。

9000系・ポールスター2はノーマルとラッピングをフル編成分買いました。

また、旧製品の割引券を貰ったので、2000系の編成セットを2本買いました。

京神模型が出張販売していて、9000系用車番インレタを買いました。

桃山台車庫を後にします。
次は写真の10A系をゲットです。

8300系の01Fですが、方向が違うのでこれには乗りません。

ドア更新車は何か不釣り合いな気がします。

最新の1000系05Fに乗りました。

ロングシートはパーティション分割されています。


昼食が遅くなったので、ブランパンを2個食しました。

10月度の新幹線乗車はありません。

9000系のノーマル仕様です。

こちらは、ラッピング仕様です。

そこそこ良く出来ています。

付属のシールです。

ラッピング車には万国博のサービスシールがついてます。

ノーマルは北大阪急行になります。

京神模型はこの販売会に合わせて神奈川から出張販売したとの事です。

2000系です。

クーラーが無く、夏場は「暖房車が来た」と揶揄ったものでしたw。

万博輸送編成に仕立てます。

トークアイはデヤ7500の配管に着手しました。


急ぎ帰ります。


途中スーパーでお買い物。

ギャラリー:桃山台車庫と8000系01F先頭車8901のカット車体
北大阪急行の社紋が見えます。

車庫の上がテニスコートになっています。

8000系01F先頭車8901が車体カットされて置かれています。

黄色いコスモスがそこはかとなく哀愁を誘います。

鉄道模型 | - | -