第22回からくり改善くふう展を引率見学。
るるぶトラベルで予約したホテルルートイン名古屋栄。
ハノーファの4つ星ホテル(グランドパレスハノーファ)程広くは無いものの、トイレにウォシュレットがあって助かります。
1階に大浴場があり、タオルと桶を使ってしっかり体を洗いました。



朝食バイキングはそこそこ充実していました。

伏見に近いテラッセ納屋橋と言うショッピングモールが近く開業します。

ポートメッセなごやに向けて出発します。名古屋までは東山線に乗車。

あおなみ線は1本待ってその間に撮り鉄三昧です。
311系です。

313系三昧です。






EF64−1035JRFです。

再び313系です。


今日のあおなみ線は一切レゴランドラッピング車を見ませんでした。

ささじまライブ付近の近鉄線です。

ビスタEXの新塗装です。

ACEの新塗装と連結していました。

東海のキハ75です。

キハ85系とセントラルイレブンの300番台がいます。

転車台です。

名古屋臨海鉄道のND55です。

JRFの機関車も乗り入れます。

ND55はまんまDD13です。

コカ・コーラコンテナです。

あおなみ線の沿線案内図です。

輸出用自動車です。

プロドライバーがこの船の中に数センチ間隔のビッシリさで積み込みます。

自動車出荷港を行くとリニア・鉄道館があります。

高いだけのレゴランドなどよりずっとコスパが良いです。

金城ふ頭駅からレゴランドへのアクセス路は整備しても昔からあるポートメッセなごやへのアクセス通路はゼッタイに整備しない名古屋市です。

第22回からくり改善くふう展を見学します。
以降は写真撮影や録音は厳禁(スマホはレンズ部分に封印シールを貼らねばなりませんw)なので、撮影はここまでにします。

ポートメッセなごやはレストラン関係が貧弱で、マトモなレストランが東山ガーデン1軒しかなく、メカトロテックや名古屋M-TECHの様な全館使用イベントでもなければ屋台や交流センター内のレストランが開きません。
集合時間を守らない者が続出し、本来なら列を待たずに食事できたのが叶わなくなり、時間を置いての昼食となりました。

終業時刻まで粘って見学しました。

あおなみ線(軌道系はそれしかありませんがw)の非レゴランドラッピング車で名古屋に戻ります。

ノンストップ列車を運行している様ですが。

エスカ地下街の双葉で名古屋定食を食しました。

新幹線の出発時刻まで束の間の自由行動時間になりました。
TOMIXが限定品を発売した飯田線秘境駅号のポスターです。

飯田線秘境駅号と並ぶ373系の有効活用−中山道トレインのポスターです。

あおなみ線改札に近いスタバで、アイスコーヒーのベンティサイズで時間を潰しました。

広島行のぞみ119号に乗って帰ります。
今度はK2編成でした。つくづく天候とラージAに恵まれなかった9月の出張でした。

今回ばかりは席の間違えも、リクライニング倒しまくりもなく、平穏に帰ります。
工場組も姫路でスーパーはくとに乗り継げてメデタシ・メデタシですw。

ハノーファの4つ星ホテル(グランドパレスハノーファ)程広くは無いものの、トイレにウォシュレットがあって助かります。
1階に大浴場があり、タオルと桶を使ってしっかり体を洗いました。



朝食バイキングはそこそこ充実していました。

伏見に近いテラッセ納屋橋と言うショッピングモールが近く開業します。

ポートメッセなごやに向けて出発します。名古屋までは東山線に乗車。

あおなみ線は1本待ってその間に撮り鉄三昧です。
311系です。

313系三昧です。






EF64−1035JRFです。

再び313系です。


今日のあおなみ線は一切レゴランドラッピング車を見ませんでした。

ささじまライブ付近の近鉄線です。

ビスタEXの新塗装です。

ACEの新塗装と連結していました。

東海のキハ75です。

キハ85系とセントラルイレブンの300番台がいます。

転車台です。

名古屋臨海鉄道のND55です。

JRFの機関車も乗り入れます。

ND55はまんまDD13です。

コカ・コーラコンテナです。

あおなみ線の沿線案内図です。

輸出用自動車です。

プロドライバーがこの船の中に数センチ間隔のビッシリさで積み込みます。

自動車出荷港を行くとリニア・鉄道館があります。

高いだけのレゴランドなどよりずっとコスパが良いです。

金城ふ頭駅からレゴランドへのアクセス路は整備しても昔からあるポートメッセなごやへのアクセス通路はゼッタイに整備しない名古屋市です。

第22回からくり改善くふう展を見学します。
以降は写真撮影や録音は厳禁(スマホはレンズ部分に封印シールを貼らねばなりませんw)なので、撮影はここまでにします。

ポートメッセなごやはレストラン関係が貧弱で、マトモなレストランが東山ガーデン1軒しかなく、メカトロテックや名古屋M-TECHの様な全館使用イベントでもなければ屋台や交流センター内のレストランが開きません。
集合時間を守らない者が続出し、本来なら列を待たずに食事できたのが叶わなくなり、時間を置いての昼食となりました。

終業時刻まで粘って見学しました。

あおなみ線(軌道系はそれしかありませんがw)の非レゴランドラッピング車で名古屋に戻ります。

ノンストップ列車を運行している様ですが。

エスカ地下街の双葉で名古屋定食を食しました。

新幹線の出発時刻まで束の間の自由行動時間になりました。
TOMIXが限定品を発売した飯田線秘境駅号のポスターです。

飯田線秘境駅号と並ぶ373系の有効活用−中山道トレインのポスターです。

あおなみ線改札に近いスタバで、アイスコーヒーのベンティサイズで時間を潰しました。

広島行のぞみ119号に乗って帰ります。
今度はK2編成でした。つくづく天候とラージAに恵まれなかった9月の出張でした。

今回ばかりは席の間違えも、リクライニング倒しまくりもなく、平穏に帰ります。
工場組も姫路でスーパーはくとに乗り継げてメデタシ・メデタシですw。

展示会見学 | - | -