泊まりで宇都宮へ出張。
今日は泊まりで宇都宮へ出張します。
一旦出社し、新大阪に回って新幹線乗り継ぎで行きます。
従って、今朝は通常通りのウォーキングです。
数時間後にはここに来ている事でしょう。
TOMIXの5558「レールセンサー」の回路を解読しました。
オープンコレクタータイプのフォトカプラーを双方向に接続しています。
実験回路を製作して、信号出力を確認しました。
レールヒットすると電圧がディップします。
AVRやPICと接続するにはアナログ入力にして、サンプリングして閾値を決めるか、ディジタル入力でもトリガーダウンを検出する手法をとるのが良いと思います。
本日通販先行発売のトレインボックス「キハ47系ノスタルジーセット」の購入申し込みをしました。
ネット回線が混んで大変に接続しにくかったですが、何とか買えました。
後日聞いたところによると、2日目でも楽勝で購入できたとの事ですw。
昨日から自販機の飲物は100円〜120円にプライスダウンされてます。
12時50分発の新幹線に乗るべく移動を開始しました。
複数人行動になるのと、雨と蒸し暑さもあったため、一旦私のクルマで四条畷駅近のタイムズ・パーキングに移動し、ここにクルマを停めて片町線に乗りました。
京橋から環状線です。ユニバーサルシティ方面行の201系でした。
大阪から東海道線普通で新大阪へ向かいます。
乗車ホームは西日本専用20番線と双璧をなす東海専用27番線です。
独りならそのまま撮り鉄でもして列車を待ちますが、同行者に配慮して一旦コンコースに引き上げます。
乗車するのは、のぞみ226号・X45編成です。
乗車早々購入したサンドイッチ弁当を食しましたw。
単独ならブラン・パン1つの糖尿病食ですが、今日は特別です。
阪急千里線をオーバークロスさせるための橋脚が建ちました(下新庄)。
東急池上線、静岡鉄道清水線、大阪モノレール線に次ぐ東海道新幹線へのオーバークロスとなりますが、既存の3線はいずれも2〜4両の短編成。
18メートル車ながら7〜8両の長編成のオーバークロスは全くの初めてになります。
数時間前は、この神崎川の堤防道にいました。
大阪モノレール線と鳥飼車両基地です。
阪急京都線です。
EF210形100番台シングルアームパンタ車です。
コンテナヤードの向こうに三光堂模型です。
茨木のオカイリ模型と同様、店主のおばさんの話し相手になる必要がありそうですがw。
ここから北上するとボークス・ホビースクエア京都店に行けます。
京都鉄道博物館です。
アクセスが面倒臭い(京都駅西口改札から徒歩約20分か、渋滞でそのくらいの時間が掛かってしまう路線バス)ので未だに行ってませんが、今回訪問する得意先の関係者はちゃんと行っているとのことで、正直焦っています。
関空特急はるか281系です。KATO京都店謹製のピカピカなクロ280−9とは車番が違います(HA603編成)。
フジテックエレベーターの事業所と試験塔です。反対側にスクリーンホールディングスの事業所があります。
ソーラーアーク前のスペースには次世代の太陽光発電パネルが敷き詰められています。
名鉄羽島線です(岐阜羽島)。
タキ1000とこれを牽引するEF64−1000・JRFの重連です。
東海交通事業城北線の列車はいませんでした。
313系です。
名鉄2000系ミュースカイです。
名鉄栄生駅です。
このたびKATOからWVひだリニューアルと抱き合わせで再生産販売される383系WVしなのです。
あおなみ線はレゴランド号ではなかったです。
11号車からは屋根のない三河安城駅ホームです。
豊橋で700系3000番台をパス。
戦前の弾丸列車計画では、浜名湖の北側に三菱三原試験センターの拡大版と言うか鉄道総研の米プエブロ実験線の様な巨大ループ線を建設する予定だったそうです。
浜松工場への分岐線です。
先般機械要素技術展で訪問した蔦木の事業所です。
死亡事故以来エレベーターの製造を止めたシンドラーエレベーターの事業所(写真中央の試験塔)です。
掛川駅も11号車からは屋根がありません。
陸の孤島の岐阜羽島でさえフル屋根なのに、JR東海以降に建造した新幹線駅はこんな感じです。
静岡駅を通過します。
タミヤ模型の広告看板です。
模型の町を謳う割には、今年のグランシップレールフェスタを静岡ホビーショーと分裂開催するなど集客を盛り下げる様な事をする静岡市ですw。
静岡電車区です。
富士山は全く見えず、新富士駅でスモールAをパスします。
酒匂川橋梁を渡ります。
写真の明治製菓の事業所のあたりが東海道新幹線発祥の地です。
東急目黒線への乗り入れ工事が遅れている相鉄線です(鶴ヶ峰−西谷間、写真は9000系)。
ただ、開通しても相鉄線は10両編成、対する東急目黒線は6両と、運用が面倒くさそうです。
第二東横線と言うよりは東横線を補完するのがせいぜいでは?
写真は東横線大倉山駅と5050系です。
タワマンジャングルと化した武蔵小杉ですw。
東急多摩川線沼部駅に停車する7000系です。
ここから4駅目の矢口渡にドラマ・下町ロケットで佃製作所として撮影に使った桂川鋲螺の事業所があります。
このあと東急池上線の御嶽山駅を見ようと窓の上を凝視していましたが、分かりませんでしたw。
五反田付近です。
電車はないけど東急大井町線下神明付近です。
上野東京ライン開通でE531系やE231系など常磐線の電車が加わり賑やかになった品川の車両基地です。
山手線のすみっこぐらしラッピングトレインを見る事はなかったですw。
日立方面への出張によく利用したE657系です。
写真手前に常磐線用E231系です。
東京駅ではこれから乗り継ぐやまびこ57号・E5系が停まっています。
ラージAの3次車(G32)がひかり運用に使われていました。
やまびこ57号(U7編成)で宇都宮に向かいます。
ちなみに、この7号車・E525−100はKATOのNゲージではM車設定になっています。
福島のハワイアンリゾートスパとコラボしているのか、JR東日本の車両清掃員の服装はアロハシャツでした。
ちなみに、海水浴のシーズンではJR須磨駅の駅員も同様にアロハシャツ姿になりますw。
E5系はN700系と似た様な車内の造りですが、窓側の小型冷房吹き出し口がありません。
大窓車2両を挟んだE2系初期編成です。
中央線のE233系です。入口に踏切警報機がある中野の居酒屋陸蒸気に一度行ってみたいです。
神田でE235系を発見しました。
お口の恋人ロッテの事業所窓に映る我がやまびこ57号です。
だんだん雨が激しくなってきました。
大宮を出て、上越新幹線と分かれます。
1時間足らずで宇都宮につきました。本列車はE5系単独運用でした。
とちぎ技能五輪を開催するようです。
今日は写真のホテルでの会合に出席します。
二次会は地元の居酒屋で写真の様なマグロの頭などを食しました。
やはりDHAたっぷりの目ん玉のあたりが一番美味でしたw。
宿はいつものアールメッツ宇都宮です。
一旦出社し、新大阪に回って新幹線乗り継ぎで行きます。
従って、今朝は通常通りのウォーキングです。
数時間後にはここに来ている事でしょう。
TOMIXの5558「レールセンサー」の回路を解読しました。
オープンコレクタータイプのフォトカプラーを双方向に接続しています。
実験回路を製作して、信号出力を確認しました。
レールヒットすると電圧がディップします。
AVRやPICと接続するにはアナログ入力にして、サンプリングして閾値を決めるか、ディジタル入力でもトリガーダウンを検出する手法をとるのが良いと思います。
本日通販先行発売のトレインボックス「キハ47系ノスタルジーセット」の購入申し込みをしました。
ネット回線が混んで大変に接続しにくかったですが、何とか買えました。
後日聞いたところによると、2日目でも楽勝で購入できたとの事ですw。
昨日から自販機の飲物は100円〜120円にプライスダウンされてます。
12時50分発の新幹線に乗るべく移動を開始しました。
複数人行動になるのと、雨と蒸し暑さもあったため、一旦私のクルマで四条畷駅近のタイムズ・パーキングに移動し、ここにクルマを停めて片町線に乗りました。
京橋から環状線です。ユニバーサルシティ方面行の201系でした。
大阪から東海道線普通で新大阪へ向かいます。
乗車ホームは西日本専用20番線と双璧をなす東海専用27番線です。
独りならそのまま撮り鉄でもして列車を待ちますが、同行者に配慮して一旦コンコースに引き上げます。
乗車するのは、のぞみ226号・X45編成です。
乗車早々購入したサンドイッチ弁当を食しましたw。
単独ならブラン・パン1つの糖尿病食ですが、今日は特別です。
阪急千里線をオーバークロスさせるための橋脚が建ちました(下新庄)。
東急池上線、静岡鉄道清水線、大阪モノレール線に次ぐ東海道新幹線へのオーバークロスとなりますが、既存の3線はいずれも2〜4両の短編成。
18メートル車ながら7〜8両の長編成のオーバークロスは全くの初めてになります。
数時間前は、この神崎川の堤防道にいました。
大阪モノレール線と鳥飼車両基地です。
阪急京都線です。
EF210形100番台シングルアームパンタ車です。
コンテナヤードの向こうに三光堂模型です。
茨木のオカイリ模型と同様、店主のおばさんの話し相手になる必要がありそうですがw。
ここから北上するとボークス・ホビースクエア京都店に行けます。
京都鉄道博物館です。
アクセスが面倒臭い(京都駅西口改札から徒歩約20分か、渋滞でそのくらいの時間が掛かってしまう路線バス)ので未だに行ってませんが、今回訪問する得意先の関係者はちゃんと行っているとのことで、正直焦っています。
関空特急はるか281系です。KATO京都店謹製のピカピカなクロ280−9とは車番が違います(HA603編成)。
フジテックエレベーターの事業所と試験塔です。反対側にスクリーンホールディングスの事業所があります。
ソーラーアーク前のスペースには次世代の太陽光発電パネルが敷き詰められています。
名鉄羽島線です(岐阜羽島)。
タキ1000とこれを牽引するEF64−1000・JRFの重連です。
東海交通事業城北線の列車はいませんでした。
313系です。
名鉄2000系ミュースカイです。
名鉄栄生駅です。
このたびKATOからWVひだリニューアルと抱き合わせで再生産販売される383系WVしなのです。
あおなみ線はレゴランド号ではなかったです。
11号車からは屋根のない三河安城駅ホームです。
豊橋で700系3000番台をパス。
戦前の弾丸列車計画では、浜名湖の北側に三菱三原試験センターの拡大版と言うか鉄道総研の米プエブロ実験線の様な巨大ループ線を建設する予定だったそうです。
浜松工場への分岐線です。
先般機械要素技術展で訪問した蔦木の事業所です。
死亡事故以来エレベーターの製造を止めたシンドラーエレベーターの事業所(写真中央の試験塔)です。
掛川駅も11号車からは屋根がありません。
陸の孤島の岐阜羽島でさえフル屋根なのに、JR東海以降に建造した新幹線駅はこんな感じです。
静岡駅を通過します。
タミヤ模型の広告看板です。
模型の町を謳う割には、今年のグランシップレールフェスタを静岡ホビーショーと分裂開催するなど集客を盛り下げる様な事をする静岡市ですw。
静岡電車区です。
富士山は全く見えず、新富士駅でスモールAをパスします。
酒匂川橋梁を渡ります。
写真の明治製菓の事業所のあたりが東海道新幹線発祥の地です。
東急目黒線への乗り入れ工事が遅れている相鉄線です(鶴ヶ峰−西谷間、写真は9000系)。
ただ、開通しても相鉄線は10両編成、対する東急目黒線は6両と、運用が面倒くさそうです。
第二東横線と言うよりは東横線を補完するのがせいぜいでは?
写真は東横線大倉山駅と5050系です。
タワマンジャングルと化した武蔵小杉ですw。
東急多摩川線沼部駅に停車する7000系です。
ここから4駅目の矢口渡にドラマ・下町ロケットで佃製作所として撮影に使った桂川鋲螺の事業所があります。
このあと東急池上線の御嶽山駅を見ようと窓の上を凝視していましたが、分かりませんでしたw。
五反田付近です。
電車はないけど東急大井町線下神明付近です。
上野東京ライン開通でE531系やE231系など常磐線の電車が加わり賑やかになった品川の車両基地です。
山手線のすみっこぐらしラッピングトレインを見る事はなかったですw。
日立方面への出張によく利用したE657系です。
写真手前に常磐線用E231系です。
東京駅ではこれから乗り継ぐやまびこ57号・E5系が停まっています。
ラージAの3次車(G32)がひかり運用に使われていました。
やまびこ57号(U7編成)で宇都宮に向かいます。
ちなみに、この7号車・E525−100はKATOのNゲージではM車設定になっています。
福島のハワイアンリゾートスパとコラボしているのか、JR東日本の車両清掃員の服装はアロハシャツでした。
ちなみに、海水浴のシーズンではJR須磨駅の駅員も同様にアロハシャツ姿になりますw。
E5系はN700系と似た様な車内の造りですが、窓側の小型冷房吹き出し口がありません。
大窓車2両を挟んだE2系初期編成です。
中央線のE233系です。入口に踏切警報機がある中野の居酒屋陸蒸気に一度行ってみたいです。
神田でE235系を発見しました。
お口の恋人ロッテの事業所窓に映る我がやまびこ57号です。
だんだん雨が激しくなってきました。
大宮を出て、上越新幹線と分かれます。
1時間足らずで宇都宮につきました。本列車はE5系単独運用でした。
とちぎ技能五輪を開催するようです。
今日は写真のホテルでの会合に出席します。
二次会は地元の居酒屋で写真の様なマグロの頭などを食しました。
やはりDHAたっぷりの目ん玉のあたりが一番美味でしたw。
宿はいつものアールメッツ宇都宮です。
出張 | - | -