東急3700形のライト点灯化改造を始める。
今日のウォーキングから。


代ゼミの解体工事が終了し、目の前に青空が戻って来ました。

何時もの様に出勤しました。


京急新1000形リラックマにパーツを取り付け、カプラー交換しました。

GMではこの新1000形の1800番台(前面貫通仕様)を製品化するそうです。

鉄コレ東急3700形のライト点灯化改造を始めました。

ヘッドライトの点灯の様子です。

遮光処理は後日考えます。

夜になっても気温は高いままです。

工事用隔壁は全て取り払われ、暫しの間ながら出庫が楽になりそうです。



代ゼミの解体工事が終了し、目の前に青空が戻って来ました。

何時もの様に出勤しました。


京急新1000形リラックマにパーツを取り付け、カプラー交換しました。

GMではこの新1000形の1800番台(前面貫通仕様)を製品化するそうです。

鉄コレ東急3700形のライト点灯化改造を始めました。

ヘッドライトの点灯の様子です。

遮光処理は後日考えます。

夜になっても気温は高いままです。

工事用隔壁は全て取り払われ、暫しの間ながら出庫が楽になりそうです。

ギャラリー:修理したパワーパックでリラックマを走らせる。
電源スイッチが断線していたN-1000-CLですが、共立で50円で売っていたスイッチに交換します。

今日は、このN-1000-CLのテストを兼ねて京急新1000形リラックマを走らせます。

全8両です。新型動力のM車は最後尾から2両目にあり、ややしんどそうですw。

来る9月のEMOHANNOVER2017は、羽田空港発のLH便なので、羽田へは欠航リスクのある飛行機は避けて新幹線とこの京急線で参ります。

電源スイッチが断線していたN-1000-CLですが、共立で50円で売っていたスイッチに交換します。

今日は、このN-1000-CLのテストを兼ねて京急新1000形リラックマを走らせます。

全8両です。新型動力のM車は最後尾から2両目にあり、ややしんどそうですw。

来る9月のEMOHANNOVER2017は、羽田空港発のLH便なので、羽田へは欠航リスクのある飛行機は避けて新幹線とこの京急線で参ります。

鉄道模型 | - | -