Arduinoによるセンサー検証モデルが完成。
今朝は、久しぶりに傘を持たずにウォーキングです。


大阪モノレールです。

KATOの電動ターンテーブルにパワーパックをつないで列車の入れ替え操作をしました。

気をつけないと2列車が同一線路に並んで競合します。

競合を避けるため、入出庫線は写真の様にオフセットした方が良いと思います。

GP2S06と言うフォトインタラプタ(光電センサー)を買いました。

センサー動作の検証実験を試みましたが、ブレッドボードに足が上手く差さりませんでした。

IoTサーバー関連のパーツですが、今朝ほどUPSが届き、これで初期段階分パーツ全てが揃いました。

用件により駅前近くまで歩きました。


久しぶりにイオンモールに行き、スターバックスコーヒーを買いました。

GP2S06にリード線を継ぎ足して検証実験再開です。

出力端子の電圧を測定しました。

何もかざしていないと5V近い電圧が出ます。

手をかざすなりすると、4.8Vに低下します。

インターネットのプログラミング例を参考に、インタラプタの出力をアナログ入力・平均値演算して、結果が閾値に達するか達しないかでLEDをオンオフをするプログラムを作り、Arduinoに転送しました。

センサー本体に手をかざさないとLEDは消灯したままです。

センサー本体に手かモノをかざすとLEDが点灯します。

多目的室のWiFiが不調になってきたので、レピーターを入れて老朽化した古いAPを撤去しました。


今日も帰宅が少々遅めになりました。




大阪モノレールです。

KATOの電動ターンテーブルにパワーパックをつないで列車の入れ替え操作をしました。

気をつけないと2列車が同一線路に並んで競合します。

競合を避けるため、入出庫線は写真の様にオフセットした方が良いと思います。

GP2S06と言うフォトインタラプタ(光電センサー)を買いました。

センサー動作の検証実験を試みましたが、ブレッドボードに足が上手く差さりませんでした。

IoTサーバー関連のパーツですが、今朝ほどUPSが届き、これで初期段階分パーツ全てが揃いました。

用件により駅前近くまで歩きました。


久しぶりにイオンモールに行き、スターバックスコーヒーを買いました。

GP2S06にリード線を継ぎ足して検証実験再開です。

出力端子の電圧を測定しました。

何もかざしていないと5V近い電圧が出ます。

手をかざすなりすると、4.8Vに低下します。

インターネットのプログラミング例を参考に、インタラプタの出力をアナログ入力・平均値演算して、結果が閾値に達するか達しないかでLEDをオンオフをするプログラムを作り、Arduinoに転送しました。

センサー本体に手をかざさないとLEDは消灯したままです。

センサー本体に手かモノをかざすとLEDが点灯します。

多目的室のWiFiが不調になってきたので、レピーターを入れて老朽化した古いAPを撤去しました。


今日も帰宅が少々遅めになりました。


コンピュータ | - | -