設計製造ソリューション展・機械要素技術展宿泊見学。
梅雨前線接近の雨の中、1泊2日の日程で表題の設計製造ソリューション展・機械要素技術展を見学すべく、東京に向かいました。
先ずは、5時34分江坂発ポールスターに乗ります。

のぞみ200号・東京行スモールA・X20編成に乗ります。

例年、設計製造ソリューション展・機械要素技術展の開催シーズンは天候悪く、当然富士山は拝めません。

山手線では、今回もE235系には当たりませんでした。

新橋で小さな用事を済ませ、ゆりかもめに乗ります。



小雨の中、会場に到着しました。

雨のせいか、少しばかり出足が悪い様です。
この日は、機械要素技術展をメインに東4~6ホールと、東7・8ホールを絨毯ルートで見学しました。
同業者の出展が多くなってきました。

昼食は会場内のカフェテリア・スペースで軽く。

オリンパス・イメージングのこの装置の導入を検討します。
モノ補助が使えるかどうかも検討します。

今回の宿泊地・横浜馬車道まで向かいました。
りんかい線は大崎止まりなので、途中山手線に乗り換えました。

恵比寿駅ですれ違ったE235系です。

JR渋谷駅は工事中で、先般建設資材の落下事故があった写真のこの場所を通らざるを得ませんでした。

東急東横線渋谷駅は副都市線との乗り入れで、ターミナルから単なる通過駅になってしまいました。

写真の5050系急行に乗りましたが、空いている席は無く、馬車道まで立ん坊になりました。

中目黒は、かつて日比谷線との乗り入れがありましたが、副都市線開通により無くなりました。
ここで、日比谷線の車両が脱線転覆した事故があり、これとJR福知山線脱線事故を教訓にクラッシュ時の生存空間の確保を主眼にしたサスティナが開発されました。

ピカチュウではありませんがw、Y500系の横浜赤レンガ倉庫開館15周年記念ラッピング車両です。

日吉駅に停車中の都営三田線6300形です。
ここからJR新横浜経由で相鉄線西平までの延伸工事が実施されており、開通の暁には都営三田線西高島平から東急目黒線目黒経由相鉄線横浜までの第2東横線が誕生します。

JR横浜線との乗換駅の菊名です。

馬車道駅は乗降客とは不釣り合いなコンコースに広大なスペースがありますが、これは将来横浜市役所の庁舎が移転する計画があるからとの事です。



みなとみらい線絵葉書つき1日乗車券を買いました。

久々の東横イン・横浜桜木町です。

夜は、横浜中華街まで歩き、地元の方がオススメの萬来軒で夕食としました。

3皿で勿論ノーアルコールです。


この太麺の焼きそばがウリです。

同發さんは又の機会に・・・。

夜の山下公園を散歩しました。
雨上がりで空が澄んでいましたが、風が猛烈に強かったです。



時代を濾過する5本の円形補虫網と言うオブジェです。


ムードのある旧居留地由来の建物です。




今日はこれで休みます。

先ずは、5時34分江坂発ポールスターに乗ります。

のぞみ200号・東京行スモールA・X20編成に乗ります。

例年、設計製造ソリューション展・機械要素技術展の開催シーズンは天候悪く、当然富士山は拝めません。

山手線では、今回もE235系には当たりませんでした。

新橋で小さな用事を済ませ、ゆりかもめに乗ります。



小雨の中、会場に到着しました。

雨のせいか、少しばかり出足が悪い様です。
この日は、機械要素技術展をメインに東4~6ホールと、東7・8ホールを絨毯ルートで見学しました。
同業者の出展が多くなってきました。

昼食は会場内のカフェテリア・スペースで軽く。

オリンパス・イメージングのこの装置の導入を検討します。
モノ補助が使えるかどうかも検討します。

今回の宿泊地・横浜馬車道まで向かいました。
りんかい線は大崎止まりなので、途中山手線に乗り換えました。

恵比寿駅ですれ違ったE235系です。

JR渋谷駅は工事中で、先般建設資材の落下事故があった写真のこの場所を通らざるを得ませんでした。

東急東横線渋谷駅は副都市線との乗り入れで、ターミナルから単なる通過駅になってしまいました。

写真の5050系急行に乗りましたが、空いている席は無く、馬車道まで立ん坊になりました。

中目黒は、かつて日比谷線との乗り入れがありましたが、副都市線開通により無くなりました。
ここで、日比谷線の車両が脱線転覆した事故があり、これとJR福知山線脱線事故を教訓にクラッシュ時の生存空間の確保を主眼にしたサスティナが開発されました。

ピカチュウではありませんがw、Y500系の横浜赤レンガ倉庫開館15周年記念ラッピング車両です。

日吉駅に停車中の都営三田線6300形です。
ここからJR新横浜経由で相鉄線西平までの延伸工事が実施されており、開通の暁には都営三田線西高島平から東急目黒線目黒経由相鉄線横浜までの第2東横線が誕生します。

JR横浜線との乗換駅の菊名です。

馬車道駅は乗降客とは不釣り合いなコンコースに広大なスペースがありますが、これは将来横浜市役所の庁舎が移転する計画があるからとの事です。



みなとみらい線絵葉書つき1日乗車券を買いました。

久々の東横イン・横浜桜木町です。

夜は、横浜中華街まで歩き、地元の方がオススメの萬来軒で夕食としました。

3皿で勿論ノーアルコールです。


この太麺の焼きそばがウリです。

同發さんは又の機会に・・・。

夜の山下公園を散歩しました。
雨上がりで空が澄んでいましたが、風が猛烈に強かったです。



時代を濾過する5本の円形補虫網と言うオブジェです。


ムードのある旧居留地由来の建物です。




今日はこれで休みます。

出張 | - | -