GW第1日目は合箱自由自在。
GWの第1日目の今日は朝から休出しました。
今日もジョーシンのタイガースポイントが貯められますが、買うものが無いのでパスですw。

修理交換のUPSを元の場所に設置しました。

不要PCと周辺機器をまとめてお蔵入りします。
その他合箱で生じたものを含む不要なゴミをまとめて放出しました。

ららぽーと付近は意外に空いていました。

退社直前に買物を言いつけられ、関西スーパーに寄りました。
チャージが面倒臭かった(チャージ機の場所が不便でお釣りが出ない、レジでチャージできない)のでシャリーンはしませんでしたw。

不可能を可能にする
「合箱自由自在」です。
浩くんの気まぐれで装備された車間ダンパーパーツのため、このままでは12両合箱は不可能と思われていたE259系N’EXの合箱です。
車両を並べる方法を変える事で合箱しました。

余った箱にオハ61系を詰めました。

N’EXと同様にロング車長の681系しらさぎですが、こちらも合箱し、オハ61系の余りを詰めました。

つくばエクスプレスTX−2000系とTX−1000系のカプラー交換をします。
合箱するためにはアーノルドカプラーはデカ過ぎて邪魔になるからです。

TX−2000系とTX−1000系の合箱です。

此度発売されたTOMIXのキロハ25です。
たかが信号炎管の穴開け1つのために
ベンチレーター1個を抜く
と言った馬鹿げた取説の指示
でしたが、歴史的に
後方の列車無線アンテナと思われる
パーツの穴開けは絶対にないため、
超音波カッターで穴明け治具の
ベンチレーターと干渉する部分を
切除しました。
もともと信号炎管など
モールドで付けておくべきです。

準急「丹波」タイプの編成です。タイプとしたのは実際の編成とは若干違うからです。

アラウンド・ザ・九州仕様の787系と885系です。

885系先頭車の車長がロングなので、当たり逃げをしつつ合箱しました。
これでアラ九列車が揃いました。

5月にはGMから正式版が発売される鉄コレの静岡鉄道・サスティナ・A3000形です。
とりあえずN化しました。

2月のヨコハマ鉄道模型フェスタでは、展示試作品の段階で塗装済みのGMに水をあけられた鉄コレでしたが、
仕上がり面でGMに勝る
様ではなさそうですw。

今日もジョーシンのタイガースポイントが貯められますが、買うものが無いのでパスですw。

修理交換のUPSを元の場所に設置しました。

不要PCと周辺機器をまとめてお蔵入りします。
その他合箱で生じたものを含む不要なゴミをまとめて放出しました。

ららぽーと付近は意外に空いていました。

退社直前に買物を言いつけられ、関西スーパーに寄りました。
チャージが面倒臭かった(チャージ機の場所が不便でお釣りが出ない、レジでチャージできない)のでシャリーンはしませんでしたw。

不可能を可能にする
「合箱自由自在」です。
浩くんの気まぐれで装備された車間ダンパーパーツのため、このままでは12両合箱は不可能と思われていたE259系N’EXの合箱です。
車両を並べる方法を変える事で合箱しました。

余った箱にオハ61系を詰めました。

N’EXと同様にロング車長の681系しらさぎですが、こちらも合箱し、オハ61系の余りを詰めました。

つくばエクスプレスTX−2000系とTX−1000系のカプラー交換をします。
合箱するためにはアーノルドカプラーはデカ過ぎて邪魔になるからです。

TX−2000系とTX−1000系の合箱です。

此度発売されたTOMIXのキロハ25です。
たかが信号炎管の穴開け1つのために
ベンチレーター1個を抜く
と言った馬鹿げた取説の指示
でしたが、歴史的に
後方の列車無線アンテナと思われる
パーツの穴開けは絶対にないため、
超音波カッターで穴明け治具の
ベンチレーターと干渉する部分を
切除しました。
もともと信号炎管など
モールドで付けておくべきです。

準急「丹波」タイプの編成です。タイプとしたのは実際の編成とは若干違うからです。

アラウンド・ザ・九州仕様の787系と885系です。

885系先頭車の車長がロングなので、当たり逃げをしつつ合箱しました。
これでアラ九列車が揃いました。

5月にはGMから正式版が発売される鉄コレの静岡鉄道・サスティナ・A3000形です。
とりあえずN化しました。

2月のヨコハマ鉄道模型フェスタでは、展示試作品の段階で塗装済みのGMに水をあけられた鉄コレでしたが、
仕上がり面でGMに勝る
様ではなさそうですw。

鉄道模型 | - | -