INTERMOLD2017・金型展を見学。
今日は東京ビッグサイトで開催されているINTERMOLD2017・金型展を見学します。
鳥飼基地の新幹線公園は桜の名所でもあります。
其処に展示されている0系車両がオリジナルのカラーにドレスアップされたことはとても喜ばしいと思います。

6時始発の新幹線に乗るべく出発です。

保線の関係で25番線に変更されたのぞみ200号・X9編成に乗ります。

米テキサスに日本の新幹線方式の高速鉄道が走るそうです。

遠方にツートンの静岡鉄道1000系が見えます。

あまり見られない富士山と桜です。

JR相模線倉見付近です。

東急多摩川線は歌舞伎顔の7700系です。

基地に引き上げる285系サンライズです。

山手線の新星・E235系です。

東北・上越新幹線のホームです。

E5系とE3系の連結です。

新橋からゆりかもめに乗りました。

約4時間をかけてじっくり見学しました。

得意先が製造した部品も入っています。

昭和レトロを感じさせてくれる自動車です。

昼食の時間が遅くなり、いつものakitsuが閉店してしまいました。
そのため、すきやの牛丼・豚汁セットを食しました。

ホビセン東京に行こうと思いたち、大江戸線で落合南長崎に向かいました。

ホビーセンターカトー東京です。

関水金属の登記簿上の本社所在地はミクロ工業の隣にあります。

関水金属東京工場です。

公害防止条例上の操業許可条件表です。東京都内で工場を操業するのは何かと不便になりました。

壁面のSLタイルピクチャーが美しいこの建物は社員寮として使われており、かつてJAMの事務局が入居していました。

店内に入ります。1階は大ジオラマと物販エリアがあります。

2階は体験運転コーナーと各種展示です。

TOMIXにお株を奪われた感のある500 EVA TYPEですが、ここと京都店の店舗限定で買えます。

EF65の顔を飾っている埼玉工場の地元鶴ヶ島市のふるさと納税コーナーです。

納税すれば、鉄道模型セットのほか餃子の満州のプレミアム餃子セットも貰えるそうです。

ブラシアップされたデハ268号です。マンスリーで清掃をしているとのことです。

再び大江戸線に乗り、新宿に出ます。
大江戸線新宿駅は出口がよく分かりません。案内は極めて不親切で、うっかりすると都庁側の京王新線新宿駅に出てしまいます。
散々迷った末、京王線(旧線)の新宿駅出口から出ました。

185系亡き後踊り子号に充当されるE257系0番台です。

E353系の投入により、玉突きで他線転用になります。

中央線快速で東京に向かいます。

東京駅で土産や駅弁を買って、のぞみ257号・X47編成に乗ります。
今回はラージAには縁がありませんでした。

今や第一線から退いた感のある700系です。

東北・上越新幹線ホームにはE2系初期編成(小窓)がいます。

名古屋こだま運用の700系が出発していきました。

2月末の燕三条行で食したアサリづくしの深川弁当を食しました。

ホビセンカトー東京で購入したものです。
鉄コレをN化してケースをつけて販売しています。
このほか、アッシーパーツでアソート組立した先頭車単品などを土産ものとして売っていました。

地下鉄は北急ではなく、大市交21系でした。

鳥飼基地の新幹線公園は桜の名所でもあります。
其処に展示されている0系車両がオリジナルのカラーにドレスアップされたことはとても喜ばしいと思います。

6時始発の新幹線に乗るべく出発です。

保線の関係で25番線に変更されたのぞみ200号・X9編成に乗ります。

米テキサスに日本の新幹線方式の高速鉄道が走るそうです。

遠方にツートンの静岡鉄道1000系が見えます。

あまり見られない富士山と桜です。

JR相模線倉見付近です。

東急多摩川線は歌舞伎顔の7700系です。

基地に引き上げる285系サンライズです。

山手線の新星・E235系です。

東北・上越新幹線のホームです。

E5系とE3系の連結です。

新橋からゆりかもめに乗りました。

約4時間をかけてじっくり見学しました。

得意先が製造した部品も入っています。

昭和レトロを感じさせてくれる自動車です。

昼食の時間が遅くなり、いつものakitsuが閉店してしまいました。
そのため、すきやの牛丼・豚汁セットを食しました。

ホビセン東京に行こうと思いたち、大江戸線で落合南長崎に向かいました。

ホビーセンターカトー東京です。

関水金属の登記簿上の本社所在地はミクロ工業の隣にあります。

関水金属東京工場です。

公害防止条例上の操業許可条件表です。東京都内で工場を操業するのは何かと不便になりました。

壁面のSLタイルピクチャーが美しいこの建物は社員寮として使われており、かつてJAMの事務局が入居していました。

店内に入ります。1階は大ジオラマと物販エリアがあります。

2階は体験運転コーナーと各種展示です。

TOMIXにお株を奪われた感のある500 EVA TYPEですが、ここと京都店の店舗限定で買えます。

EF65の顔を飾っている埼玉工場の地元鶴ヶ島市のふるさと納税コーナーです。

納税すれば、鉄道模型セットのほか餃子の満州のプレミアム餃子セットも貰えるそうです。

ブラシアップされたデハ268号です。マンスリーで清掃をしているとのことです。

再び大江戸線に乗り、新宿に出ます。
大江戸線新宿駅は出口がよく分かりません。案内は極めて不親切で、うっかりすると都庁側の京王新線新宿駅に出てしまいます。
散々迷った末、京王線(旧線)の新宿駅出口から出ました。

185系亡き後踊り子号に充当されるE257系0番台です。

E353系の投入により、玉突きで他線転用になります。

中央線快速で東京に向かいます。

東京駅で土産や駅弁を買って、のぞみ257号・X47編成に乗ります。
今回はラージAには縁がありませんでした。

今や第一線から退いた感のある700系です。

東北・上越新幹線ホームにはE2系初期編成(小窓)がいます。

名古屋こだま運用の700系が出発していきました。

2月末の燕三条行で食したアサリづくしの深川弁当を食しました。

ホビセンカトー東京で購入したものです。
鉄コレをN化してケースをつけて販売しています。
このほか、アッシーパーツでアソート組立した先頭車単品などを土産ものとして売っていました。

地下鉄は北急ではなく、大市交21系でした。

展示会見学 | - | -