2日目は小田原から門真に直行。
朝食をあつらえて食しました。

生憎の雨ですが、ホテルポシュの外観です。

北条氏政公の墓所が隣にあります。

小田原駅です。

伊豆箱根鉄道大雄山線の乗り場です。

一昨年暮に当地を訪問した際にはこの二宮尊徳像のあたりは工事中でした。

せっかく小田原に来たのだから、付近を散策します。

伊豆クレイル専用のラウンジルームがあります。

駅名表示板も少しオシャレになりました。

グリーンマックスの完成車を買ったばかりの小田急1000形赤色編成です。

E233系3000番台です。

新松田行の小田急1000形デカドア6両編成です。

このE231系高崎行に乗って鴨宮に行きます。

新幹線発祥地のランドマークです。


かつて新幹線発祥の地として脚光を浴びた鴨宮です。

近年、写真の0系をあしらった新幹線発祥地の記念碑が建立されました。



「新幹線の発祥地・鴨宮」と言う歌がある様です。

碑の由来が書かれています。

寄付者名簿です。


近所のかもめ図書館に立ち寄りましたが、新幹線に特化した図書はありませんでした。

上から見た記念碑です。

上野東京ラインの開通で、東京以北への移動が便利になりました。

小田原に戻ります。

小田急の主力通勤車である3000形です。

土産と昼食を買って、新幹線ホームに立ちました。

名古屋こだま運用に使われる700系3000番台B5編成です。

その脇をN700Aのぞみが通過して行きます。

私が初めて700系3000番台に乗ったのがこのB5編成でした。

N700系によるひかり・こだま運用も珍しくなくなりました。

定期運用終了が近い185系です。

ひかり507号・G24編成に乗りました。

大型スーツケースを持った外人客のため出発が2分遅れました。

今日も車中で昼食です。意外にマトモな駅弁屋が無い小田原です。

岐阜羽島では名鉄羽島線の電車が見られました。

米原駅です。

新大阪駅を後にしました。

一旦お土産と着替えた下着類を置きに家に帰ります。

きかんしゃトーマスとトミカ博の広告です。

門真市を目指します。

プレミアカーが未完で7両運用のままの京阪8000系です。

この10000系準急に乗り、守口市まで行きました。

6000系普通に乗り換え、門真市駅で降りました。

金型設計支援システム・オンサイトの際、先生を迎えにあがった門真市駅に降り立ちました。

会合場所に到着しました。

会合後、守口市のホテルアゴーラで懇親会となり、守口市駅まで移動しました。

西三荘のパナソニック本社桜ガーデンです。

昨夜のテーブルマナー講座が役に立ちました。

懇親会を終え、淀屋橋に戻りました。

鉄オタ選手権・京阪電車の段の放映を宣伝するポスターです。

写真の30000系で一旦梅田に出てヨドバシ梅田にてPCパーツ類を買いました。

やっと家に帰ります。

京阪の駅で貰ったパンフレットです。



生憎の雨ですが、ホテルポシュの外観です。

北条氏政公の墓所が隣にあります。

小田原駅です。

伊豆箱根鉄道大雄山線の乗り場です。

一昨年暮に当地を訪問した際にはこの二宮尊徳像のあたりは工事中でした。

せっかく小田原に来たのだから、付近を散策します。

伊豆クレイル専用のラウンジルームがあります。

駅名表示板も少しオシャレになりました。

グリーンマックスの完成車を買ったばかりの小田急1000形赤色編成です。

E233系3000番台です。

新松田行の小田急1000形デカドア6両編成です。

このE231系高崎行に乗って鴨宮に行きます。

新幹線発祥地のランドマークです。


かつて新幹線発祥の地として脚光を浴びた鴨宮です。

近年、写真の0系をあしらった新幹線発祥地の記念碑が建立されました。



「新幹線の発祥地・鴨宮」と言う歌がある様です。

碑の由来が書かれています。

寄付者名簿です。


近所のかもめ図書館に立ち寄りましたが、新幹線に特化した図書はありませんでした。

上から見た記念碑です。

上野東京ラインの開通で、東京以北への移動が便利になりました。

小田原に戻ります。

小田急の主力通勤車である3000形です。

土産と昼食を買って、新幹線ホームに立ちました。

名古屋こだま運用に使われる700系3000番台B5編成です。

その脇をN700Aのぞみが通過して行きます。

私が初めて700系3000番台に乗ったのがこのB5編成でした。

N700系によるひかり・こだま運用も珍しくなくなりました。

定期運用終了が近い185系です。

ひかり507号・G24編成に乗りました。

大型スーツケースを持った外人客のため出発が2分遅れました。

今日も車中で昼食です。意外にマトモな駅弁屋が無い小田原です。

岐阜羽島では名鉄羽島線の電車が見られました。

米原駅です。

新大阪駅を後にしました。

一旦お土産と着替えた下着類を置きに家に帰ります。

きかんしゃトーマスとトミカ博の広告です。

門真市を目指します。

プレミアカーが未完で7両運用のままの京阪8000系です。

この10000系準急に乗り、守口市まで行きました。

6000系普通に乗り換え、門真市駅で降りました。

金型設計支援システム・オンサイトの際、先生を迎えにあがった門真市駅に降り立ちました。

会合場所に到着しました。

会合後、守口市のホテルアゴーラで懇親会となり、守口市駅まで移動しました。

西三荘のパナソニック本社桜ガーデンです。

昨夜のテーブルマナー講座が役に立ちました。

懇親会を終え、淀屋橋に戻りました。

鉄オタ選手権・京阪電車の段の放映を宣伝するポスターです。

写真の30000系で一旦梅田に出てヨドバシ梅田にてPCパーツ類を買いました。

やっと家に帰ります。

京阪の駅で貰ったパンフレットです。


出張 | - | -