高機能金属展見学と3Dプリンティングの調査。
今日は朝一番の新幹線に乗り、高機能金属展の見学をします。
9000系ポールスター2です。

のぞみ200号・G16編成です。

今や無用の長物と化したソーラーアークです。

辛うじて富士山が見えました。

住むには極めて不便な新幹線住宅です。

新横浜を9時までに出発するのぞみ・ひかりは自由席券でも指定席の空いている席に座れる様になっています。
指定席券を買った方にしては甚だ鬱陶しいので、写真の様に空いている席にダミーを置いてこれを回避する事を検討しましたが、乗ってくる客が自由席券なのか指定席なのか分からないためやめましたw。

東急多摩川線(沼部)です。きになる電車ではありませんでした。

東急大井町線下神明付近です。

通勤ラッシュで満席の横須賀総武線・E217系です。

子供連れは京葉ストリートに向かいます。

東京駅にステーションナンバーが付きました。

山手線はE235系には掠りもしませんでした。


ゆりかもめで国際展示場正門に向かいます。

東京の桜はピークを過ぎました。

高機能金属展を見ました。

展示物の一例です。

その他、表面処理技術展やレーザー加工技術展などを見ました。
野菜が多くヘルシーなakitsuのランチバイキングです。

今日はこれから、中野の3Dプリンター関連のショールームに向かいます。
りんかい線・埼京線に乗り、新宿まで向かいました。


西武新宿線は案内表示さえされないJR新宿駅です。

中央線快速で中野に向かいます。

中野は東京メトロ東西線も乗り入れています。


中野ブロードウェイ内の店舗は定休日だったので、産業振興ビル内のサテライトショールームに行きました。

UP BOX+の廉価版であるda vinci 1.0Aによるサンプルを見分しました。
戦艦「愛宕」を144分の1スケールでモデリングしたものです。

CubeXと同様に積層跡や造形の欠落やバリが見られました。
3Dプリンターは万能ではなく、造形にそれなりの限界があることを心得ておくべきでしょう。


せっかくですので、中野サンプラザを見学しました。

首都圏とあって、マスコミへの露出度が高いタレントの公演が目立ちます。

熊本天草の名産展を開催していました。

中野ブロードウェイも立ち寄りました。

鉄模関係でぽっぽ屋とビッグ・ヤードを見ました。

マイクロエースの変態セットは結構高値がついていますw。

こちらの桜もピークを過ぎました。

今度は渋谷に向かいます。

山手線は6扉車置き換えサハの4600番台に乗りました。

絵になる渋谷の桜祭りです。

新宿湘南ラインです。

大阪名物の串カツ屋・田中です。

極めて大阪的な豹柄グッズのお店がありますw。

渋谷マークシティの地下に移動した東横のれん街です。

一杯飲み屋の集まりではなく、普通のデパ地下です。

渋谷マークシティ(写真左側)の手もみんでマッサージをして貰った事があります。

旧態然とした、銀座線乗換階段です。

ハチ公前にある東急旧5000系のカット車体ですが、ハローキティルームに改装されていました。



聞くところによると今年いっぱい展示するそうです。
湯郷温泉のゆのごう美春閣でもハローキティルームを新設していますので、リラックマと並ぶブームなのでしょう。


目の前のカエルが猫に化けたので、ハチ公も目を白黒させている事でしょうw。

同じ東急でも東横線と田園都市線は水と油ほど違うことがよく分かります。
東武のスカイツリーラインとアーバンパークラインの様なものか。

かつて東急文化会館だった渋谷ヒカリエに立ち寄りました。
東急文化会館時代にプラネタリウムを見たことがあります。殆ど寝ていましたがw。

8階は文化ホールになっています。
各種演芸の案内掲示があります。

らくごのお時間・さよならシアターBRAVA!で見に行った笑福亭たまが頑張っています。

普請中そのものの渋谷界隈ですが、早く整備して欲しいです。


この辺が東急渋谷駅の跡地です。

フェイスブックでお馴染みの東京カメラ部の展示案内です。

東京に戻りました。山手線ではE235系をついに見ることはありませんでした。

一度だけ入ったことのあるゲートシティ・大崎ビルです。
周辺に次々と超高層ビルが建つため影が薄くなっています。

京急線です。

出番を待つ屋形船です。
つくづく東京はカネを浪費するところだと思いました。ちなみに今日の余分な出費はマークシティのスターバックスでコーヒーのベンティサイズ1個だけでした。

東京まで写真の京浜東北線電車とタッチを繰り返しました。

弁当を買おうと駅弁屋に行くと、0系新幹線をはじめとする企画ものの弁当がありました。
さすがに500 TYPE EVA弁当は無かったです。

買うものが殆どないグランスタでは鉄道グッズフェアをしていました。勿論買いませんでしたがw。

先行ののぞみ253号が出発するのを見送りました。

のぞみ255号・X22編成です。

グリーンプログラムが溜まったので、グリーン車に乗ります。
弁当はいつもの崎陽軒のシューマイ弁当にしました。

帰りの地下鉄は8000系・ポールスターでした。

9000系ポールスター2です。

のぞみ200号・G16編成です。

今や無用の長物と化したソーラーアークです。

辛うじて富士山が見えました。

住むには極めて不便な新幹線住宅です。

新横浜を9時までに出発するのぞみ・ひかりは自由席券でも指定席の空いている席に座れる様になっています。
指定席券を買った方にしては甚だ鬱陶しいので、写真の様に空いている席にダミーを置いてこれを回避する事を検討しましたが、乗ってくる客が自由席券なのか指定席なのか分からないためやめましたw。

東急多摩川線(沼部)です。きになる電車ではありませんでした。

東急大井町線下神明付近です。

通勤ラッシュで満席の横須賀総武線・E217系です。

子供連れは京葉ストリートに向かいます。

東京駅にステーションナンバーが付きました。

山手線はE235系には掠りもしませんでした。


ゆりかもめで国際展示場正門に向かいます。

東京の桜はピークを過ぎました。

高機能金属展を見ました。

展示物の一例です。

その他、表面処理技術展やレーザー加工技術展などを見ました。
野菜が多くヘルシーなakitsuのランチバイキングです。

今日はこれから、中野の3Dプリンター関連のショールームに向かいます。
りんかい線・埼京線に乗り、新宿まで向かいました。


西武新宿線は案内表示さえされないJR新宿駅です。

中央線快速で中野に向かいます。

中野は東京メトロ東西線も乗り入れています。


中野ブロードウェイ内の店舗は定休日だったので、産業振興ビル内のサテライトショールームに行きました。

UP BOX+の廉価版であるda vinci 1.0Aによるサンプルを見分しました。
戦艦「愛宕」を144分の1スケールでモデリングしたものです。

CubeXと同様に積層跡や造形の欠落やバリが見られました。
3Dプリンターは万能ではなく、造形にそれなりの限界があることを心得ておくべきでしょう。


せっかくですので、中野サンプラザを見学しました。

首都圏とあって、マスコミへの露出度が高いタレントの公演が目立ちます。

熊本天草の名産展を開催していました。

中野ブロードウェイも立ち寄りました。

鉄模関係でぽっぽ屋とビッグ・ヤードを見ました。

マイクロエースの変態セットは結構高値がついていますw。

こちらの桜もピークを過ぎました。

今度は渋谷に向かいます。

山手線は6扉車置き換えサハの4600番台に乗りました。

絵になる渋谷の桜祭りです。

新宿湘南ラインです。

大阪名物の串カツ屋・田中です。

極めて大阪的な豹柄グッズのお店がありますw。

渋谷マークシティの地下に移動した東横のれん街です。

一杯飲み屋の集まりではなく、普通のデパ地下です。

渋谷マークシティ(写真左側)の手もみんでマッサージをして貰った事があります。

旧態然とした、銀座線乗換階段です。

ハチ公前にある東急旧5000系のカット車体ですが、ハローキティルームに改装されていました。



聞くところによると今年いっぱい展示するそうです。
湯郷温泉のゆのごう美春閣でもハローキティルームを新設していますので、リラックマと並ぶブームなのでしょう。


目の前のカエルが猫に化けたので、ハチ公も目を白黒させている事でしょうw。

同じ東急でも東横線と田園都市線は水と油ほど違うことがよく分かります。
東武のスカイツリーラインとアーバンパークラインの様なものか。

かつて東急文化会館だった渋谷ヒカリエに立ち寄りました。
東急文化会館時代にプラネタリウムを見たことがあります。殆ど寝ていましたがw。

8階は文化ホールになっています。
各種演芸の案内掲示があります。

らくごのお時間・さよならシアターBRAVA!で見に行った笑福亭たまが頑張っています。

普請中そのものの渋谷界隈ですが、早く整備して欲しいです。


この辺が東急渋谷駅の跡地です。

フェイスブックでお馴染みの東京カメラ部の展示案内です。

東京に戻りました。山手線ではE235系をついに見ることはありませんでした。

一度だけ入ったことのあるゲートシティ・大崎ビルです。
周辺に次々と超高層ビルが建つため影が薄くなっています。

京急線です。

出番を待つ屋形船です。
つくづく東京はカネを浪費するところだと思いました。ちなみに今日の余分な出費はマークシティのスターバックスでコーヒーのベンティサイズ1個だけでした。

東京まで写真の京浜東北線電車とタッチを繰り返しました。

弁当を買おうと駅弁屋に行くと、0系新幹線をはじめとする企画ものの弁当がありました。
さすがに500 TYPE EVA弁当は無かったです。

買うものが殆どないグランスタでは鉄道グッズフェアをしていました。勿論買いませんでしたがw。

先行ののぞみ253号が出発するのを見送りました。

のぞみ255号・X22編成です。

グリーンプログラムが溜まったので、グリーン車に乗ります。
弁当はいつもの崎陽軒のシューマイ弁当にしました。

帰りの地下鉄は8000系・ポールスターでした。

出張 | - | -