今日から4月です。
4月の新幹線は500 TYPE EVAではありませんが、500系こだまです。

在来線特急はエンドウが模型化するキハ189系・はまかぜです。

卓上新幹線はこだま運用がメインになった700系です。

JR九州は先月初めて実車を目撃したななつ星in九州です。

KATO・SLは、上越路をゆくD51498とオハ12系客車です。

これが入れ替え導入を決めた日本3Dプリンター製UP BOX+です。

実車は人にやさしいが、模型(特にGMは)はモデラーに冷たい東急2000系です。

この通りヒューズボックスが脱落しています。

加えて車軸の脱落も深刻です。

ヒューズボックスは接着剤でしっかり留めて、車軸の脱落を徹底補正しました。

カプラーをKATO11−703に交換しました。

田園都市線10両は写真の通り合箱しました。

急遽帰ることになり、購入した豆腐ハンバーグと五穀米弁当を食しました。

桜前線はまだまだです。

あつらえた眼鏡を引き取り、近くの喫茶店でお茶しました。

更に、クルマをあれこれ走らせました。

今週末も夕食は外食となりました。


在来線特急はエンドウが模型化するキハ189系・はまかぜです。

卓上新幹線はこだま運用がメインになった700系です。

JR九州は先月初めて実車を目撃したななつ星in九州です。

KATO・SLは、上越路をゆくD51498とオハ12系客車です。

これが入れ替え導入を決めた日本3Dプリンター製UP BOX+です。

実車は人にやさしいが、模型(特にGMは)はモデラーに冷たい東急2000系です。

この通りヒューズボックスが脱落しています。

加えて車軸の脱落も深刻です。

ヒューズボックスは接着剤でしっかり留めて、車軸の脱落を徹底補正しました。

カプラーをKATO11−703に交換しました。

田園都市線10両は写真の通り合箱しました。

急遽帰ることになり、購入した豆腐ハンバーグと五穀米弁当を食しました。

桜前線はまだまだです。

あつらえた眼鏡を引き取り、近くの喫茶店でお茶しました。

更に、クルマをあれこれ走らせました。

今週末も夕食は外食となりました。

鉄道模型 | - | -