初めてななつ星in九州実車を見ました。
宿の少し前に山鹿バスターミナルです。

ホテルの朝食です。洋食もチョイスできた様です。

銘菓・陣太鼓を買いました。

チェックアウト後、新玉名駅に向かいました。
3月4日のダイヤ改正で、九州新幹線の災害復旧徐行が解除されました。

新玉名駅停車のダイヤは1時間に1本です。


つばめ316号・800系U001編成に乗りました。

山陽・九州の座席のゆったりさと快適さは東海道以北ではゼッタイに味わえません。

筑後船小屋にはソフトバンクホークスのファーム球場があります。

初めて実車を見たキハ71系ゆふいんの森です。

博多ではななつ星in九州が出発するところでした。
実車を見たのは初めてでした。


TOMIXから発売が予定されている800系2000番台U008編成です。
九州区間限定・さくら373号鹿児島中央行運用でした。


みずほ604号S12編成に乗りました。

今回もR編成とは縁が無かったです。

ななつ星の補機かDE10・JR九州仕様です。

813系です。

885系白いソニックです。

本州に入りました。
115系黄単色の独壇場です。


新尾道で700系7000番台・レイルスターを抜きました。

岡山気動車区のキハ47系・120系です。ガード下からみまさかノスタルジーが顔を出しています。

桃太郎線(吉備線)のラッピング車や数少なくなった岡山色もいました。

博多駅の乗換の際、連れがさっさと行ってしまったので、駅ナカで調達が出来ず、車内販売の柿の葉寿司弁当(大阪で購入できます)で車中昼食となりました。
車内販売は種類・数量が少なく、この柿の葉寿司も当初人数分揃わず、広島で不足を補充しました。
今後は、真っ先に駅ナカで調達します。

姫新線のレールです。

姫路駅とキハ122です。

播但線は寺前まで電化されているためか、線路が立派です。

湘南色に塗られた、民家保有の元山陽電鉄332形中間車です。
この近辺は高砂工場の跡地だそうですが、それにしても国鉄車両でなく山陽電車なのが謎です。

新大阪に近づいてきました。
大阪伊丹空港離陸するJAL機です。

着陸態勢に入ったANA機です。

阪神高速11号池田線です。

国道176号線です。

阪急宝塚線と和田金属工業跡地(典礼会館)です。

新大阪に着きました。

大阪まで写真の225系新快速に乗りました。

京橋までは大阪環状線のホープ・323系です。

新車のにおいがします。

天満・天神橋のストリップ小屋「東洋ショー劇場」は今もなお健在です。

四条畷までは321系です。今回は珍しく古参の207系には縁が無かったです。

EH500の様です。

おおさか東線が全通したら四条畷−新大阪間の時間距離が一気に縮まります。
大阪環状線に乗らなければならない事が心理的距離の長さを感じさせるのです。
かと言って、京田辺・新田辺乗換で京都まで行くのは乗り継ぎの悪さと片町線と近鉄京都線の遅速もあって却って時間が掛かってしまいます。

徳庵駅で撮り鉄が大集合していました。


近畿車輛から出場する甲種回送の様です。

東京メトロ・日比谷線に直通する東武70000系の甲種回送でした。
ちなみに近車では東京メトロの13000系も製造しているとのことです。



帰社しました。
DMMに発注していた阪急新1300系用3Dプリンター造形床下機器パーツが届いていました。

現美新幹線用ベースカラー・ブラックを調合しました。
イメージ的にはレクサスの黒を参考にしました。

破損したパワーパックのパワーモジュール・TA8429HQの代替品が見つかったので、交換チャレンジします。

帰宅の途につきました。途中事故渋滞していました。

今日は土休日とあってクルマは混んでいます。

途中、買物をして帰りました。


ホテルの朝食です。洋食もチョイスできた様です。

銘菓・陣太鼓を買いました。

チェックアウト後、新玉名駅に向かいました。
3月4日のダイヤ改正で、九州新幹線の災害復旧徐行が解除されました。

新玉名駅停車のダイヤは1時間に1本です。


つばめ316号・800系U001編成に乗りました。

山陽・九州の座席のゆったりさと快適さは東海道以北ではゼッタイに味わえません。

筑後船小屋にはソフトバンクホークスのファーム球場があります。

初めて実車を見たキハ71系ゆふいんの森です。

博多ではななつ星in九州が出発するところでした。
実車を見たのは初めてでした。


TOMIXから発売が予定されている800系2000番台U008編成です。
九州区間限定・さくら373号鹿児島中央行運用でした。


みずほ604号S12編成に乗りました。

今回もR編成とは縁が無かったです。

ななつ星の補機かDE10・JR九州仕様です。

813系です。

885系白いソニックです。

本州に入りました。
115系黄単色の独壇場です。


新尾道で700系7000番台・レイルスターを抜きました。

岡山気動車区のキハ47系・120系です。ガード下からみまさかノスタルジーが顔を出しています。

桃太郎線(吉備線)のラッピング車や数少なくなった岡山色もいました。

博多駅の乗換の際、連れがさっさと行ってしまったので、駅ナカで調達が出来ず、車内販売の柿の葉寿司弁当(大阪で購入できます)で車中昼食となりました。
車内販売は種類・数量が少なく、この柿の葉寿司も当初人数分揃わず、広島で不足を補充しました。
今後は、真っ先に駅ナカで調達します。

姫新線のレールです。

姫路駅とキハ122です。

播但線は寺前まで電化されているためか、線路が立派です。

湘南色に塗られた、民家保有の元山陽電鉄332形中間車です。
この近辺は高砂工場の跡地だそうですが、それにしても国鉄車両でなく山陽電車なのが謎です。

新大阪に近づいてきました。
大阪伊丹空港離陸するJAL機です。

着陸態勢に入ったANA機です。

阪神高速11号池田線です。

国道176号線です。

阪急宝塚線と和田金属工業跡地(典礼会館)です。

新大阪に着きました。

大阪まで写真の225系新快速に乗りました。

京橋までは大阪環状線のホープ・323系です。

新車のにおいがします。

天満・天神橋のストリップ小屋「東洋ショー劇場」は今もなお健在です。

四条畷までは321系です。今回は珍しく古参の207系には縁が無かったです。

EH500の様です。

おおさか東線が全通したら四条畷−新大阪間の時間距離が一気に縮まります。
大阪環状線に乗らなければならない事が心理的距離の長さを感じさせるのです。
かと言って、京田辺・新田辺乗換で京都まで行くのは乗り継ぎの悪さと片町線と近鉄京都線の遅速もあって却って時間が掛かってしまいます。

徳庵駅で撮り鉄が大集合していました。


近畿車輛から出場する甲種回送の様です。

東京メトロ・日比谷線に直通する東武70000系の甲種回送でした。
ちなみに近車では東京メトロの13000系も製造しているとのことです。



帰社しました。
DMMに発注していた阪急新1300系用3Dプリンター造形床下機器パーツが届いていました。

現美新幹線用ベースカラー・ブラックを調合しました。
イメージ的にはレクサスの黒を参考にしました。

破損したパワーパックのパワーモジュール・TA8429HQの代替品が見つかったので、交換チャレンジします。

帰宅の途につきました。途中事故渋滞していました。

今日は土休日とあってクルマは混んでいます。

途中、買物をして帰りました。

申し遅れましたが、改めて東日本大震災発生6周年を迎えるにあたり、犠牲者の方々にご冥福をお祈り申し上げます。
出張 | - | -